yachikusakusaki's blog
yachikusakusaki's blog
読者になる

yachikusakusaki's blog

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2020-04-01

「CDCっていうのは,半分軍隊のような組織」「CDCと同じものを作ることが日本の解決策とは思っていません」「必要な専門家を対策本部に動員し,一体化して対応できる体制が日本の将来の解決策なのではないか」「全ての危機は違う.感染症の流行も違う.必要な専門家も違う」「“政治家/自治体の長が専門家の意見を聞いて判断できるような体制”を今日からでも作る必要」押谷仁氏  BS1スペシャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」3

新型コロナCOVID-19 医/薬/病 時事・社会 テレビ ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 震災・災害/公害・環境問題/原発

BS1スペシャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」3 2020年3月19日(木) 午後9時00分(50分),2020年3月28日(土) 午前0時20分(50分),2020年4月1日(水) 午後9時00分(50分) https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2416283/index.htm…

はてなブックマーク - 「CDCっていうのは,半分軍隊のような組織」「CDCと同じものを作ることが日本の解決策とは思っていません」「必要な専門家を対策本部に動員し,一体化して対応できる体制が日本の将来の解決策なのではないか」「全ての危機は違う.感染症の流行も違う.必要な専門家も違う」「“政治家/自治体の長が専門家の意見を聞いて判断できるような体制”を今日からでも作る必要」押谷仁氏  BS1スペシャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」3
前のページ
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物//季節 (1461)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (925)
  • テレビ (537)
  • 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物・動物・季節 (525)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (492)
  • 日本文化・外国文化 (463)
  • 街 風景 社寺 植物園 (412)
  • 時事・社会 (369)
  • 新型コロナCOVID-19 (319)
  • 神話 (315)
  • ギリシャ神話 (278)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (218)
  • 写すだけ万葉集 (207)
  • 自然・環境 / 動物 /鳥/ 昆虫 / 星座 等 (183)
  • 医/薬/病 (124)
  • 菓子・スイーツ/果物 (116)
  • トーク・バラエティー番組等 (111)
  • 星座 (106)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (90)
  • 古事記/植物 (71)
  • 経済/政治 (58)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (58)
  • 社会/歴史 (48)
  • 戦争 平和 (47)
  • 音楽 (47)
  • スパイス/ハーブ (46)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • ドラマ・映画 (43)
  • 毒/毒展 (28)
  • ネコ&ペット/動物園 (20)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (15)
  • スポーツ (13)
  • 災害 チャリティー (8)
  • 流行/風習/風俗 (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 美術,工芸 (6)
  • 絵本・マンガ・アニメ (4)
検索
最新記事
  • カサド(中米の肉料理2) コスタリカの代表的な人気の料理. 米,豚肉・鶏肉・牛肉などの肉,プランテン,新鮮なサラダが絶妙に調和した一品です.追加のサイドディッシュにもバラエティーに富んだものが添えられます. 「カサド」は「結婚した男性」を意味し,風味と食感の完璧な調和が,ボリューム満点で満足感のある一品となっています.コスタリカでは昼食が1日の主食となるため,カサドは昼間の定番料理です.一部のレストランでは観光客向けに1日中提供しています.
  • バホ/ バオ(中米の肉料理1) 中米肉料理として,Tasteatlasは第1位とランクしています. ニカラグアで最も人気のある料理の一つで,牛肉,ユカ,プランテンをバナナの葉で包み,蒸して作られますバホという言葉は「蒸気」や「霧」を意味し,調理方法を指しています.先住民,メスティーソ,アフリカ系ニカラグア人の文化が融合して生まれたとされています.
  • 合歓を詠んだ短歌(再掲)/合歓の花の開花も体内時計で制御されている? 葉が夜になると閉じるのが「ねむのき」の由来.一方,花の方は昼・夜問わず咲いている」と思っていましたが,かぎけん花図鑑では「夜咲く花」に分類されていました.ChatGPTに聞くと,「花は夜間に最も開いた状態になるものの,葉ほどは,明確なオンオフではありません」「葉と同様,花の開花時間も体内時計により調整されていると考えられる」とのこと.
  • 暑し・暑さを詠った短歌(再掲)/中国での「暑」 「暑い」(日本語)は,中国語では「热」が主役です. 「暑」は限定的で,より「季節的な暑さ(夏)やフォーマル表現」として登場します.(ChatGPT)  声聞けばあつさぞまさる蟬のはのうすき衣は身にきたれども 和泉式部  水の音に暑さわするるまどゐかな梢の蟬の声もまぎれて 西行  暑き日の時計商にて鳩時計死にをり 死までいくばくの刻 塚本邦雄
  • 夏の夜を詠った短歌  夏の夜の臥すかとすれば時鳥鳴く一声に明くるしののめ 紀貫之  ものの葉のあまき匂も悲しきろ汝(なれ)をかへさむ夏の夜の道 木俣修  夏の夜のわがわかものの髪けむり火刑とはうすむらさきの罰 塚本邦雄  しづかなる夏夜に思へばふりつもる塵砂の影のそこはかとなし 北沢郁子  爆(は)ぜ死にし花火師の手の頑丈も暗きあこがれにありて夏の夜 馬場あき子  かなしみの古歌鮮(あたら)しき夏の夜を酒浪立てて蚊が溺れいる 佐佐木幸綱
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2025
    • 2025 / 7
    • 2025 / 6
    • 2025 / 5
    • 2025 / 4
    • 2025 / 3
    • 2025 / 2
    • 2025 / 1
  • ▼ ▶
    2024
    • 2024 / 12
    • 2024 / 11
    • 2024 / 10
    • 2024 / 9
    • 2024 / 8
    • 2024 / 7
    • 2024 / 6
    • 2024 / 5
    • 2024 / 4
    • 2024 / 3
    • 2024 / 2
    • 2024 / 1
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 12
    • 2023 / 11
    • 2023 / 10
    • 2023 / 9
    • 2023 / 8
    • 2023 / 7
    • 2023 / 6
    • 2023 / 5
    • 2023 / 4
    • 2023 / 3
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 12
    • 2022 / 11
    • 2022 / 10
    • 2022 / 9
    • 2022 / 8
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 3
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 11
    • 2018 / 10
    • 2018 / 9
    • 2018 / 8
    • 2018 / 7
    • 2018 / 6
    • 2018 / 5
    • 2018 / 4
    • 2018 / 3
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 9
    • 2017 / 8
    • 2017 / 7
    • 2017 / 6
    • 2017 / 5
    • 2017 / 4
    • 2017 / 3
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 12
    • 2016 / 11
    • 2016 / 10
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる