短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物・季節
先日,鎌倉妙法寺で見かけた秋海棠. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/09/19/234740 素敵な名前.薄紅色の,可憐で優しい,みかけるとほっとさせてくれる花. 園芸植物として,ずっと後から入ってきたベゴニアの仲間ですが,名前も花姿も…
午後,鎌倉海蔵寺まで散歩. 夏の名残を残した花たちに加え,秋の花も咲き始めていました. ハナトラノオは夏から咲いている花ですが,タマスダレは秋の花. タカサゴフヨウは夏の花.トキワマンサクは春の花ですが,秋にも咲くようです. シュウメイギクは…
今日は,「秋の夕(ゆうべ)」「秋の夕暮(ゆうぐれ)」の短歌を取り上げようと昨日から決めていたのですが---- 厳しい残暑がつづきます. 東京は真夏日.西日本は猛暑.9月の最高気温を示したところもあるようです. https://tenki.jp/forecaster/deskpart…
秋の味覚ナシ. 今,ご近所の青果売り場に置かれている主力品種は豊水です. ほかに置かれていたのは,二十世紀とあきづき. 2018年の栽培面積では,豊水は第2位.二十世紀とあきづきは,それぞれ第4位,第5位となっています. https://www.naro.go.jp/la…
子供のころの思い出から,懐かしさを感じてしまうイチジクですが,イチジクの家庭での栽培が最近少なくなったように思います. 一方,季節になるとイチジクが果物売り場に並ぶようになっています. 現在多く流通している品種は,かなり日持ちが良い桝井ドー…
買い物途中で立ち寄ったおんめ様(大巧寺)の小径には,秋明菊がほぼ満開になっていました.蒸し暑さはまだつづきますが,秋ですね. 水鉢に植えられた蓮の花も最後の花になるのでしょうか. ハナトラノオは,ほぼ夏を通して咲き続けていた気がします.まだ…
今日の東京は,正午の気温が30℃を切ったとニュースで報じていましたが--- 結局32℃まで上がったようです.関東地方の気温は,明日,更に低そうですが,その後はまたムシムシ暑い日が続くとのこと. それでも,9月に入ってそろそろ一週間. 朝晩の気温は確実に…
9月になりました.しかし--- 「9月になっても体温並みの暑さ.東京は今年71日目の真夏日で最多タイ」 https://weathernews.jp/s/topics/202309/010175/ 秋のはずですが--- 秋 日本国語大辞典 ①四季の一つ。現在では九月から一一月、 旧暦では七月から九月ま…
夕方,オシロイバナ(白粉花)が咲いているの出会いました.どこにでも咲いているので,普段はあまり気にしないで通り過ぎてしまいますが,かわいらしい花です. オシロイバナ ナデシコ目 Caryophyllales,オシロイバナ科 Nyctaginaceae,オシロイバナ属 Mir…
夏,毎年,楽しませてくれる横須賀線横のカンナ. 今日見たところ,残っている花はわずか. (一回刈り取られた後,また咲く花もありますが) 夏の終わりを感じます.あんな酷暑はもうごめんと思いつつ,ちょっぴりさみしさも感じてしまう--. カンナは不思…
トマトは夏野菜と言われていましたが,現在では,一年中,真っ赤なトマトが,野菜売り場の前面を飾っています. 真っ赤なトマトが当たり前になったのは,それほど古いことではなく,1983年,タキイ種苗が,完熟で出荷できるトマト「桃太郎」を完成させて以来…
キュウリ2 みずみずしいキュウリ.普通,生で食べますね. http://tokunaganouen2608.com/shop/245 メロンと同じ属ということに驚かされますが,生食という点では同じ. キュウリは熟す前に食べますが,メロンも野菜として食べるときには若い実を用いるそう…
今日は,お盆の8月15日には行けなかった墓参りに. よく晴れた芝生墓地は,アキアカネが飛び交い,さるすべりが満開でした. アキアカネの写真撮影は,残念ながら叶いませんでした.昆虫ではオオスカシバがアベリアの蜜を吸いに来ていました.赤褐色の帯が,…
夏の果物といえば,スイカ. 一時期,人気に陰りが出たように思いましたが,最近は美味しい小玉スイカが沢山開発され,人気を盛り返してきているように思います. ネットで検索すると沢山の人気品種の名前が: ひとりじめ,スウィートキッズ,黒子玉,姫まく…
暑い鎌倉の1日でした.異常な蒸し暑さ.関東地方ではなく,紀伊半島へ向かった台風7号が運んだ海風のせいでしょう. 三時過ぎ,所用で鎌倉扇ガ谷の谷戸のお宅へ. 通りに沿った何軒ものお宅に,サルスベリが植えられていて,最後の花を咲かせていました.ざ…
「夏野菜の代表の一つ」とされるナスですが,現在の日本では一年中手に入る野菜となっています. 各県の分業が進み,冬春は高知・熊本・福岡などから出荷され,夏秋は群馬・茨城などからの出荷が多くなります. https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?…
今日は大暑の最後の日. 晴れていながら時々雨がザーッと降るといった1日でした.奄美大島付近に停滞している大きな台風の影響が,鎌倉にまで及んでいるようです. 昨日今日は,「大暑の末候:大雨時行 たいうときどきにふる」に合致しているとも言える日で…
見るのがいつも夕方〜夜で,萎んだ花しか知ることがなかった鎌倉本覚寺の白芙蓉. 今日は開いている姿を写真におさめました. 芙蓉は花の少ない八月には貴重な花.ハイビスカスやムクゲと同じフヨウ属Hibiscusです. 清楚で美しい顔を「芙蓉の顔(かんばせ)…
最近暗くなってから出かけていた夕方散歩.今日は少し早めに出かけました.本覚寺を通って,妙本寺まで. 鎌倉本覚寺は,日朝さまと親しみを込めて呼ばれることもあるお寺.子供のころは何回か寺近くの友人と遊んだ思い出のあるお寺.遊んでいる子供は最近ほ…
大暑のほぼ中日の今日8月1日. 昨日までと同様,暑くなると覚悟していたところ,午後から激しい雷雨.東京は正午頃よりとのことでしたが, https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/08/01/24498.html 鎌倉は午後2時過ぎから1時間以上,稲妻と大雨に見…
このところ,毎晩通るおんめ様(鎌倉大巧寺)には浜木綿があります.今年は三つの蕾がつきましたが,一つは咲き終わり,残りは二つ. そして,今日通りがかったとき,一つのはまだ蕾のままでしたが--- 一つが見事に開きました! 浜木綿の語源は,「浜に咲く…
夕方,おんめ様(鎌倉大巧寺)の小径を歩いてきました. 7月初めにすでに咲いていたユウスゲ.まだ花を付けていてくれました.趣と気品のある花です. ハナトラノオとオカトラノオ. 「虎の尾」の名前がついているので,近縁の種と思っていましたが,かなり…
今日も暑い1日.そして,「大暑」です. 大暑には「激しい夏の暑さ」の意味もありますが,今日から約15日間は,二十四節気の一つ「大暑」. たい‐しょ【大暑】(日本国語大辞典) ①はげしい夏の暑さ.夏のきびしい暑さ.酷暑.極暑.烈暑. ②二十四節気の一…
今日も蒸し暑い1日でした. 7月に入って3日.季節としてはもう夏.しかし,私は,梅雨が明けないと夏が来たという感じになりません. 国立天文台計算室のウェブページによれば,初夏秋冬という季節には絶対的な定義は存在しないとのこと. 暦Wiki/季節 - …
昨日・今日と,遠出をする元気が出ない日々.主としてはっきりしない天気のため(:曇,時々しとしと〜ざっーと降る雨). 夕方散歩は,いつものおんめ様(大巧寺). 花が少なくなってきている季節ですが,この小径では,かなり多くの種類の花に出会えます…
キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. 今日は,ポプラの2回目.ポプラを歌った詩一編と日本の短歌を取り上げます. 出典は,いつもの古今短歌歳時記(鳥居正博編 教育社)です. 植物学に重点を置いた説明では,「ポプラ(P…
キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. 今日は,シダレヤナギ(枝垂柳)/ヤナギ(柳) https://en.wikipedia.org/wiki/Salix_babylonica ヤナギは,スミレとともに,キントラノオ目の中で最もよく目にする植物でしょう. ヤナ…
早くも木槿が咲き始めました. 昨日の夕方,覗いた梅雨晴れをバックに撮ると,夏が来たように見えます. 毎年買い求める八重のインパチェンス.根もしっかり張り,これからつぎつぎ花を咲かしてくれると期待しています. 澄んだ青色に魅せられて衝動買いした…
先日散歩で出かけた妙法寺,安国論寺. 何回出かけても,ゆったりした気分にさせてくれる,良いお寺です.梅雨空の下の季節の花々と山の緑の写真を掲載します. 妙法寺は,ぼんやりしていると通り過ぎてしまうかもしれない場所にありますが,鎌倉に来たら,…
昨日訪れた鎌倉英勝寺で,ネジバナに出会いました. 「日本全土の草地や崖などに生え,都市の芝生にも多い」(ニッポニカ)ので,英勝寺の庭にもたまたま生えてきたと考えてよいのですが--- わざわざ移植したものかもしれません. このお寺の庭師さんは,い…