古事記/植物

フジ3 古事記でフジが登場するのは伊豆志の八前(やまえ)の大神の娘イヅシヲトメを巡る兄弟の確執にまつわる物語.弟ハルヤマノカスミヲトコは,イヅシヲトメを妻にしようと,母が藤蔓(ふじづる)から「織り縫った」衣などを身につけイヅシヲトメの家に向かいます.「古代では,フジのツルの繊維を衣にすることが行われていたので,フジの花が選ばれている」と三浦祐介は解説しています. 植物をたどって古事記を読む(4):シリーズの一つとして,改めてフジを取り上げました.

藤は万葉集にも多く取り上げられ,古代より愛でられた花. 古事記にも登場することは,このブログでもとりあげ,その現代語訳も掲載しましたが--- http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/05/05/024941 重なる部分がかなりあることを承知の上で,…

葦2「それなのに止めることはできなかったのじゃな,そのまま秘め処にまぐわいなされての,なんと,お生みになった子は,骨なしのヒルコよ.この子は葦船に入れて流し棄ててしまわれた----」 “植物をたどって古事記を読む”(3)

古事記神代編の冒頭部,ウマシアシカビヒコヂ,アメノトコタチの二柱の神があらわれる様子を形容する言葉 「泥の中から葦牙(あしかび 葦の芽)のごとく萌えあがってきた」 の中で使われた“アシ 葦”. 次にアシが出現するのは,「葦船」. 最初の子生みに失…

葦1「泥の中から葦牙(あしかび)のごとく萌えあがってきたものがあっての,そのあらわれ出たお方を,ウマシアシカビヒコヂと言うのじゃ」“植物をたどって古事記を読む”(2)

「古事記」は,序文および上・中・下の3巻よりなる現存最古の歴史書. 植物という観点から見たとき,この古事記に記載されている植物は,文字として残されている最古の花,草,樹木等と言えるでしょう. “三浦祐介著 口語訳古事記[完全版]文藝春秋”の巻末…

このブログでは,古事記に記載されている植物として,山葡萄,竹の子,桃,藤,百合,葦,菜/青菜,大根 を取り上げてきましたが,改めて “植物をたどって古事記を読む”シリーズを新たに始めることにしました.“植物をたどって古事記を読む”(1)

ヤマブドウ,タケノコ,モモ. この三種の植物名が一緒に出てくる物語とそれを記載している書物は? 以前の私には全く答えられませんでしたが----. ヤマブドウ - Wikipedia タケノコ - Wikipedia モモ - Wikipedia 一昨年「モモ」を扱ったブログを書いたと…

大根基本情報1 :歴史の古い野菜『大根』 紀元前2700~前2200年ころピラミッド建造労働者が食べていた大根.日本での歴史も古く,古事記では,女子に目がない仁徳天皇が妬みから難波の宮へ戻ろうとしない太后イハノヒメをなだめようと,“おおねの白い根に似た,白い腕”と歌います. つぎふね やましろめの こくは持ち うちしおほね ねじろの しろただむき まかずけばこそ しらずともいはめ

歴史の古い野菜『大根』 日本は大根の一大生産国にして一大消費国. 世界の生産量・消費量の9割が日本とのこと. http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/01/24/001534 (東京新聞2017年1月22日.世界の統計データは,ネット上では見つかりません…

七草がゆは,江戸時代に「人日の日」の祝いとして定着したとされていますが,若菜の汁やおひたしは,古代から重要な献立でした.万葉集には,菜を摘む歌が,スミレ菜・ヨメナを含めて数多く見られます.古事記でも,后の目をぬすんで恋人を追いかけて吉備まできた仁徳天皇がうたいます.“やまがたに まけるあをなも きびひとと ともにしつめば たのしくもあるか”

1. 七草がゆの起源と副菜としての若菜/青菜 七草がゆの起源については,ネット上でも沢山の情報が得られます. どの記事も概ね同様で,七草がゆは,江戸時代に「人日(じんじつ)の日」(五節句の一つ)の祝いとして定着していったとしています. ごせっく …

栗 基本情報1 日本のクリ第一回「縄文初期にはそのまま食べられる栗とクルミが主食」(石毛直道).遺跡出土データベースによれば,縄文時代前期の遺跡から見つかっていて,奈良時代になっても「五穀を助けるもの」として,その栽培が奨励されました.万葉集では,山上憶良が歌い,古事記にも,栗を読み込んだ歌がみつかります.

沢山の栗が,青果売り場に並ぶ季節. 私が追っかけている番組; 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ!も,選「くり~埼玉県日高市~」として,栗を取り上げていました(先週10月13日). http://www4.nhk.or.jp/manpuku/3/ このブログでも何回か取り上げ…

ニラ 2 古事記では雑草として,でも万葉集東歌には食用の摘み草として記されたニラ.栄養豊富なことは間違いありません.スタミナ源としての作用の現代的説明には疑問の点が残りますが,古来より薬膳として食べられてきました. 茎韮(くくみら)/万葉集 伎波都久(きはつく)の岡の茎韮(くくみら),我れ摘めど,籠(こ)にも満たなふ,背(せ)なと摘まさね

ニラ 2 ニラが野菜として広く食べられるようになったのは,戦後のこと. 餃子などの中華料理が広まったことで,ニンニクに次ぐスタミナ野菜として人気となったため.とされています. 古くから親しまれてきたニラの歴史 | おいしいねっと ニラ/韮~歴史・栄…

パンドーラー1 ギリシャ神話では,男の誕生については諸説あるようですが.初めて創られた女性はパンドーラ.「火の代償として」「人間どもに 禍い(わざわい)」として創られました.旧約聖書でも人間は神によって創られますが,古事記では人間はいつの間にか存在していた?ただし,三浦 佑之氏による,興味深い指摘があります.

女の誕生 すぐさま 彼(ゼウス)は 火の代償として 人間どもに 禍い(わざわい)を創られたのだ すなわち その名も高き両脚曲りの神(ヘパイストス)が 土から 花恥ずかしい乙女の姿を創られた クロノスの御子(ゼウス)の意を畏んで(かしこんで). 輝く眼…

日本はユリの王国! 15種のユリが自生.その内,次の8種は日本固有種で,現代の主要な園芸品種の多くがその血を引いています.聖母マリアのシンボル白ユリも,今では日本のテッポウユリ. 百合 / 万葉集 あぶら火の,光に見ゆる,我が蔓(かづら),さ百合の花の,笑(え)まはしきかも 大伴家持

栽培種カサブランカと,花が咲くのはいつの日か分からないササユリがわが家の庭にあります. yachikusakusaki.hatenablog.com そして.テッポウユリも少しだけ. ユリは古来より,世界中で愛されてきた花. そして, 日本はユリの王国! とのこと. 第3回 日…

フジ1 藤の花が山を彩っていました.古事記には「藤のツルで作った衣・袴・靴・弓」が藤の花になる,というお話があるそうです.万葉集には藤の花を詠んだ歌は26首. 平安期にも藤の花は描かれ続けます.フジ / 万葉集 こいしけば,かたみにせむと,わがやどに,うゑしふじなみ,いまさきにけり 山部赤人

我が家から,ふじいろの山が見えます. 慣れない望遠レンズをつけて写真を撮ってみました.できるだけ近づこうと斜め向かいの駐車場の奥へ.そして,崖を見上げて. 望遠レンズの威力を再確認.写真としてはイマイチでも,裸眼で見たよりずっと美しく見えま…