街 風景 社寺
梅を求めて荏柄天神まで行ってきました. 昨年は2月7日に梅探索に訪れたので,10日早いことになります. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2022/02/07/233944 https://www.google.com/maps/place/荏柄天神社 荏柄天神に参拝した後は,法華寺跡…
この冬一番の寒い1日でした.関東地方では暖かい鎌倉も,初めて氷点下に. 今日は 二十四節気の大寒から5日目.七十二候の「水澤腹堅 さわみずこおりつめる(沢に厚い氷が張りつめる頃)」. https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3…
今日は,快晴.昨日の午後よりさらに雲のない一日でした. 昼前,連売所(「鎌倉市農協連即売所」)に立ち寄って,買い物の後,散策してきました.ぶらぶらと気の向くまま,ただし,「できたらいいな」といういくつかの目的を持ちながら. 1. カワセミ目撃情…
三日続いた雨模様の天気も,今日の午後からは,久しぶりの晴れ間もみえた一日でした. お店が休みの水曜日.青空につられて鎌倉英勝寺まで梅見&「一月の春」探しに出かけました. 英勝寺山門前の銀杏は,冬の枯れ木立. イチョウの隣に植えられているクロガ…
寒い一日.一月になって最も寒かった気がします.しかも雨. 寒の入りから10日.もうすぐ大寒ですね. 寒い中,気持ちを温めてくれるものの一つが植物たちの花々,そして実. 昨年,植木屋さんが,半ば強引にもってきてくれたボケがかなり咲いてきました.寒…
今日も鎌倉は雨が降ったりやんだりの天気.昼過ぎに届け物があって,鎌倉扇ガ谷の奥へ行ったその帰り.青いものがすっとすり抜けて,小さな流れの土手のコンクリートへ. 慌ててシャッターを切ったのですが,既にまた飛び去った後.ところが--- 写した写真を…
「鎌倉市農協連即売所」(連売所)では,様々なニンジンを販売していました. 黄色や黒紫色のもの,東洋種もありました.栽培しようと思えば種を買うのは容易な体制ができているんですね. 現在の日本では,「西洋種」のニンジンがほとんで,中でも「5寸ニン…
今日は,久しぶりに「鎌倉農協連即売所」に行ってきました. 鎌倉市西部と隣接する横浜市の農家さんたちが,生産農作物を自販している即売所で,歴史は古く昭和三年開設とのこと. http://kamakurarenbai.com/custom.html 母親は「お百姓市場」と呼んでいま…
今日は,和田塚を通って由比ヶ浜までの夕方散歩. 江ノ電の和田塚駅を通る経路です. 和田塚は駅からすぐ. 「鎌倉殿の十三人」で名前が全国区になった和田義盛の一族を埋葬した場所と伝わっています. 北条義時と和田義盛の武力衝突(和田合戦)の結果,和…
昨日の夕方,妙本寺への散歩の途中,妙隆寺へ立ち寄ってきました. 妙隆寺は,寿老人の像が置かれている日蓮宗のお寺. 途中,日蓮上人辻説法跡があります.この付近で日蓮上人が辻説法を行ったという碑がたてられています.隣に日蓮堂というお堂もあって,…
今日は昨日出かけた長谷寺近くの御霊神社(ごりょうじんじゃ)から,極楽寺坂・成就院,鎌倉海浜公園坂の下,実朝歌碑まで,散策してきました. 御霊神社は,鎌倉七福神・福禄寿のお宮でもあります. https://www.google.co.jp/maps 以下,撮ってきた写真の…
今日は鎌倉長谷寺へ. 花と鎌倉七福神・大黒天を目指して. 鎌倉で,最も庭園が整備されている寺院の一つです.好き嫌いは別として. 寒木瓜が美しく池に映えていました. 早咲きの白梅,紅梅も開花.今年は早いように思います. 地味ながら,冬の花の定番ミ…
鎌倉宝戒寺へ. 花の寺としてもよく知られ,このブログでも何度も取り上げました.今日は鎌倉七福神参りを兼ねていたのですが--- お寺は,初詣の看板は出ているものの,七福神についてはあまり宣伝していません.お寺本来の信仰優先と言うことでしょうか. …
鎌倉鶴岡八幡宮の旗上弁財天社を参拝. 本覚寺鎌倉えびす,浄智寺布袋和尚像に次いで,鎌倉七福神参り三社目です. 参拝への経路は,久しぶりに段葛を通ることにしました. 太鼓橋越しに本殿を望めます. 旗上弁財天社は太鼓橋を越えて右側の源氏池の中の島…
元日は鎌倉本覚寺の初えびすにもうでたこともあり,今日は浄智寺の布袋さまに会ってきました. 7日までに七福神を祀った神社を巡拝する(=七福神参)と福運があるとか.7日までは無理かもしれませんが,一月中なら何とかなりそう.大目に見てもらえますかね…
元旦の鎌倉は雲一つ無い快晴. これほど空が青い1月1日はあまり記憶にありません. 鶴岡八幡宮二の鳥居も青空をバックにすると,いつもより美しく見えます. 少し脚を伸ばして,本覚寺に参拝.初えびす(恵比須,夷)で初日です. 楼門は,何日か前から,…
大晦日の今日もまた,夕方散歩は妙本寺まで.かなり時間が遅くなってしまったので,宵闇散歩です. 惣門に立てかけてあるのは,除夜の鐘の告知.妙本寺は,参拝者に鐘をつかせてくれるようです.ずいぶん前になりますが,他のお寺で撞いたことを懐かしく思い…
妙本寺まで,行ってきました. いつもの散歩コースの一つで,行きか帰りの少なくとも一回は通るのが,日朝さま(本覚寺)の境内. https://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=02301-000650 https://www.kcn-net.org/kokenchiku/hongakuji/hongakuji.html 何…
よく晴れた冬の鎌倉.妙法寺の裏山から富士山を眺め,清々しい気持ちで戻ってきました. 鎌倉と富士山 鎌倉観光公式ガイドには,次のような紹介文が掲載されています. https://www.trip-kamakura.com/feature/4212.html 山と海に囲まれ,寺社仏閣が集中する…
日中,ほとんど雲のない晴れた日でしたが,北風が強く,肌を刺すような冷たさでした. 冬とはいえ,12月の鎌倉でこの寒さは久しぶりのような気がします. 日本海側は災害並みの豪雪だとか.被害が少ないことを祈ります. そんな,強い寒風の吹く冬晴れの日の…
今日は,横浜に買い物.ついでに三渓園まで足を伸ばし,師走の景観を楽しんできました. 三渓園は,春の桜,初夏の花しょうぶ,秋の紅葉がよく知られた公園.園内には京都などから移築された建物が巧みに配置され,ゆったりと楽しめる場所です. 以下,今日…
朝晩の寒さが身にしみる昨日今日でした.冬が一気にやって来た気がします. 金曜日に訪れた鎌倉明月院の紅葉も最終盤.人が少なかったこともあって,寂しさをおぼえる景色. 本堂の裏の菖蒲園の光景は,冬に入ったことを感じさせるものでした.見方によって…
今日は昼間よく晴れて過ごしやすかったのですが,朝晩の寒さは,冬を感じさせます. 紅葉も見納め,ということで,先日訪れた,鎌倉光則寺の画像を載せておきます.冬の入り口の植物たち: 紅葉/黃葉,万両・千両,山茶花,蜜柑,石蕗,ネリネ. 光則寺の代…
昨日,散歩は,「やや遠出コース」の安国論寺まででしたが,そのお隣の妙法寺にも立ち寄りました. 妙法寺は,何と言っても苔階段. ただ,苔階段の上方を覆う楓は,あまり紅葉しないタイプで,紅葉は見られず. 少し残念でしたが,相変わらずの雰囲気は満喫…
12月に入り,冬を感じる日が多くなりました. そんな中,今日の散歩は「やや遠出コース」をとって,安国論寺まで行ってきました. 日蓮が立正安国論を書いたと伝えられる場所に立てられたお寺. 今年4−5回目になるでしょうか.本ブログでも二回取り上げてい…
昨日,紅葉/黃葉と落葉を探して鎌倉瑞泉寺まで散歩しました. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/ 今日は,その間に出会った花を取り上げてみます.もちろん数は少ないのですが--- 最も目立っていたのがこの花.道中での出会いが二回,瑞泉寺の境内に…
今日もまた,美しい紅葉/黃葉と落葉を探しながら,鎌倉瑞泉寺まで散歩.帰りは鎌倉宮からバスを利用してしまいましたが. 出会った順では無く,印象に残った紅葉/黃葉の画像を順不同でお届けします. 道中,どこでも目立つのは楓の紅葉でしたが,目立って美…
昨日,雨にめげずに鶴岡八幡宮へ,そして宝戒寺まで,紅葉&黃葉の探索に行ってきました. 小さな公園の銀杏はすでに黃葉真っ盛り.そして川喜多映画記念館の銀杏の黃葉は,真っ盛り一歩手前といったところでした. 川喜多記念館の銀杏の隣にはハゼノキもあ…
今日は,雨.寒い1日でしたが,めげずに鶴岡八幡宮から宝戒寺まで散歩. 紅葉を観るのが主な目的でしたが,その様子は明日のブログに回して,今日は宝戒寺の庭一面に咲いていた石蕗の話題と,石蕗を読んだ短歌の紹介とします. 昨日の妙本寺の続きになりま…
久しぶりに,明るいうちに鎌倉妙本寺を訪ねました.このところ,夕方散歩で暗くなってからの参拝ばかりでしたので. 明るいうちは,道中の紅葉も楽しめます.ツタ,ヤマボウシ,ハゼ--- 惣門とそのすぐ奥にある比企谷(ひきがやつ)幼稚園.幼稚園の園舎とは…