早春の花たち in 鎌倉中央公園  出会った花たちは,タマナワザクラ,ヒュウガミズキ? スミレ,タンポポ,ミツマタ,ヒイラギナンテン,キブシ,コブシ.中でもこれだけ見事なキブシがあるところは,鎌倉にはないのでは?

鎌倉中央公園へ,早春探しに行ってきました.

 

鎌倉市全体から見れば,確かに「中央」に近い位置にあります.

f:id:yachikusakusaki:20220320234535j:plain

 

以前兵庫県にいたときに近くにあった「里山公園」に似ていますが,より都市化された里山公園と言ったところでしょうか?

鎌倉市の紹介は次の通り.

 

鎌倉市の中心に位置した公園で,豊かな自然に恵まれた環境の中にあります.

この公園は緑化意識の高揚を目的とした「都市緑化植物園ゾーン」と,現存する田畑などの景観を保ちながら多様な余暇活動の場として利用していただくための「自然活用ゾーン」、樹林地や湿地に棲む小動物や鳥類、野草などを保護し、景観や生態系に配慮した「保全ゾーン」に分かれています.

f:id:yachikusakusaki:20220320235001j:plain

 

鎌倉市の景色から田んぼが消えて久しい中,僅かに残った里山の風景に,庭木と芝生を加えて整備した公園といった印象.

交通の便が悪く,かといって歩いて行くにはちょっとした覚悟が必要なのが難点ですが,新緑や紅葉をながめつつのんびりするにはいいところです.

公園内で活動に参加する意志がある方は,もちろん別の楽しみ方がありますが.

 

今の時期,まだ緑が少なく,やや寂しい感じがしましたが,逆に今咲く花たちを探す楽しみがありました.

以下,画像を連ねます.

早春の花たちです.

f:id:yachikusakusaki:20220320234925j:plain

 

f:id:yachikusakusaki:20220320235028j:plain

 

f:id:yachikusakusaki:20220320235058j:plain

 

f:id:yachikusakusaki:20220320235122j:plain

 

f:id:yachikusakusaki:20220320235141j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220320235201j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220320235224j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220320235244j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220320235303j:plain

 

柳(2) シダレヤナギは枝振りに風情を感じますが,詩人・歌人の心を捉えたのは,むしろ,葉,芽,種などの美しさで,早春〜晩春の詩,短歌に古来より詠まれてきました. さかしらに柳の眉のひろごりて春のおもてを伏する宿かな(枕草子 三〇一段)清少納言  ふわふわと柳の絮のまひあがる町のはづれに春はたゆたふ(藤の実) 四賀 光子 

シダレヤナギ(枝垂れ柳)は,土手などに植えられ風情ある樹木という印象を持っていましたが,樹囲5メートル,樹高20メートル近い巨木も.

シダレヤナギの巨樹

ヤナギ | 巨樹|樹の国・日本

桂萓小学校のアカメヤナギ

桂萓小学校のアカメヤナギ | 巨樹|樹の国・日本

同属のハイブリッド種セイヨウシロヤナギトリステスは更に大きくなるとか.

GKZ植物事典・セイヨウシロヤナギ 'トリスティス'

(日本語版ウィキペディアではこの種の画像が「シダレヤナギ」に掲載されていました)

 

一方,枝振りと同時に若い芽・葉(「柳の眉」と表現されることがある)(雌花,雄花がある),さらには晩春に熟した実から飛び出す種子(柳の絮=わた)は美しく,古来より多くの詩人・歌人の心を引きつけてきました.

 

シダレヤナギは

「早春に,萌葱(もえぎ)色の芽を吹き出し,葉が伸びる前,または同時に花を開く.

---晩春に実を結んで熟すと,長い白毛のある綿のような種子をとばす.これが『柳の絮(わた)』であり柳絮(りゅうじょ)ともいう.

---「桃李陰々として柳絮飛ぶ」(王維)など,唐宋詩等に晩春の風物としてよく登場している」“古今短歌歳時記” 鳥居正博著 教育社)

 

f:id:yachikusakusaki:20220319232822j:plain

Salix babylonica - Wikipedia



さかしらに柳の眉のひろごりて春のおもてを伏する宿かな  枕草子 三〇一段) 清少納言

 

 

空に満ち照日の下に百枝(ももえ)刺す柳の芽ぶき見の飽かずけり  (冬空)一九五〇  岡 麓

 

 

ふわふわと柳の絮のまひあがる町のはづれに春はたゆたふ   (藤の実)一九二四  四賀 光子

 

 

“古今短歌歳時記” 鳥居正博著 教育社)

 

柳 (1) 現在では「ヤナギ科ヤナギ亜科ヤナギ属の植物の総称」が「柳」の定義になっていますが,柳と聞いて思い浮かべるのは,シダレヤナギ(枝垂れ柳)でしょう.中国で,そして日本でもとても古くから利用されていたことが知られ,縄文前期の石斧(せきふ)の柄(え)などに使われたヤナギが出土しています.万葉集には,柳を詠んだ歌が26首あり,早春の景物として梅の花や鶯(うぐいす)と配合され,「青柳」「春柳」とよばれています. 春霞ながるるなべに青柳の枝くひもちて鶯鳴くも 作者不詳

「そういえば,最近,柳を見ていないな〜」

と思ったのは,“古今短歌歳時記”(鳥居正博著 教育社)で「短歌に詠まれている3月の植物」の項目を読み始めたとき.

行動範囲がとみに狭まったせいかと思います.

 

目にしている植物だけではなく,より広い植物と短歌を今後取り上げていくために,新たなシリーズ「短歌に詠まれた植物」をはじめたいと思います.今までも「写すだけ万葉集」など,同様のブログを数多くアップしてきましたが,その続編とも言えますね.

今日のシリーズ「短歌に詠まれた植物」第一回は「柳」を取り上げます.

 

「短歌に詠まれた植物」1

柳 (1)

柳と聞いて思い浮かべるのは,シダレヤナギ(枝垂れ柳)でしょう.

現在では「ヤナギ科ヤナギ亜科ヤナギ属の植物の総称」が「柳」の定義になっていますが.

f:id:yachikusakusaki:20220318234236j:plain

Salix babylonica - Wikipedia

 

ヤナギは,中国で,そして日本でもとても古くから利用されていたことが知られ,福井県鳥浜貝塚から縄文前期の石斧(せきふ)の柄(え)などに使われたヤナギが出土しています(ニッポニカ  ヤナギとは - コトバンク ).

 

万葉集には,柳を詠んだ歌が数多くあり,楽しい万葉集では26首をピックアップ たのしい万葉集: 柳(やなぎ)を詠んだ歌 )

用例はシダレヤナギの場合が多く,早春の景物として梅の花や鶯(うぐいす)と配合され,「青柳」「春柳」とよばれています.また、漢語の「柳糸(りゅうし)」「柳眉(りゅうび)」に倣って「糸」「眉」によそえられるとのことです.

実際の使われ方を反映した歌もあり,ニッポニカによれば,ヤナギとは - コトバンク

▽「青楊(あおやぎ)の枝伐(き)りおろし湯種蒔(ゆだねま)き……」(巻15)

とあるのは,豊穣(ほうじょう)を祈って斎(い)み清めた種籾(たねもみ)=湯種を播くときに,柳を切って供えた風習があったためと考えられています.

▽ヤナギを蘰(かずら)にしたことが

「青柳の上(ほ)つ枝(え)よぢとりかずらくは君が屋戸(やど)にし千年(ちとせ)寿(ほ)くとぞ」(巻19)

などと詠まれています.

▽中国で運河の堤防に使われた利用法が日本にも伝わり,『万葉集』では

巻14に「小山田(をやまだ)の池の堤にさす柳……」,

巻19に「春の日に萌(は)れる柳を取り持ちて見れば京(みやこ)の大路(おおち)思ほゆ」(大伴家持

と歌われています.

 

以下は,今までの「写すだけ万葉集」形式で,斎藤茂吉「万葉秀歌」から.

 

万葉集

春霞(はるがすみ)ながるるなべに青柳(あをやぎ)の枝(えだ)くひもちて鶯(うぐひす)鳴(な)くも 〔巻十・一八二一〕 作者不詳

春霞ながるるなべに青柳の枝くひもちて鶯鳴くも 〔巻十・一八二一〕 作者不詳

 

春霞が棚引きわたるにつれて,鶯が青柳の枝をくわえながら鳴いているというので,春の霞と,萌えそめる青柳と,鶯の声とであるが,鶯が青柳をくわえるように感じて,その儘こうあらわしたものであろうが,まことに好い感じで,細かい詮議の立入る必要の無いほどな歌である.

併し,少し詮議するなら,はやく萌(も)えそめた柳を鶯が保持している感じである.

柳の萌えに親しんで所有する感じであるが,鶯だから啄(ついば)んで持つといったので,「くひもつ」は鶯にかかるので,「鳴く」にかかるのではない.

また,ただ鶯といわずに,青柳の枝を啄(くわ)えている鶯というのだから,写象もその方が複雑で気持がよい.その鶯がうれしくて鳴くというのである.

詮議すればそうだが,それを単純化してかく表わすのが万葉の歌の一つの特色でもあり,佳作の一つと謂(い)うべきである.

この歌と一しょに,「うち靡(なび)く春立ちぬらし吾が門の柳の末(うれ)に鶯鳴きつ」(巻十・一八一九)があるが,平凡で取れない.

また,「うち靡く春さり来れば小竹(しぬ)の末(うれ)にをは尾羽うちふ触りて鶯鳴くも」(同・一八三〇)というのもあり,これも鶯の行為をこまかく云っている.鶯に親しむため,「尾羽うち触り」などというので,「枝くひもちて」というのと同じ心理に本づくのであろう.

 

「まん延防止」の解除が決まりましたが,半分納得しつつも,数字を見ればかなり危険を伴う方針と言えるでしょう.現在の日本の感染者数,死亡者数は,ともに,第5波までの最高値を上回っています.国内感染状況の目安をみても「まん延防止」解除をすすめる状況にはありません.現在の日本の感染者数,死亡者数は,共に世界平均を上回っています.このまま感染が収まり,死亡者も順調に減っていくと安易に考えるのは間違いでしょう.

新型コロナ対策のまん延防止等重点措置が,すべての地域で今月21日の期限で解除されるとのこと.

私の周りの,おそらくは,日本全体の雰囲気からして,半分納得してしまいますが,かなり危険を伴う方針といえるでしょう.(別の言葉で言えば,高齢者の死には半分目をつぶる措置)

現在の日本の感染者数,死亡者数は,ともに,第5波までの最高値を上回っているからです.

f:id:yachikusakusaki:20220317233652j:plain

COVID-19 Data Explorer - Our World in Data

 

その上,国内での数々の目安も「まん延防止」解除をすすめる状況にはありません.

17日の東京都のモニタリング会議は都内の感染状況の警戒レベルを4段階のうち最も深刻なレベルで維持しました。( 東京都 新型コロナ 22人死亡 8461人感染 前週より1600人余減 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース )

最重要項目とされる「病床の逼迫度」すらも改善しているとは言いがたい状況.

例えば,「確保病床の使用率」が千葉県、神奈川県、滋賀県大阪府奈良県でそれぞれ50%以上で、政府の分科会が示す「対策を強化すべきレベル」の目安を上回っています!( 「確保病床使用率」 5府県で“対策強化レベル”の目安上回る | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース )

 

「経済を回す」「生活を元に戻す」ことが優先されたということでしょう.

 

しかし,このまま感染が収まり,死亡者も順調に減っていくと安易に考えるのは間違いと思われます.

 

世界と比較して,日本は,第5波の一時期を除き,感染をより低いレベルに保ち,死亡者は,常に世界平均より少なく抑えてきた国でした.

しかし,現在は感染者数,死亡者数共に世界平均を上回っています.

日本の感染者,死亡者の減少の傾きは非常に緩やかで,むしろ,上昇に転じる恐れがあるレベルと考えた方が良いのでは?

 

f:id:yachikusakusaki:20220317235540j:plain

日本より低レベルにある世界の感染者・死亡者数も,減少の傾向は見せてきたものの,押さえ込んだとは言い難い状況で,感染者数は再び上昇に向かいはじめています.

 

 

地域別の感染状況と比較するとーーー

日本は,ヨーロッパより低いものの,アジアの平均よりも,感染者・死亡者共にかなり高いレベルにあります.アジアの平均は,中国という人口世界一の国がゼロコビットをすすめている影響もあって低く抑えられていますが,不気味なのは感染者が上昇に転じてきていること.そして死亡者のレベルが下がらないこと.同じ傾向はヨーロッパの状況にも見て取れます.

アメリカが感染者をかなり押さえ込んでおり,日本もこのようになればいいのですが---

 

f:id:yachikusakusaki:20220318001713j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220318001738j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220318002344j:plain

 

アジア,オセアニア地域の国々は,欧米を比較すると感染を押さえ込んできた国が多い印象があります.

しかし,現在は油断できない状況にあります.

その象徴が,今まで優等生であった韓国,ニュージーランド.感染者,死亡者を抑えるのに汲々とした状況にあります.

日本も,決して油断できる状況にはありません.

 

世界保健機関(WHO)のコロナウイルス対応技術リーダーであるMaria Van Kerkhove博士は、次のように述べています。
「私たちは膨大な量の誤った情報を持っています。オミクロンは穏やかだという誤報パンデミックは終わったという誤報、これが我々が対処しなければならない最後の亜種だという誤報"......。」 Covid News: 35 Companies Sign on to Produce Generic Versions of Pfizer’s Covid Pill - The New York Times

 

f:id:yachikusakusaki:20220318004440j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220318004503j:plain

 

おんめさま(鎌倉大巧寺)へ. お目当ては椿.そしてひょっとしたら利休梅が咲き始めているかもという期待から.利休梅はちょうど開花しはじめたところでした.穏やかな気持ちにさせてくれる花です.椿の多くはまだ花もしっかりしていて,十分楽しめました.

夕方,いつもの散歩道,おんめさま(鎌倉大巧寺)へ.

お目当ては椿.そしてひょっとしたら利休梅が咲き始めているかもという期待から.

 

椿の多くはまだ花もしっかりしていて,十分楽しめました.

そして,利休梅.ちょうど開花しはじめたところでした.来たかいありです.

穏やかな気持ちにさせてくれる花です.

別名がいろいろありますが(ウメザキウツギ,バイカシモツケ,ウツギモドキ,マルバヤナギザクラ),リキュウバイという名前が気に入っています.

f:id:yachikusakusaki:20220316235551j:plain

 

リキュウバイは

バラ科 Rosaceae,シモツケ亜科 Spiraeoideae,ヤナギザクラ属 Exochorda,

リキュウバイ E. racemosa

 

もう一つのお目当て,椿.

今日は,できるだけ沢山の画像を載せておきます.

名前は名札から.かすれて読めない/読みづらいものもあって,間違っていたらごめんなさい.

f:id:yachikusakusaki:20220317002215j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002436j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002501j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002527j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002549j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002619j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002648j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002715j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002751j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002815j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002844j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317002912j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317003021j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317003046j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220317003124j:plain

暖かな日に誘われて,アンズの開花が一気に進みました.そして今満開なのが,早咲きのボケ.見事なもの.勝手に置いていった植木屋さんに感謝です.ボケには寒ボケと普通のボケしか無いと思っていた私.この新参者は寒ボケと決め込んでいました. しかし,寒ボケは秋から冬に開花するとのこと.そして,寒ボケ以外にも早咲きのボケもあると知りました. 今咲いている新参のボケは「早咲きのボケ」とするのが適当のようです.また花の色から,「ヒボケ」と言っていいのでしょう. 品種名は不明.余りに沢山あって,特定は困難でした.

アンズの花が昨日開花.

f:id:yachikusakusaki:20220315235315j:plain

 

そして,暖かな日に誘われて,今日は開花が一気に進みました.アンズは鎌倉では余り見かけませんが,梅,桜と比べて,花一つ一つの美しさは一番では,と思っています.

f:id:yachikusakusaki:20220315235339j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220315235733j:plain



 

梅の開花は,今年は遅れて,わが家では三月の上旬で,3月8日に撮った写真では,開花がかなり進んでいました.

f:id:yachikusakusaki:20220315235455j:plain

 

同じ日,新参の早咲き木瓜もいくつか花開いていましたが--

f:id:yachikusakusaki:20220315235519j:plain

梅は散ってしまいましたが,

そのボケは,今,満開です.

f:id:yachikusakusaki:20220315235539j:plain

 

 

このボケは,道行く人を立ち止まらせるだけの見事なもの.勝手に置いていった植木屋さんに感謝です.

 

わが家に以前からあるボケが咲くのはずっと先になります.ボケには寒ボケと普通のボケしか無いと思っていた私.この新参者は寒ボケと決め込んでいました.

しかし,寒ボケは秋から冬に開花するとのこと.そして,寒ボケ以外にも早咲きのボケもあると知りました.

今咲いている新参のボケは「早咲きのボケ」とするのが適当のようです.

また花の色から,「ヒボケ」と言っていいのでしょう.

品種名は不明.余りに沢山あって,特定は困難でした.

 

ボケ   

ボケ | Chaenomeles speciosa | かぎけん花図鑑

ボケは平安時代に渡来して以来、四季咲き、寒咲き、早咲き、中咲き、晩咲きの品種が育成され、品種によっては開花を長期間楽しめます。花弁がふんわりとして色彩も上品な花を咲かせます。

冬に咲く寒ボケや、早咲き品種にはトウヨウニシキ(東洋錦)とその枝替わり品種のタカネニシキ(高嶺錦)、晩咲き品種にはセカイイチ(世界一)があります。

ボケとは - コトバンク (ニッポニカ)

花が濃赤色のヒボケ、白色のシロボケ、紅白雑色のサラサボケ、枝がねじれて曲がるコウテンボケをはじめ、大輪、八重咲きなど品種が多い。

 

ボケは

バラ目 Rosales,バラ科 Rosaceae,サクラ亜科(モモ亜科)Amygdaloideae,リンゴ連 Maleae,

ボケ属Chaenomeles

ボケChaenomeles speciosa 

同じ属には,クサボケ(Chaenomeles japonica),マボケ(Chaenomeles cathayensis).

英語版ウィキペディアによれば,英語では,マルメロ(quince)の一種という位置づけの名前で呼ばれるようで, the flowering quince,Chinese quince,Japanese quince.

 

 

f:id:yachikusakusaki:20210319234424j:plain

しだれ梅の独特の華やかな美しさは,多くの人を引きつけるように思います.では,しだれ梅はなぜ枝垂れるのか?植物生理学会の「みんなの広場」によれば「『あて材=枝を引っ張り上げるしくみ』が発達していないため重力方向に垂れてしまう」いうことのようです.なお,関連して,ネット上で話題になっているのが,「年輪を見れば,南北が分かる」という俗説のウソ.植物は日が当たる方向に年輪を膨らませることは無い.

鎌倉海蔵寺で出会ったのをきっかけに,一昨日,昨日としだれ梅を取り上げました.

一般の梅の美しさとは異なる,独特の華やかな美しさは,多くの人を引きつけるように思います.

 

海蔵寺のしだれ梅

f:id:yachikusakusaki:20220312235350j:plain

 

 

「しだれ梅は,なぜ枝垂れるのか?」

この質問には,植物生理学会の「みんなの広場」に回答があります.

枝垂れるのは? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

簡単に言ってしまえば,「『枝を引っ張り上げるしくみ』が発達していないため重力方向に垂れてしまう」いうことのようです.

実際,薬剤処理をしてその仕組みを回復させると余り枝垂れなくなるとのこと

 

『枝を引っ張り上げるしくみ』とは,

広葉樹の場合

「枝の上半分が発達して枝を引っ張りあげているので、枝はしだれないでいられると考えられており、この上半分の部分の材を“引っ張りあて材”と呼んでいます」

とのこと.

f:id:yachikusakusaki:20220314233818j:plain

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscm1975/13/6/13_6_252/_pdf

この解答で一つ不思議に思うのは,しだれ梅の幹の部分はしっかり立っているということ.「枝だけが“引っ張りあて材”ができない」ということでしょうか?

そして,植物が重力を「感じて」、対抗するメカニズムを知りたくなりますね.どこまで分かっているのでしょうか?

 

なお,この「あて材」は,結果として一定方向に年輪を発達させ,材料としての木材の質に影響するとのこと.

 

そして,関連して,ネット上で話題になっているのが,「年輪を見れば,南北が分かる」という俗説のウソ.

植物は日が当たる方向に年輪を膨らませることは無い.

にもかかわらず,かなり信頼できると考えられているサイトにも,この「俗説」がつい最近まで掲載されていたそうです.

興味のある方は,以下の記事をお読みください.

 

あて材に関して:

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscm1975/13/6/13_6_252/_pdf

木はどうして倒れない? 樹木医の視点で見る木のすごい構造|記事カテゴリ|BuNa - Bun-ichi Nature Web Magazine |文一総合出版

年輪に関して:

常識が覆る!木の年輪「広いのは南側」は間違いだった【東京農業大学公開講座より】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

目からウロコの木のはなし(ブログ編) この切り株のどちらが南の方角でしょうか? 夏休みの自由研究ネタに

 

なお一番わかりやすいのは,次の小学生の観察研究かと思います.

木の年輪で方角がわかるか─ 正しいか (小学校の部 佳作) | 入賞作品(自由研究) | 自然科学観察コンクール(シゼコン)

 

しだれ梅の名所としだれ梅の品種をネット上で調べてみました.「名所」としてヒットするのは東海地方の3カ所「大草山昇竜しだれ梅園」「名古屋市農業センター」「鈴鹿の森庭園」.関東地方には,しだれ梅中心の梅園はあまりないようですが,「府中郷土の森」「水戸偕楽園」「小田原曽我梅林」など,よく知られている梅園で立派なしだれ梅を楽しめるようです.

昨日,鎌倉海蔵寺のしだれ梅にみとれ,今日はしだれ梅の名所としだれ梅の品種をネット上で調べることに.

 

「しだれ梅 名所」で調べると,東海地方の3カ所がヒット.

浜松市西区呉松町 大草山昇竜しだれ梅園

名古屋市 農業センター

三重県 鈴鹿の森庭園

f:id:yachikusakusaki:20220313232000j:plain

大草山昇竜しだれ梅園の梅[浜松市西区]|アットエス

 

f:id:yachikusakusaki:20220313232043j:plain

しだれ梅 | ガーデニング

 

f:id:yachikusakusaki:20220313232113j:plain

しだれ梅 | ガーデニング

 

f:id:yachikusakusaki:20220313232155j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220313232225j:plain

しだれ梅の新名所! 三重県「鈴鹿の森庭園」 | GardenStory (ガーデンストーリー)

 

上記の東海地方の梅園は,しだれ梅をメインにおいて楽しませてくれているフラワーパークといえるのかと思います.

関東地方の梅園は、しだれ梅を特に重点的に見せるというより,他の梅と一緒に楽しむパークなので,しだれ梅の検索ではヒットしなかったようです.

例えば神奈川県の曽我梅林.立派なしだれ梅を見ることができます.

f:id:yachikusakusaki:20220313233359j:plain

https://www.yukoyuko.net/yukotabi/archive/sp65108

 

造園植物を沢山集めて紹介してくれている「川崎みどり研究所」のウメのサイトからしだれ梅をピックアップしたところ,府中郷土の森,水戸偕楽園,小田原フラワーパークなどでも,しだれ梅を楽しめることがわかりました.

以下,画像もこのサイトからお借りして紹介します.

ウメ園芸品種図鑑  http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/ume_p2.html

 

東京都府中市 府中郷土の森

 

呉服枝垂(クレハシダレ)             

系統:野梅系・野梅性,花色・花径:紅色・中輪,花期:2月下旬~3月上旬

・ゴフクシダレとも呼ばれる。樹勢は強い。

 

玉垣枝垂(タマガキシダレ) 

系統:野梅系・野梅性,花色・花径:花弁の表が紅色で裏淡紅色~移り白・中輪,花期: 2月上旬~3月中旬

・枝垂性,樹勢は強い。

 

藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)              

系統:豊後系・豊後性,花色・花径:薄紅色・中~大輪・八重,花期:2月中旬~3月中旬

f:id:yachikusakusaki:20220313234536j:plain

 

茨城県水戸市 偕楽園

白滝枝垂(シラタキシダレ)         

系統:野梅系・野梅性,花色・花径:白色・中輪,花期: 2月中旬~3月中旬

・八重咲き。白色花枝垂性の代表種。実つきもよい。

 

柳川枝垂(ヤナガワシダレ)

系統:野梅系・野梅性,花色・花径:薄紅色・中輪,花期:2月上旬~2月中旬

・水戸の六名木のひとつ。

f:id:yachikusakusaki:20220313234609j:plain

 

 

▽神奈川県小田原市 小田原フラワーパーク

淡路枝垂(アワジシダレ)             

系統:野梅系, 花色・花径:極薄紅色・中輪, 花期:2月

f:id:yachikusakusaki:20220313234631j:plain

▽埼玉県長瀞町 宝登山 梅百花園,

白滝枝垂(シラタキシダレ)

海蔵寺まで行ってきました.早くもムラサキハナナが花盛り.海蔵寺の見所の花の一つ,花海棠は蕾が大分大きくなってきていました.楽しみです.見頃なのはしだれ梅. 本堂前の庭の赤.見応えあります.

散歩の定番コースの一つ,海蔵寺まで行ってきました.

 

山門の少し手前のお宅の赤い椿.色,花の数,見事でした.

f:id:yachikusakusaki:20220312234755j:plain

 

海蔵寺の山門は,いつ見てもなかなか風情があります.

f:id:yachikusakusaki:20220312234812j:plain

脇門右手,早くもムラサキハナナ(ショカツサイ,オオアラセイトウ)が花盛り.

f:id:yachikusakusaki:20220312234837j:plain

 

梅はそろそろ散り始めていましたが,まだ美しい花を楽しめました.

f:id:yachikusakusaki:20220312234912j:plain

 

海蔵寺の見所の花の一つ,花海棠は蕾が大分大きくなってきていました.楽しみです.

f:id:yachikusakusaki:20220312235141j:plain

 

元気な芽はアジサイミツマタが咲きかけていました.

f:id:yachikusakusaki:20220312235258j:plain

 

今,見頃なのはしだれ梅.

本堂前の庭の赤.見応えあります.

f:id:yachikusakusaki:20220312235350j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220312235502j:plain

 

書院横の白のしだれ梅も立派なのですが,遠目にしか見ることができないのが残念.

f:id:yachikusakusaki:20220312235542j:plain

 

鎌倉源氏山で出会った樹2. スダジイ: カシ,タブノキとともに照葉樹林の代表樹.そして,源氏山では,一番大きな木の一つでしょう.タブノキ同様幹囲10メートルになるような木が全国に沢山あるようです.関東地方で単に「シイ」といえば,このスダジイを指すとのこと.スダジイという名前を知らなかった私の場合はこの木がシイの木でした.近年は,ツブラジイとスダジイは別種とされ、中間形は両種の雑種と考えられているそうです.家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る 有間皇子

今日は,スダジイのあれこれ.

鎌倉源氏山で出会った樹シリーズ2として.

 

f:id:yachikusakusaki:20220219000626j:plain

カシ,タブノキとともに照葉樹林の代表樹.

そして,源氏山では,一番大きな木の一つでしょう.

小学校の校庭にあった,比較的小さな木しか知らなかったので,シイの木が巨木になり得るということをつい最近まで余り意識していませんでした.

先日,鎌倉文学館の椎に気づき,認識を改めるまで.

 

昨日のタブノキ同様,ネット上で見る巨樹ベスト50には入っていませんが,

http://www.kyoboku.com/top50/

これもタブノキ同様幹囲10メートルになるような木が全国に沢山あるようです.

スダジイの巨樹

シイ | 巨樹|樹の国・日本

 

f:id:yachikusakusaki:20220312000202j:plain

https://kyoju.biodic.go.jp/?_action=gtcontents&_command=column032

 

スダジイという名前の由来ははっきりしておらず,漢字も定まっていないとのことですがスダジイ - 庭木図鑑 植木ペディア,関東地方で単に「シイ」といえば,このスダジイを指すとのこと.スダジイという名前を知らなかった私の場合はこの木がシイの木でした.

 

シイノキという木はなく,関東地方で単にシイノキという場合は本種を指し,関西ではツブラジイを指すのが一般的.沖縄では本種をイタジイと呼ぶ.スダジイ - 庭木図鑑 植木ペディア

 

シイと呼ばれるものには,スダジイ,ツブラジイの他,属が異なるマテバジイがあります.

f:id:yachikusakusaki:20161126005106j:plain

スダジイ(ちいさな森のドングリ屋さん)

 

シイの特徴は,何と言っても実に渋みがないので,食べられるということ.子どもの頃は拾って煎って食べるのが楽しみでした.

「タンニンが少なく生食できるものが多いことから、古代人類にとっては農耕文化以前から重要な食料となっていたと考えられています」(ニッポニカ)

 

スダジイは,

ブナ目 Fagales,ブナ科 Fagacea,シイ属 Castanopsis,スダジイ C. sieboldii

 

ツブラジイの変種扱いされてきましたが,近年になって,スダジイとツブラジイは別種とされたとのこと.

 

シイ ニッポニカ  シイとは - コトバンク

大木になっても樹皮が滑らかで堅果は小さく卵円形,長さ約1センチメートルのものをツブラジイ(別名コジイ),若木のうちから樹皮が割れ始め,堅果は大きく狭卵形,長さ約1.5センチメートルのものを変種スダジイ(別名イタジイ)といって区別するが中間形が多く,どちらも単にシイということが多い.

近年は,ツブラジイとスダジイC. sieboldii (Makino) Hatus.は別種とされ、中間形は両種の雑種と考えられている.

 

椎という漢字は,もともとは,槌を意味する言葉だそうです.

「てっつい」の漢字は,「鉄槌」で決まり!と思ってしまうとやや知識不足.「鉄椎」もOK.

ただし椎は「つち」とは読まないので,「かなづち」は「金槌」または「鉄槌」で「鉄椎」なバツ

 

角川新字源を見るかぎり,槌の意味以外に,中国でも「椎」は「シイ」も表しているようにも読み取れましたが----

ニッポニカに,「多くの種が分布する中国ではの字でこの属を統一している」とありました.

 

 

(いへ)にあれば 笥(け)に盛(も)る飯(いひ)草枕 旅にしあれば 椎(しひ)の葉に盛る  有間皇子万葉集 第二巻-142)

 

f:id:yachikusakusaki:20220312011302j:plain

源氏山で出会った樹1.タブノキ: シイ,カシとともに照葉樹林の代表樹.同じクスノキ科のクスノキほどではありませんが,日本中に巨木が見られることでも知られています.古くから様々に利用され,魏志倭人伝,万葉集などにも記載があったようです.珍しいところでは「黄八丈」の樺色がタブノキの樹皮で染められているそうです.

鎌倉源氏山に散歩.

最近もでかけたので,新しい発見はほとんどなし.暖かくなってきたといえ,新芽が目立つまでには時間がかかりそうです.

 

源氏山で名前が掲げられた木の中から,タブノキをとりあげ,あれこれ調べてみました.

f:id:yachikusakusaki:20220219000518j:plain

 

どこにでもある樹木ですね.シイ,カシとともに照葉樹林の代表樹( 樹木図鑑(タブノキ) )

クスノキ科 Lauraceae,タブノキ属 Machilus,タブノキ M. thunbergii

 

日本の巨木と言えば,クスノキが圧倒的に多いものの,

巨木ランキング__クスノキ編 | 巨樹|樹の国・日本

http://www.kyoboku.com/top50/

タブノキの巨木も日本中に見られるとのこと.上記引用にまとめられている上位50位にはランクインしていませんが.

タブノキの巨樹

タブノキ | 巨樹|樹の国・日本

f:id:yachikusakusaki:20220311005554j:plain

鹿島路のタブノキ(森ノ宮のタブノキ)

 

「タブ」という名前は日本語としても珍しいように思いますが,ニッポニカは語源不明としています.

BOTANICAの解説は以下の通り.

https://botanica-media.jp/3171

古代朝鮮において、タブノキは生育が早く丈夫であることから「丸木舟」(木をくりぬいて作った船)として利用されていました。この「丸木船」のことを「トンバイ」と呼んでおり、そこから派生して「タブ」となった説と、日本書紀では古くから「霊(たま)が宿る木」と言われており、「タマノキ」→「タブノキ」となった説があります。

 

古くから利用されていたようですね.

ニッポニカの文化史によれば,文献的にも古くから記載があるようです.

タブノキとは - コトバンク

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』(3世紀)に倭国に産する木としてあげられたなかの豫樟(よしょう)をタブノキとする見方がある(山田宗睦(むねむつ)『魏志倭人伝の世界』)。

日本書紀』(神代紀)で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)は浮宝(うくたから)(船)に杉と豫樟をあげる。

万葉集』の大伴家持(おおとものやかもち)の歌「磯(いそ)の上の都万麻(つまま)を見れば根を延(は)へて 年深からし 神さびにけり」(巻19)の都万麻もタブノキと解釈されている。

縄文時代から利用され、福井県の鳥浜貝塚から出土した木鉢の一つはタブノキ製と推定されている。

 

現在の利用法については:

 葉を蚊取り線香に、樹皮を線香や染料に利用する。また材は器具材、家具材、建築材としても用いられる。(ニッポニカ タブノキとは - コトバンク 

 

染料としての利用はとても有名で,「黄八丈」の三色のうち「樺色」が,このタブノキの樹皮からの色素だそうです.

https://botanica-media.jp/3171

樹木図鑑(タブノキ)

areaGuidePhoto04

日本三大紬「黄八丈」 | 八丈島観光協会

 

最後に,

タブノキは漢字で「椨」.一文字なんですね.中国にはない「国字」です.

タブノキは東南アジア原産とされ、当然中国にもある樹木ですから,中国名があってもいいのですが,調べきれませんでした.

面白いのは,「楠」が中国ではタブノキのこととする説もあるそうです.「楠」が中国ではクスノキを指さないことだけは確か(クスノキは楠ではない).

ユズリハが第1候補とのこと(角川新字源).

 

宿根アスターの植木鉢の雑草を除去しました. 除去後は,冬至芽だけになってすっきり.除去した雑草は,主に二つ. ハコベとカタバミ.ハコベの根は,単子葉植物に特徴的な「ひげ根」に見えますが,ハコベは単子葉植物ではありません.例外といっていいのでしょうか?カタバミは普通の主根-側根形.でも近縁のムラサキカタバミなどは特徴的な根の形をしています.

先週末,クジャクアスターなど宿根アスターの植木鉢の雑草を除去しました.

除去後は,冬至芽だけになってすっきり.

 

f:id:yachikusakusaki:20220309223952j:plain

 

雑草除去前の写真を取り損ねたので,比較できませんが---

 

除去した雑草は,主に二つ.

ハコベ(写真左)とカタバミ(写真右)です.

f:id:yachikusakusaki:20220309233219j:plain

 

ハコベの根は,いわゆる「ひげ根」に見えます.

しかし---

植物の根を学習すると,次のような記述に突き当たります.中学校でも教わる内容(私は知りませんでしたが--)

 

中学向け記述:

【質問】中学(理科):ひげ根と根毛はどう違うのですか? | オンライン無料塾「ターンナップ」

単子葉類がもつ根のつくりをひげ根、

双子葉類がもつ根のつくりを主根と側根といいます。

 

専門的な記述:

ニッポニカ 

根(植物)とは - コトバンク

胚から直接由来した根を第一次根とよぶ.

裸子植物双子葉植物では、主根としてまっすぐ地中深く伸長し、主根から分枝した側根、さらに側根から再分枝した側根などによって主根系とよばれる根系を形成する。

しかし、シダ植物や単子葉植物では、第一次根はほとんど発達することがなく、最初の根より上の部分から比較的均一で細いひげ根とよばれる根をたくさん生じ、ひげ根系を形成する。

f:id:yachikusakusaki:20220309234921j:plain

 

 

しかし,ハコベの根は,どう見てもひげ根にしか見えませんでした.(上の写真では余り定かではありませんが)

「ひげ根は単子葉」と思ってしまうと大間違い.

ブリタニカ国際百科事典の「ハコベ」の解説では,次のように記載されていました.

 

ハコベ

ハコベとは - コトバンク

----路傍や田畑にごく普通にみられる雑草である。ひげ根状の細い根を多数出す。----

 

「ひげ根」と書かずに「ひげ根状」! なるほど.しかし,ちょっと苦しい書き方ですね.

 

なお,農園を経営する方のブログに,もう少し詳しい根の形態分類が掲載されていました.

f:id:yachikusakusaki:20220310003332j:plain

根の違いで分かる栽培方法!4つのタイプ!タイプが分かれば栽培も上手になる! | 糸満フルーツ園 けんちゃん

ひげ根については「栄養繁殖する双子葉植物」は「ひげ根浅根型」とされていました.

しかしハコベは栄養生殖するのでしょうか?

 

一方のカタバミの根.

これは普通の主根-側根形ですね.

ただ,最近勢力を伸ばしてきたムラサキカタバミやイモカタバミは特徴的な根の形をしているようです.

f:id:yachikusakusaki:20220310002337j:plain

カタバミ Oxalis corniculata カタバミ科 Oxalidaceae カタバミ属 三河の植物観察

イモカタバミ Oxalis rubra カタバミ科 Oxalidaceae カタバミ属 三河の植物観察

http://www2.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/katabami/ktbm5.html

 

 

ラナンキュラス 育てたのは初めてですが,立派な花を次々咲かせはじめました.このような八重咲きの大輪種が出回ってから世界中で人気が出たそうで,改良したのは,日本人だとか.キンポウゲ属(Ranunculus)で数少ない球根をつくる種Ranunculus asiaticusからつくられた「ビクトリアストレイン」は「今までの2倍以上も大きい巨大輪で,花弁数の多い完全な八重咲きとなり,見事な鉢物として人気が高まりました」とのこと.

ラナンキュラスが,次々花を咲かせはじめました.

f:id:yachikusakusaki:20220308233624j:plain

育てたのは初めてです.立派な花で,園芸店での人気も高い花.やや高価なのが難点ですが---今回は,私の勘違いでもっと安価な植木鉢の価格と間違えて店員さんに購入を申し出て,後から値段を知って----でも勢いで買ってしまいました.

 

このような八重咲きの大輪種が出回ってから世界中で人気が出たそうで,サカタのタネによれば,改良したのは,日本人だとか.

 

sakata-tsushin.comラナンキュラスの仲間は北半球に400種の分布があります.

その中で球根を作るものは少なく,ほとんどのものが宿根草です.

球根を作るのはトルコとその周辺原産のアジアンティック種で,これが16~17世紀にヨーロッパに紹介され,それをもとに改良されたことに始まります.日本へは明治の中頃に渡来していますが,花径も小さく花弁数も少ないものでした.

そして,それがつい最近まで作られていましたが,

1960年代後半に日本で作られた「ビクトリアストレイン」が発表されると,ラナンキュラスのイメージは一変しました.花は今までの2倍以上も大きい巨大輪で,花弁数の多い完全な八重咲きとなり,見事な鉢物として人気が高まりました.

 

上の解説にあるアジアンティック種は,

学名Ranunculus asiaticus.

和名はハナキンポウゲとのこと.(英語ではPersian Buttercups)

f:id:yachikusakusaki:20220308234301j:plain

Ranunculus asiaticus - Wikipedia

園芸種は基本的にはRanunculus asiaticusの改良種ビクトリアンストレインと言うことですね.

ラナンキュラスと検索すると見事な花の画像が沢山並んでします.

f:id:yachikusakusaki:20220308234548j:plain

ラナンキュラス - Google 検索

 

ラナンキュラスRanunculus は属名で,和名ではキンポウゲ属にあたります.

そして,キンポウゲという種名は,正式名ウマノアシガタの別名.

 

キンポウゲ

(ニッポニカ キンポウゲとは - コトバンクウマノアシガタとも。日本全土の日当りのよい草地にはえキンポウゲ科多年草。葉は5角状円心形で,長さ3〜7cm,深く三つに裂け,あらい鋸歯(きょし)がある。花は春,長い小柄上に上向きに咲き,黄色5弁で径15〜20mm,花弁の表面には光沢がある。のち金平糖状の集合果を結ぶ。葉の形からこの名が出た。栽培品に八重咲のものがあり,キンポウゲ(金鳳花)の名は本来はこれを指すともいう。

f:id:yachikusakusaki:20220308235421j:plain

ウマノアシガタ - Wikipedia

キンポウゲ属でよく知られた花に,バイカモ梅花藻があります.キンポウゲとは似ても似つかないような水生植物ですが,美しい花を咲かせます.

f:id:yachikusakusaki:20220308235647j:plain

バイカモ - Wikipedia

ニッポニカによれば,

キンポウゲ属は世界に約550種あり、日本には27種が自生し、水生で花が白色のバイカモ類と、陸生で花が黄色のキンポウゲ類の2群がある。

 

f:id:yachikusakusaki:20190402172134j:plain

「この動画は、ウクライナのディフェンダーが撮影したものです。鳥は良いサインです! 一緒に勝利へ! 」という言葉を添えて,かわいらしい小鳥とウクライナ兵の動画がツイッターに公開されていました.かわいらしく,そして背景を思うと涙が出てしまう動画.小鳥は,日本のシジュウカラに近く,つい最近まで同種と思われていたGreat tit (Parus major) .体の色がオリーブ色〜黄色で,日本のシジュウカラとはやや異なるようです.

ツイッターに,かわいらしい小鳥とウクライナ兵の動画が公開されていました.

ツイッターのアドレスは

f:id:yachikusakusaki:20220307220111j:plain

和訳:この動画は、ウクライナディフェンダーが撮影したものです。鳥は良いサインです! 一緒に勝利へ! )

 

かわいらしく,そして背景を思うと涙が出てしまう動画でした.

 

 

ところで---

気になったのは,この鳥の名前.

 

知り合いに聞き,またネットを調べて, 判明した名前は:

Great tit (Parus major)

f:id:yachikusakusaki:20220307222145j:plain

シジュウカラの仲間!

日本語版ウィキペディアでは,シジュウカラ属の分類について,次のように解説:

 

シジュウカラ

シジュウカラ - Wikipedia

f:id:yachikusakusaki:20220307232403j:plain

シジュウカラ科 Paridae,シジュウカラ属 Parus,シジュウカラ P. minor

以前にはParus major (Great tit) と同一種とみなされ,Parus major の30以上の亜種の一つに分類位置づけられ,Parus major minor とされていた.

2005年に発表された分類研究により,Parus major は,Parus major,Parus minor,Parus cinereus の独立した3種に分割された.

ただし,この新しい分類はまだ一般に普及しているとはいえず,鳥類図鑑などでは依然として,Parus major minor と表記されていることが多い.

 

英語版ウィキペディアのGreat titはどのようになっているかというと:

Great tit

Great tit - Wikipedia

(DeepL翻訳)

great tit (Parus major)は、シジュウカラシジュウカラ属の鳥類。ヨーロッパ、中東、中央アジア、古北区からアムール川を渡り、南は北アフリカの一部まで広く生息し、一般にあらゆる種類の森林に住む。2005年までは他の多くの亜種と一括りにされていた。DNAの研究により、これらの亜種はgreat tit とは別種であることが判明し、現在では南アジアのcinereous titと東アジアのJapanese titという2つの別種に分けられている。great titは現在でもgenus Parusの中で最も広く分布する種である。

great tit は頭と首が黒く、頬が白く、上半身がオリーブ色、下半身が黄色という特徴的な鳥であるが、多くの亜種が存在し、その変異も見られる。夏期は主に食虫性であるが、冬期には冬眠中のコウモリ(?)など、より幅広い種類の食物を摂取する。他のtitと同様に空巣性で、通常は木の穴に営巣する。雌は約12個(間違い?2?)の卵を産み、単独で孵化させるが、親鳥は共にヒナを育てる。ほとんどの年では、ペアは2ブルード(?)育てます。巣はキツツキ、リス、イタチなどに荒らされ、ノミが寄生し、成鳥はsparrowhawk(ハイタカ)に狩られることがある。great titは人間の環境変化によく適応しており、都市の公園や庭でよく見られる身近な鳥である。また、great titは鳥類学の重要な研究種である。

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染はピークを越えつつあるようですが,現在でも世界で一日150万人が新たに感染し,一日7000人以上の死者が報告されています.オミクロン株は,日本でも今までにない感染爆発を引き起こし,現在でも一日6000人以上の新規感染と200人以上の死亡者が報告されています.そして,第6波の死者数は,これまでのどの感染拡大の波より多く,8000人以上の死者数が予測されています.規制の継続は当然で,流行が収まっても,新しい変種の出現に備え気を緩めるわけにはいかないようです.

ロシアの独裁者によるウクライナへの理不尽な侵攻は,更に悲惨な状況を生みそうな気配で,胸が痛みます.あの独裁者は一体何を考えていて,どこまでいけば止まるのか?

 

一方,世界を覆っている新型コロナウイルスパンデミック.こちらは,全体の感染はピークを越えつつあるようですが----

その数は今までにない数で推移して,現在でも一日150万人が新たに感染しています.

f:id:yachikusakusaki:20220306235913j:plain

COVID-19 Data Explorer - Our World in Data

死者数も減少の傾向にはありますが,一日7000人以上の死者が報告されています.

パンデミック初期に一日4000人の死者が報告されて以来,実に二年間も毎日この数を下回ることがない方々が亡くなっている!

f:id:yachikusakusaki:20220307000017j:plain

COVID-19 Data Explorer - Our World in Data

日本は,世界との比較においては,感染者,死者ともに低いレベルに抑えられてきました.

しかし,世界との比較の数字は,実際に亡くなる方にとっては意味のないこと.できるだけ死者を減らさなければいけないのですが-----

 

オミクロン株は,日本でも今までにない感染爆発を引き起こしました.減少してきたとはいえ,現在でも一日6万人以上の新規感染(7日間平均)がみられます.

f:id:yachikusakusaki:20220307000119j:plain

COVID-19 Data Explorer - Our World in Data

オミクロン株は重症化させる力が弱いといわれてきましたが,オミクロン株によって一日最多死者数が大幅に更新されました.そして,現在,ピークは越えたようにも見えますが,一日200人以上の死亡者(7日間平均)が報告されています.

f:id:yachikusakusaki:20220307000332j:plain

COVID-19 Data Explorer - Our World in Data

f:id:yachikusakusaki:20220307000413j:plain

オミクロン株とインフルエンザの致死率はどちらが高い? 第6波はこれまでの波で最多死者数となる予想(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

コロナ患者の治療に当たっている呼吸器内科医倉原医師の寄稿によれば,

オミクロン株とインフルエンザの致死率はどちらが高い? 第6波はこれまでの波で最多死者数となる予想(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

オミクロン株が海外で流行し始めたとき、南アフリカのデータを引用して「軽症が多い」「オミクロン株はただの風邪」という報道が多かったと思います。私も、第6波で医療逼迫は起こらないかもしれないと心のどこかで期待していました。

第6波がピークを迎え、予想に反して多くの高齢者が中等症化・重症化しました。コロナ病棟で酸素を吸っている患者さんたちを目の当たりにして、「やはり全然風邪じゃないなあ」と思っていました。

 

とのこと.

そして,第6波の死者数は,これまでのどの感染拡大の波より多く:

「第3波で約7000人、第4波で約6000人、第5波で約3000人に対し,第6波で最多の8000人以上の死者数が予測されている.」

とのことです.

 

欧米の多くの国々のように,規制を早く解除する圧力も高まってきていますが,まだその時期ではないでしょう.

拙速は禍根を残します.

また,オミクロンが流行を引き起こす最後の変異株ではないことは,ウイルスの専門家による共通の認識となっているとのこと.

 

“The emergence of a new variant is just a matter of time, scientists say.”

(科学者たちは言う.「新しい変種の出現は時間の問題であると」と)

The next variant: three key questions about what’s after Omicron

 

オミクロンの流行が収まっても,気を緩めるわけにはいかないようです.