晩秋にわが家で初めて開花した花が!
より寒くなったら,そのままで,更に開花する気配はありませんが.
に,
ビバーナム ティヌス.という名前.
春に咲くと思っていたのですが---.調べてみても,日本語のサイトでは,やはり3月〜4月.狂い咲き?
ただ英語版ウィキペディア Viburnum tinus - Wikipedia では,
“The flowering period is from October to June.”
狂い咲きとは言えないようです.
たまたまやすく苗を売っていたので衝動買いしたもの.毎年,アブラムシによって先端にダメージを受け,花が咲きませんでしたが,今年は少しだけケアしてあげたところ開花.
春に残りのつぼみも開くのでしょうか?また,実がなるのが秋と聞いています.聞き間違え?蕾と実が一緒?
来年も虫のケアをしてあげて,確かめましょう.
ビバーナム ティヌスなんて聞いたことがない方の方が多いでしょう.
「よい和名や流通名が与えられておらず、それほど知名度はありません」と書かれてしまっています.ビバーナム 新・花と緑の詳しい図鑑
マツムシソウ目 Dipsacale,レンプクソウ科 Adoxaceae,ガマズミ属 Viburnum,
ビバーナム ティヌスV. tinus
地中海〜ヨーロッパ.北アフリカ原産で,日本では一部の方をのぞいてあまり知らないようです.私もたまたま園芸店で見つけただけ.
近縁で現在最も知られているのはオオデマリ.
ヤブデマリの園芸種とのこと.
ビバーナム ヤポニカム(japonicum)の名を戴いた日本の代表選手?はハクサンボク.
オオデマリ - Wikipedia ヤブデマリ - Wikipedia ガマズミ - Wikipedia Viburnum japonicumとは - 植物図鑑 Weblio辞書
少し前まではどこにでも植えられていたサンゴジュも同じ属.横浜市・市民の木の一つ.しかし,最近見ることが減っている---.
サンゴジュは人気がなくなった?
赤い実がなる垣根の樹木としては,レッドロビンなどによく出会いますが.
ビバーナムティヌスと同様,ヨーロッパから入ってきた同属の仲間も幾つか紹介されていましたが,出会ったことはありませんし,ネット上でもあまり見かけませんね.
どれも人気の出そうな花をつけるのに---.
ティヌスを含め,よりポピュラーになるためには「よい和名や流通名」が必要!
マツムシソウ目 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ガマズミ属 ビバーナム 新・花と緑の詳しい図鑑