ギンモクセイ  あちこちで金木犀を見かけますが,植物分類では銀木犀の変種として扱われています.高徳院(鎌倉大仏)に銀木犀の大きな木があることを思いだし出かけてきました.しっかりした花を付けていましたが,残念なことに樹勢の衰えが目立ちます.長生きしてほしいもの. 歩みきてふとしも匂へ山の手の日の照る坂の木犀の花 太田水穂  木犀の香りにふりむく坂道に/二十の景色/モノトーンとなる 俵万智

この一ヶ月ほど,鎌倉のあちこちでキンモクイセイ(金木犀)を見かけます.木も花も,そして,もちろん香りも,多くの方に好まれる木.私も大好きです.

 

金木犀は,植物分類では銀木犀の変種として扱われています.

街で銀木犀を見かけることはあまりありませんが,鎌倉では高徳院鎌倉大仏)に大きな木があることを思いだし,出かけてきました.

 

高徳院は,庭もきれいに整備されています.大仏があまりに大きくて,目立ちませんが.

 

大仏の横手の庭にある銀木犀.小さいけれどしっかりした花を付けていました.

ただ,残念なことに,樹勢が衰え,僅かな花しか付けていません.

このまま,朽ちさせるには,惜しい木です.しかし,回復はかなり難しいように見えます.素人目ですが---.

どうか,長生きさせてください

 

「木犀」は,幹が動物のサイ(犀)の肌に似ているというので、日本で名づけられたといわれています.確かに似ているような気がします.

中国での名前は「桂」.日本で「桂」と呼んでいる樹木はあて間違いだったんですね.

中国語で「桂」は,二つの樹木「肉桂(シナモンを採る木)」「もくせい」または「月の中にある木」(伝説として)を意味します.(角川字源)

桂花は,木犀もしくは木犀の花のこと.(月の桂を意味することもあるようですが)

そして,桂秋はもくせいが咲く秋の季節.きれいな言葉です.

 

以下,このところ恒例としている

モクセイを詠んだ短歌

古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)から.

 

歩みきてふとしも匂へ山の手の日の照る坂の木犀の花  太田水穂 雲鳥

 

 

裏山の径をのぼりて木犀の香を嗅ぐころぞ秋はれわたる  斎藤茂吉 のぼり路

 

 

木犀のせつなきまでに匂ふひる短きときを窻(まど)にまどろむ  木俣修 歯車

 

閉ざしたる夜の部屋にして一塊(くれ)の香気醞醸(うんじょう)す黄の木犀花  葛原妙子 橙黄

 

 

木犀の金より銀に咲き移る季(とき)を恋ふるはわれから妖し  三国令子 晨(あした)の雪

 

 

物音も立てぬ一日と寂しめり木犀の花夜の卓にこぼるる  大西民子 まぼろしの椅子

 

 

木犀のにほふ野を来てかの丘に夭死のむくろ焼きし日思ほゆ  岡野弘彦 滄浪歌

 

 

木犀の香りにふりむく坂道に/二十の景色/モノトーンとなる  俵万智 とれたての短歌です