沖縄の風をはらむ芭蕉布2 『糸の結び目が残っているのが味なんだ』「芭蕉布を着る時は,田舎娘とか漁師,畑仕事.庶民を演じる時に,芭蕉布を着て踊ってます」「乾燥するとやっぱりよく切れますので,すすみません.湿った天気の時は1メートルちょっとぐらいも織ますけど、織れない時は30センチぐらいです」模様を生み出すのは琉球藍など天然染料で染めた糸.部分的に染められた糸を使い様々な模様を作ります.伝統の中で育まれてきた豊かな織り柄の世界. その一つ一つが島の心を今に伝えます.NHKBSプレミアム美の壺

沖縄の風をはらむ芭蕉布

NHKBSプレミアム 美の壺File445

2020年10月7日(水)

(初回 2018年5月18日(金))

【出演】草刈正雄,【語り】木村多江

f:id:yachikusakusaki:20201123233229j:plain

「沖縄の風をはらむ 芭蕉布(ばしょうふ)」 - 美の壺・選 - NHK

 

沖縄の風をはらむ芭蕉布

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/11/23/234837

沖縄生まれの布,芭蕉布. 始まりは,およそ600年前の琉球王国の時代.風通しが良く,高温多湿の沖縄に最適な布として愛されてきました. 素材は,バナナの仲間の植物から取り出した繊維そのもの.

壺一:“自然をまとう 沖縄の糸” 一本一本作られた芭蕉布の糸.島の恵みと技の賜物です.

 

 

沖縄の風をはらむ芭蕉布

 

草刈芭蕉布か.初めて見るな.---ん?」

草刈さん.どうかしましたか?

「いやね.これ---結び目みたいなのが,チラホラあるんだけど.これ大丈夫なのかな.--え?(添え書きを手にとって)『これは,芭蕉布といって,糸の結び目が残っているのが味なんだ.きっと,君の奥さんに似合うと思うよ 島袋』.ええ〜,そうなんだ.へえ〜」

 

織り

沖縄の中心都市,那覇市沖縄県立芸術大学に勤める阿嘉(あか)修さん.

阿嘉さんは古い芭蕉布の着物を大切に使い続けています.

その着物は,絣が全面に施されたもの.染め分けた縦糸と横糸の両方で絣が織り上げられた名品です.

 

阿嘉さん「この着物は親せきのおばあちゃんからいただいたもので,30年くらいになるんですかね.その前ぐらい,おばあちゃんがずっと芭蕉布を織っていたみたいなので,いただきました.

なかなか手に入らないもので,また,こういった柄は,もう特注じゃないとできないものなので,すごくうれしくて,いつかこれ着て踊りたいな〜とずっと大事にとってたんですね」

実は阿嘉さんは,琉球舞踊の踊り手です.

f:id:yachikusakusaki:20201124231852j:plain

阿嘉 修 – 沖縄県立芸術大学

 

長い伝統を誇る琉球舞踊には,芭蕉布の着物が欠かせないと言います.

♪「むんじゅる平笠(ひらがさ),ちゅらむぬや」

踊っているのは若い女性が主人公の「おんじゅる」という演目.

芭蕉布を着る時は,田舎娘とか漁師,畑仕事.庶民を演じる時に,芭蕉布を着て踊ってます」

琉球舞踊では着物の柄によって男女が演じ分けられてきました.

「縦じまは男おどりに使っています.やっぱり縦縞になるとしっかり芯のある男踊りを演じたりするんですけど.この絣柄は大体女踊り用に使っています.絣柄となって少しは女らしく,しなやかに踊るように,気分を変えてます」

f:id:yachikusakusaki:20201124231956j:plain

「琉球古典音楽 歌鎖×琉球舞踊 蓬莱」東京・紀尾井小ホール公演。... - 沖縄のカメラマン 舞台写真 オオシロヨウヘイ | Facebook

 

二つ目の壺は

模様が伝える島の心.

f:id:yachikusakusaki:20201124232346j:plain

喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)の特徴 や歴史- KOGEI JAPAN(コウゲイジャパン)

 

芭蕉布の名産地喜如嘉には現在20人ほどの織り手がいます.

織り手の名手といわれる辺土名加代子さんです.

芭蕉布の糸は植物の繊維そのもの.乾燥するとハリが出て織にくくなります.そのため湿度には気を使います.

辺土名さん「乾燥するとやっぱりよく切れますので,すすみません.湿った天気ではわりかし1日織ります.湿った天気の時は1メートルちょっとぐらいも織ますけど、織れない時は30センチぐらいです」

 

模様を生み出すのは琉球藍など天然染料で染めた糸.部分的に染められた糸を使い様々な模様を作ります.

f:id:yachikusakusaki:20201124232326j:plain

https://bashofu.ti-da.net/c163767.html

模様を入れるところが来ると糸を持ち替えます.糸の微妙なずらしが腕の見せ所.縦糸と横糸で異なる模様を織ることも.

「着尺(着物地)で,縦がハチジョー柄で,横から小鳥(トゥイグヮー)を飛ばしてます」

経糸(たていと)で織っているのはハチジョーという矢の模様.

横糸で折るのはトィグワーと呼ばれる小鳥の柄.

どちらも織手たちが代々伝えてきた絣の柄です.

空を羽ばたく小鳥の姿が現れました.

こうした絣の柄は時代を重ねるごとに少しずつ変化をしてきました.その記録が縞帳.40年ほど前から作られているものです.絣の模様には沖縄独特の傾向が見られます.

お金が身につくようにという願いが込められたジンダマー(銭玉).

f:id:yachikusakusaki:20201124232438j:plain

喜如嘉の芭蕉布

こちらは,辺土名さんが織っていたものと同じトゥイグヮー(小鳥).

f:id:yachikusakusaki:20201124232500j:plain

喜如嘉の芭蕉布

織り手の創意工夫によって,数多くの異なる柄が生まれてきました.

 

「私が一番好きな柄は,豚(等の家畜の)のえさ入れトーニーという形の柄があります.いろんな模様があって,これが組み合わされて一つの布になるんですよね.そしたら,自分が描いていた,想像していたようになると,嬉しいです」

f:id:yachikusakusaki:20201124232533j:plain

喜如嘉の芭蕉布

伝統の中で育まれてきた豊かな織り柄の世界.

その一つ一つが島の心を今に伝えます.

f:id:yachikusakusaki:20201123233331j:plain

 「沖縄の風をはらむ 芭蕉布(ばしょうふ)」 - 美の壺・選 - NHK

 

f:id:yachikusakusaki:20201123000650j:plain