短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物
昨日訪れた大船フラワーセンターでは,梅が見頃を迎えようとしていました. 満開の所も多かった旧鎌倉市内の寺社の梅に比べると,やや遅れた開花の印象はあります. 風情という点では,寺社の梅には及びませんが,この植物園の売りは,沢山の梅の品種が植え…
今日は一日中晴れ. 寒い日と,晴れた日が交互にやって来る中,日に日に春が近づいているのでしょう. 朝,連売(鎌倉市農協連即売所)の店先を覗いてみると,まだまだ冬野菜が並んでいましたが--- 菜花もありました.春近しを感じさせてくれます. こまやか…
朝から夕方まで晴れた1日.久しぶりです. 青空につられて,昼過ぎから夕方まで,鎌倉をぶらぶら歩きしてきました. コースは妙法寺〜光明寺〜材木座海岸.そして,帰途,妙本寺に立ち寄りました.のんびり歩いた道中記録を書いてみます. 今日は,妙法寺ま…
銀行前の花壇にハボタンが植えられていました. ビオラ,マラコイデスと一緒に,寄せ植えのようになっていましたが,他の花たちを圧倒しているようにみえます.冬の園芸植物の王者といった風格ですね. お正月の植物として久しく愛されていたものの,現在のF…
冬の庭の定番と言えば,一昔前は,スイセン,ハボタンだったようにに思いますが,現在では,忘れられないのがシクラメンですね. わが家でも,欠かせない冬の花となっています.ビオラを定番として育ててきましたが,ビオラには赤い花がありません.全体を締…
今朝も鎌倉は氷点下. 植木鉢の土は,二日間凍ったままでした.寒さに弱い植物は屋内に避難させました.地植えのものはそのままですから,寒さに弱いものは,上部が枯れたようになってしまいます.例えばまだ花をつけていたパイナップルセージは,あっという…
よく訪れるフラワーショップの片隅に,フリージアとクロッカスの売れ残りが安売りされているのを見つけ,購入. フリージアは,弱り切った苗でしたが--- 鉢に植えて1日.何とか息を吹き返したようです.まだ,葉が傾いたままですが. クロッカスは,何回か…
寒い日が続きます. 温かい食べ物が恋しくなって,鍋物を三日も続けてしまいました.昨日は「鱈ちり」とおもってスーパーへ出かけたら,遅かったせいか売り場に見当たらず.代わりに養殖鯛を購入. 今日は間違いないように,鎌倉一の魚屋へ. タラも沢山並ん…
寒い一日.一月になって最も寒かった気がします.しかも雨. 寒の入りから10日.もうすぐ大寒ですね. 寒い中,気持ちを温めてくれるものの一つが植物たちの花々,そして実. 昨年,植木屋さんが,半ば強引にもってきてくれたボケがかなり咲いてきました.寒…
「鎌倉市農協連即売所」(連売所)では,スーパーなどではあまり見かけない赤大根,紫大根も販売していました. 赤大根 ぶり大根のレシピもネット上にはありますが,甘酢に漬けたり,ピクルスにしたりする食べ方が一般的でしょう.美しく美味しいのですが,…
今日は昨日出かけた長谷寺近くの御霊神社(ごりょうじんじゃ)から,極楽寺坂・成就院,鎌倉海浜公園坂の下,実朝歌碑まで,散策してきました. 御霊神社は,鎌倉七福神・福禄寿のお宮でもあります. https://www.google.co.jp/maps 以下,撮ってきた写真の…
昨日,友人から初日の出の写真が送られてきました.お借りして掲載します. 関西は少し雲があったようですが---美しい.久しく見ていませんでしたが,来年は久しぶりに拝むことにトライしてみようかと思わされました. 春ここに生(うま)るる朝の日をうけて…
大晦日の今日もまた,夕方散歩は妙本寺まで.かなり時間が遅くなってしまったので,宵闇散歩です. 惣門に立てかけてあるのは,除夜の鐘の告知.妙本寺は,参拝者に鐘をつかせてくれるようです.ずいぶん前になりますが,他のお寺で撞いたことを懐かしく思い…
煮ころがし,胡麻和え,筑前煮,芋煮 ---- 里芋が美味しい季節です. 最近は,この里芋でつくる肉ジャガ(サトイモですから,「肉ジャガ風」と言われているようです)にはまっています.炒めることで里芋の煮崩れと表面のヌメリを抑えるのがポイントの一つか…
日中,ほとんど雲のない晴れた日でしたが,北風が強く,肌を刺すような冷たさでした. 冬とはいえ,12月の鎌倉でこの寒さは久しぶりのような気がします. 日本海側は災害並みの豪雪だとか.被害が少ないことを祈ります. そんな,強い寒風の吹く冬晴れの日の…
ハトは,最も親しまれている鳥の一つといえます.ハトという名前の響きもいいですね. 語源については,日本語源大辞典(小学館)には10の説が併記されていますが,よくネット上に取り上げられているのは,大言海等に記載がある「羽音ハタハタトの略か」説.…
朝晩の寒さが身にしみる昨日今日でした.冬が一気にやって来た気がします. 金曜日に訪れた鎌倉明月院の紅葉も最終盤.人が少なかったこともあって,寂しさをおぼえる景色. 本堂の裏の菖蒲園の光景は,冬に入ったことを感じさせるものでした.見方によって…
今では一年中食べることができる「カブ/かぶ(蕪,蕪菁)」ですが,11〜12月のものが甘くて最も美味しいと思います.皆さんは? カブは,中国を経て日本にやってきた野菜ですが,原産地は,ヨーロッパあるいはシベリア温帯に渡る地域とされ(ニッポニカ),…
冬野菜が美味しい季節になりました. 今日は,カブを購入.「あやめ雪」という美しいカブ.昨年味わって,スープにしても漬物にしても美味しいことを確認. (写真には一つだけ黄カブが混ざっていますが二色のものがあやめ雪) サカタのタネのランキングでは…
鎌倉八幡宮源氏池に今浮かぶ鴨は,オナガガモ. 北の地からやって来ました.最近著しく増加している種とのこと. 鴨(:カモ科カモ亜科に属する鳥の総称)は,人間に最も身近な水鳥と言ってもいいでしょうか. 多くの種が,群れで飛来するばかりか,カルガモ…
先日訪れた,八幡宮の源氏池は,鴨の池になっていました. 正月の池にはカモメも沢山混じつていましたが. 鳥に全く疎い私には,何という名前の鴨か分かりません. 雄と雌は,異なる装い. ネットを調べた結果,オナガガモと判明. https://ja.wikipedia.org…
昨日は,三時過ぎに八幡宮へ散歩. 鎌倉一の観光の名所.最近は平日でも混雑しているのですが,日曜の三時過ぎは意外なほど人が少なく,混雑嫌いには狙い目の時間帯. 目的は「枯れ蓮探し」というややマニアックなもので,源平池が探す対象.しかし--- 案の…
今日も,昼間はそれほど寒くはなかったのですが,夜になると冬を感じさせてくれます. 昨日から取り上げている枯芒/枯尾花. 改めて,芒,薄,尾花を辞典/字典で調べてみると---いろいろなことが分かります. 芒(字源) なりたち篆文 形声。艸と、音符(バ…
枯れ木立や落葉の話ばかりですが--- 今日もまた.すみません. しかし, 枯れ木立や落葉,冬枯れは見る人の心に訴えるものがあります. 今日は,枯れた芒(薄)を詠つた短歌を取り上げます. 実朝,後鳥羽院.現在の大河ドラマで脚光を浴びている歌人も「花…
今年もあと約三週間. わが家でも,新年向けのハボタンも植え終わりました. ナンテンは,赤い実をたわわに実らせています.先日雀がきていましたが,被害はほとんど受けていません. 庭の柿や梅は,かなり前から葉をすっかり落として,「枯木立」に. 「落…
今日は昼間よく晴れて過ごしやすかったのですが,朝晩の寒さは,冬を感じさせます. 紅葉も見納め,ということで,先日訪れた,鎌倉光則寺の画像を載せておきます.冬の入り口の植物たち: 紅葉/黃葉,万両・千両,山茶花,蜜柑,石蕗,ネリネ. 光則寺の代…
12月に入って,一週間. わが家の冬の定番ビオラの苗を植えて二週間.大分育ってきています. 陰暦12月の呼称/異称は、誰もが知る「師走」.陽暦でも借用されています. 語源としては「師(僧)が忙しく走り回る月」説が広まっていますが,「為果つ月(一年の…
12月に入り,冬を感じる日が多くなりました. そんな中,今日の散歩は「やや遠出コース」をとって,安国論寺まで行ってきました. 日蓮が立正安国論を書いたと伝えられる場所に立てられたお寺. 今年4−5回目になるでしょうか.本ブログでも二回取り上げてい…
昨日,紅葉/黃葉と落葉を探して鎌倉瑞泉寺まで散歩しました. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/ 今日は,その間に出会った花を取り上げてみます.もちろん数は少ないのですが--- 最も目立っていたのがこの花.道中での出会いが二回,瑞泉寺の境内に…
今日もまた,美しい紅葉/黃葉と落葉を探しながら,鎌倉瑞泉寺まで散歩.帰りは鎌倉宮からバスを利用してしまいましたが. 出会った順では無く,印象に残った紅葉/黃葉の画像を順不同でお届けします. 道中,どこでも目立つのは楓の紅葉でしたが,目立って美…