2年前に避難指示が解除された飯舘村.村の居住率は2割ほど.自宅に戻ってきた男性.農業再会のめども立たず,再び酒に手を出すようになった男性.「俺,これで一生終わりかなと思うと,自分でがっかりしちまうな」 曖昧な喪失が明確な喪失へと変わった瞬間,もう一度,深刻なダメージと向き合うことに.コミュニティーを,なんとかつなぎ止め,生業が成立する仕組みを構築するという,長くて困難な道のりは,これからが本番 NHKスペシャル シリーズ東日本大震災 終の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~3(原発事故被災)-3 

NHKスペシャル シリーズ東日本大震災 終(つい)の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~3(原発事故被災)-3

 

f:id:yachikusakusaki:20190312004129j:plain

 NHKスペシャル | シリーズ東日本大震災終(つい)の住みかと言うけれど… ~取り残される被災者~

2019年3月10日(日)

午後9時00分~9時54分

 

終(つい)の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~ 1(在宅被災者)

 http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/03/12/005703 

「ああ,ダメだ.交換した方がいいな」「これも(土台から柱が)外れてんじゃん」 在宅被災者の場合,私有財産の自宅の修理に使える補助金は最大258万円.それで,家が直しきれなくても,あとは,自助努力するしかありません.しかし,8年がたって,その自助努力も限界に来ている現状が分かってきました.「今の制度のままでは,これからも災害があるたびに,救われずに取り残されていく人たちが生み出されていく可能性があります」 

 

終(つい)の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~ 2(災害公営住宅)-1

 http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/03/13/012338

仙台市で最初に完成した災害公営住宅.男性が死後,数ヶ月たった状態で見つかりました.隣人すら,名前を知らなかったといいます.誰にもみとられずに亡くなる孤独死.災害公営住宅では,入居者の増加と共に増え続け,去年は76人.前の年に比べ,4割も増えました.住民の健康に新たな異変も起きていました.移転による健康被害.リロケーションダメージ.

 

終(つい)の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~ 2(災害公営住宅)-2

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/03/14/000500

暖チーズのモットーは,“おせっかいの心”.「時間がかかる.あきらめずに,やれることを続けていく」 隔絶された終の住みか.孤独に陥る人が後を絶たない問題. 24年前の阪神・淡路大震災のあとも,深刻な問題として指摘され続けて来ました.東日本大震災でも,コミュニティーづくりが後手に回ったケースが目立ちました.更に,個人情報という壁.大事なのは住民の命.原点に立ち返って,制度を柔軟に運用する段階」

 

終(つい)の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~3(原発事故被災)-1

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/03/15/000500

終の住みかを考える上で,別の次元で見ていかなければならないのが,原発事故が起きた福島の人たち.災者への支援は次々と打ち切られ,終の住みかをどこにするか,被災者自身に決断を迫っている.「きょうは解体の最終立ち会いということで.断腸の思いで解体せざるを得ないと決断したんです」「ダメですね.気分が悪くなってきた.帰ります.---もうこれで失礼します」「直面しているのは,『明確な喪失感』です」

 

終(つい)の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~3(原発事故被災)-2

 http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/03/16/000500

避難指示=ふるさとを失ったのかどうか分からない(あいまいな喪失)⇒帰還=思い描いていたふるさととは異なる現実(明確な喪失).

先祖代々の土地を守るため自宅に戻ることを決めた佐々木さん.「誰もいない」「みんな,取り壊した」「すごい量だべ(周囲は,除染廃棄物の仮置き場になっていました)」「終の住みかにはなりっこねえ.若い人1人もいねえ.子供も1人もいねえ.動かんなくなったら,誰も助けてくれる人いねえ」

 

 

終(つい)の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~3(原発事故被災)-3

 

変わり果てたふるさとに住み続けることで,心身ともに追い込まれる人も出て来ています.

 

2年前に避難指示が解除された飯舘村

村の居住率は2割ほどです.

自宅に家族と戻ってきて1年になる50代の男性.

医師からは,アルコール依存症と診断されています.

男性「ひとりでいるときに,暇だから飲んじまう」

 

この男性は,震災前は,集落の人びとと米作りをし,兼業農家として生計を立てていました.

男性「春になると,田植えの時期ですからね.皆と顔合わせるのが楽しかったですね」

 

しかし,避難先で生きがいを失い,酒を飲む量が増え,アルコール依存症の治療を受けました.その後,症状が緩和し,ふるさとに帰還.男性を待っていたのは,想像とは全く異なる現実でした.

男性「昔はね,田んぼの風景だったんです.人が歩いていないことが変わった.

生きがいっていうのは,特にないですね」

f:id:yachikusakusaki:20190314212958j:plain

 NHKスペシャル | シリーズ東日本大震災終(つい)の住みかと言うけれど… ~取り残される被災者~

 

農業再会のめども立たず,再び酒に手を出すようになった男性.

次第に家族の中でも孤立していきました.

男性「どうせ死ぬんだったらさ,酒飲んででも,さっと死んだ方がいいんじゃないですか.家の前でさ,こうやって座っててさ.さーっと死んだ方がいいんでしょうかね」

 

精神保健福祉士「こんにちは」

男性「今は俺,寝てたんだ」

精神保健福祉士「寝てたんですか」

 

今この男性は,NPOによる訪問支援を受けています.

NPO 相双に新しい精神科医療保険福祉システムをつくる会 通称なごみ)

男性「今日は飲んでるから」

精神保健福祉士「なんで,飲んじゃったんですか?今日は」

男性「ビール」

精神保健福祉士「だけですか?」

男性「だけです」

 

依存症の治療を行う医療機関と連携する,このNPOは,週に2回ほど,体調の管理などをしています.

男性の気持ちに寄り添い,心のケアも行っていきます.

男性「俺,これで一生終わりかなと思うと,自分でがっかりしちまうな」「うーん」

 

精神保健福祉士「ちらし,持ってきたので--」

男性を同じ境遇で悩む人々の集いに誘いました.人と交流することで,生きる意欲を取り戻してもらおうとしています.

 

精神保健福祉士「どうですか?できそうですか?体」

男性「俺はできるよ」

精神保健福祉士「体調,整えなきゃなんないですね」

男性「うん」

 

大越キャスター

「曖昧な喪失が,明確な喪失へと変わった瞬間,人々は,もう一度,深刻なダメージと向き合うことになります.

それに1人で打ち勝てというのは,酷な話です.バラバラになりそうなコミュニティーを,なんとかつなぎ止め,生業(なりわい)が成立する仕組みを構築するという,長くて困難な道のりは,これからが本番なのです」

 

あの日から,8年がたち,被災者という言葉でくくるのが難しいほど,被災した人たちが抱える問題は,多様化細分化しています.

 

続く

「どういう被災を受けたか,トータルに見て判断する必要があると思うし,家の再建が終わったから,その人の東日本大震災は終わりましたということではない.やっぱり見るべきは,家ではなく生活そのものなんだなって」 被災された膨大な数の人たちそれぞれに人生があります.人生の終盤は,誰であっても尊重される社会でありたい. NHKスペシャル シリーズ東日本大震災 終の住みかと言うけれど…~取り残される被災者~4(災害ケースマネージメントの可能性) - yachikusakusaki's blog