2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ポプラ2 ポプラを歌った詩歌(キントラノオ目の植物12) ポプラを詠んだ英米詩が多い中,ウィリアム・クーパーの"The Poplar Field"は名詩として知られています.日本でも明治以降短歌に盛んに詠まれました.しげり立つぽぷらの青葉いちじるくか黒くなりて風にさやげり 古泉千樫  白楊(ポトナム)の直ぐ立つ枝はひそかなりひととき明き夕べの丘に 小泉苳三  風にのるポプラの花の果てしなきゆく手目に追ふ淡き漂ひ 長澤美津  夕焼けに抱かれながら陰影にみちみちていま謳う,ポプラは 三枝浩樹

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. 今日は,ポプラの2回目.ポプラを歌った詩一編と日本の短歌を取り上げます. 出典は,いつもの古今短歌歳時記(鳥居正博編 教育社)です. 植物学に重点を置いた説明では,「ポプラ(P…

ポプラ(キントラノオ属の植物11) ポプラといえば,北大のポプラ並木のポプラをイメージしますが,「ポプラ(Poplar)は,ヤマナラシ属(Populus)の植物の総称」とされます.属名になっているヤマナラシは,別名ハコヤナギで,木箱・マッチ棒などに利用されてきた日本にある植物.北海道のドロノキもPoplusに属し,英語名はJapanese poplar.北大のポプラは,和名セイヨウハコヤナギ(誰も使用しない?).英名はthe true Lombardy poplar.

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. 今日は,ポプラ. 「ポプラ(Poplar)は,ヤマナラシ属(Populus)の植物の総称」とされます. https://kotobank.jp/word/ポプラ-133995 ポプラがヤマナラシ属? 私がイメージしたきた…

由比ヶ浜までの散歩.そして帰りは妙本寺へ.道沿いの花は,すでに夏の風情.槿・照葉筏葛・島十練子・西洋夾竹桃・藪虱・七変化・白粉花・小待宵草---. 妙本寺は楓の緑が美しいお寺.山門から凌霄花が見えてくるのが今の季節.鎌倉一の立派な樹です.クロネコは,日蓮上人像からのお出迎えでした.

今日の鎌倉.雨は降りませんでしたが,依然,梅雨空.チラホラ晴れ間もみえましたが. 夕方散歩は少し距離を延ばして,由比ヶ浜まで行き,帰りに妙本寺へ立ち寄るコース. 道沿いの花は,すでに夏の風情. ムクゲ(アオイ目アオイ科フヨウ属/ハイビスカス属…

ヤナギの薬効(キントラノオ目の植物10) ヤナギの樹皮は,古来薬用に用いられてきました.1828年ヤナギの樹皮からサリシンとサリチル酸が発見され,1897年にサリチル酸からアスピリンが開発され解熱鎮痛薬として大成功を収めます.現在もアスピリンは抗血小板薬として新たな脚光を浴びつづけています.しかし,ヤナギの樹皮の薬効は,ほとんど解明されていません.ただ,最近になって,サリシンが変形性関節症モデルの病態進行を抑制できるとする論文が発表されました.(付録)アスピリン物語

昨日,一昨日,キントラノオ目の植物を概観する一環として,ヤナギを取り上げてきました. https://en.wikipedia.org/wiki/Salix_alba#cite_note-6 今日の話題は,ヤナギの薬効についてです. ヤナギの樹皮は,古来薬用に用いられてきたと言われています.そ…

種々のヤナギ(キントラノオ属の植物9) ヤナギ属には沢山の種があります.シダレヤナギ以外の種の画像を他サイトからお借りして集めてみました.ヤナギのイメージが少し変わります.欧米でもシダレヤナギが人気で園芸種が沢山販売されていますが,欧米のヤナギと言えばwhite willow.品種改良も盛ん.日本にもヤナギは沢山の種が自生しています.キヌヤナギ,マルバヤナギ(アカメヤナギ),ミヤマヤナギ,ネコヤナギ,シバヤナギ.そして,柳行李の材料となるコリヤナギ.----

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. 昨日のシダレヤナギに続いて,今日はその他のヤナギの画像を集めてみました.ヤナギと聞けば枝垂柳と思い込んでいましたが,ヤナギのイメージが少し変わります. 欧米では,育てやすく…

シダレヤナギ/ヤナギ (キントラノオ目の植物8) 多くの日本人がイメージする柳は,シダレヤナギかと思います.学名はSalix babylonicaですが,バビロンにこの柳はありません.聖書の詩篇137篇の冒頭に記載されている木(ヘブライ語からするとポプラを意味する)が柳だと長く誤解されていたため,babylonicaが種小名となりました.万葉集に詠まれていることから,日本へは奈良時代後期までに渡来していたと考えられます.春さればしだり柳のとををにも妹(いも)は心に乗りにけるかも 万葉集

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. 今日は,シダレヤナギ(枝垂柳)/ヤナギ(柳) https://en.wikipedia.org/wiki/Salix_babylonica ヤナギは,スミレとともに,キントラノオ目の中で最もよく目にする植物でしょう. ヤナ…

海蔵寺は鎌倉今小路の谷戸の一番奥.紫陽花は終わりかけていて,先日の光則寺と同じように,一番美しかったのは半夏生.睡蓮も花を咲かせていました.そしてこの季節の花とは,あまり言われないであろう花たちが,境内を彩っていました.山門の萩.庫裏前の桔梗.そして,庫裏横の凌霄花.暗くなってから妙本寺へ行ってみると,凌霄花はしっかり花を付けていました.もう夏?

今日の散歩は鎌倉海蔵寺まで. 今の季節,道ばたの花は少なくなってきていますが,それでも十分楽しませてくれます. やや地味な花たち.ヤマボウシ,ペラペラヨメナ(メキシコヒナギク),タイワントネリコ(?) 海蔵寺は扇ガ谷の通り(今小路)を通って,…

アマ 亜麻(キントラノオ目の植物7):茎の繊維からはリネンが,種からは亜麻仁油が作られる有用植物.繊維はインドやエジプトでは5000年以上昔から衣服として利用され,ヨーロッパでは木綿が普及するまでの主要な衣料作物でした.種子からの亜麻仁油はペンキ・油絵の具に使用される代表的な乾性油.食品用亜麻仁油は,溶媒抽出を行わず,酸素のない状態で低温圧搾されて作られます.n-3脂肪酸が豊富な植物油で,栄養補助食品として使用されます.未加工のものはナッツのような風味をもちます.

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. 今日は アマ(亜麻) Linum usitatissimum キントラノオ目 Malpighiales,アマ科 Linaceae,アマ属 Linumの栽培種. 英語ではflax. 英語で他のアマ属植物と区別する場合にはCommon fla…

トウゴマ(ヒマ)とキャッサバ (トウダイグサ科の植物2/キントラノオ目の植物6): 共に有用作物として,世界で栽培されています.トウゴマ種子からはヒマシ油が得られ,主に工業用に利用されています.キャッサバは熱帯地方で重要な炭水化物源.生産量は世界で3億300万トン.トウゴマとキャッサバには,強い毒性成分が存在することが知られています.トウゴマの毒性成分リシンは非常に強い毒性を持ちます.キャッサバの毒性成分はシアン化合物ですが,適切な加工・調理法の実施で食用キャッサバでは安全レベルとできます.

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. ビヨウヤナギ・キンシバイ・セイヨウオトギリ https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/06/16/235559 コカノキ・マンゴスチン・アセロラ https://yachikusakusaki.hatenablo…

ポインセチア等トウダイグサ属の植物,ナンキンハゼ,マンチニール(トウダイグサ科の植物1/キントラノオ目の植物5) 見た目は全く違う植物ですが,強い弱いの違いこそあれ,毒性(皮膚刺激性,腫瘍誘発の恐れ)を持つという点は共通し,ホルボールエステルの作用と考えられています.ポインセチアに「死亡例がある」との都市伝説が広まりましたが,誤報と確かめられています.また,マンチニールは,強力な毒性を持つと信じられ,実際,皮膚刺激性は強力ですが,死亡例は報告されていません.

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています.今日は トウダイグサ科の植物1. トウダイグサ属(トウダイグサ,ポインセチア等), ナンキンハゼ属(ナンキンハゼ), ヒッポマネ属(マンチニール)の話題です. この三つの属は,キ…

ラフレシア(キントラノオ目の植物4) 本当に大きくて,不思議な花です.茎、葉、根をもたない「全寄生植物」(寄生根をつる植物の組織内に広げて養分を吸収して生育).直径120cmの花がみつかっていて,一つの花としては世界最大(ショクダイオオコンニャクは「非分枝花序」をもつ花の集まりとしては世界最大).芽から開花までに約1年の期間を要し,開花期間は1〜2日.「腐った肉のような」と表現される悪臭が,花粉を運ぶハエなどの昆虫を引き寄せます.

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. ビヨウヤナギ・キンシバイ・セイヨウオトギリ https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/06/16/235559 コカノキ・マンゴスチン・アセロラ https://yachikusakusaki.hatenablo…

鎌倉光則寺に今咲く花・なっている実  植物が境内狭しと植えられている光則寺.山門手前にあまり見かけない花.調べてみるとハアザミ.海棠の老木の手前に連なる半夏生は見事でした.そして,小葉擬宝珠,擬宝珠,紫陽花,梔,花菖蒲,藤,泰山木,糊空木,麒麟草,下野,秋海棠,金糸梅.前住職のお墓の前に秋海棠,金糸梅と赤い実二つ.赤い実は墓地の入り口にあったヒメコウゾの実.かわいらしく,光る宝石のよう.私もまねて恩師のお墓に供えてきました.

鎌倉長谷の光則寺に行って来ました. 植物が境内狭しと植えられている光則寺. 今咲いている花,なっている実を紹介します. (三日間続けていたキントラノオ目の植物の話題は今日はいったんお休み.明日から再開します) 山門を入る前の左手の山沿いに咲い…

トケイソウ/パッションフルーツ(キントラノオ目の植物3) 時計の形をしているとして,名付けられました. passionflowerはトケイソウ属植物を指す言葉で,"passion" はキリストの受難を意味しています.花がキリストの受難を象徴する形となっていると捉えたためです.トケイソウ属の実はpassion flutesとして知られ,大きく4種類に分けられていますが,日本では,トケイソウ属の1種Passiflora edulisをクダモノトケイソウと呼び,その実をパッションフルーツとしています.

キントラノオ目の植物を取り上げ,簡単な解説を探して掲載しています. ビヨウヤナギ・キンシバイ・セイヨウオトギリ https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/06/16/235559 コカノキ・マンゴスチン・アセロラ https://yachikusakusaki.hatenablo…

コカノキ,マンゴスチン,アセロラ(キントラノオ目の植物2) キントラノオ? ほとんど聞いたことがない植物ですが,キントラノオ科に因んで目の和名として採用されています. 名前は知っている植物が並んでいますが---- 共通する形態がほとんど見えないような目になっています.名前は知っていても見たことのない,性質も知らない植物も多い. ということで,このキントラノオ目に属する植物をいくつか取り上げ,簡単な解説を探して掲載していくことにしました.

昨日取り上げたビヨウヤナギやキンシバイは, キントラノオ目 Malpighiales,オトギリソウ科. キントラノオ? ほとんど聞いたことがない植物名ですが,この目に属するキントラノオ科に因んで目の和名として採用されています. 目の学名Malpighialesは,キン…

ビヨウヤナギ(キントラノオ目の植物1)  初めは,キンシバイ(金糸梅)だと思っていました.黄色い花の色は金糸梅と同じですが,雄しべが長いのが特徴的.とても華やかに見えます.新芽が美しいのも特徴かと思います.漢字で未央柳,もしくは美容柳.「未央」は漢の宮殿の名前.美しいことから付けられた名前かと思います.オトギリソウと同じく薬効が知られています.なお,同属のセイヨウオトギリには「軽度のうつ病には効果有り」とのこと(米国NIH)

鎌倉おんめ様(大巧寺)の八幡宮通りに面した門を入ったすぐ右手に,美しい黄花が咲いています. 初めは,キンシバイ(金糸梅)だと思っていたところ---名札をみると ビヨウヤナギ 小径をはさんで左手にキンシバイが植えられていて,花を比べてみると(下画…

アガパンサス(ムラサキクンシラン)と「蘭」の名を持つラン科以外の花  鎌倉おんめ様のアガパンサスが咲き始めました.美しく元気な花で,梅雨のうっとうしさを和らげてくれます.別名ムラサキクンシラン(キジカクシ目ヒガンバナ科).キジカクシ目には,ムラサキクンシラン以外にも,ラン科以外の科に「蘭」の名前が付けられた花が沢山あります.ウケザキクンシラン,リュウゼツラン,マンネンラン,ヤブラン,スズラン,ハランの画像を集めてみました.

鎌倉おんめ様(大巧寺)のアガパンサスが咲き始めました. アガパンサスについては昨年も解説ましたが,今日もこの話題を取り上げます.ほぼ全てが繰り返しになりますが. 街中でも多く見かけるようになっているアガパンサス. 美しく元気な花で,梅雨のうっ…

ギボウシを詠んだ短歌  わが家のぎぼうしは,まだ蕾.鎌倉おんめ様(大巧寺),そして日朝さま(本覚寺)にも立派なギボウシがあり,こちらはきれいに咲きそろっています.  ぎぼうしゅに愛(かな)しき小花(こはな)むれ咲て白日光(はくじつくわう)に照らされ居たり 斎藤茂吉  擬宝珠のみどり葉を裂き降りし雹(ひょう)ひかりつつあり土に静かに 鹿児島寿蔵  擬宝珠は手鈴(しゅれい)のごとき花もてり水ひかりつつ落つるかたへに 生方たつゑ

早くも木槿が咲き始めました. 昨日の夕方,覗いた梅雨晴れをバックに撮ると,夏が来たように見えます. 毎年買い求める八重のインパチェンス.根もしっかり張り,これからつぎつぎ花を咲かしてくれると期待しています. 澄んだ青色に魅せられて衝動買いした…

梅雨空の下,妙法寺・安国論寺に咲く季節の花々と山の緑の写真を掲載します.妙法寺で最も見応えのあった花は,仁王門に通じる参道横の半夏生と紫陽花.そして,妙法寺と言えば苔階段.最高です.安国論寺の空き地には野の花が咲きそろっていてモンシロチョウが沢山飛び回っていました.そして山には水木の花が. 葉の白き半夏生見んと誘はれて夏日傾く古寺に来ぬ 島田修二  枝ごとに吹かれゐる水木の白き花ひとつの谷をへだてて見ゆる 遠山光栄

先日散歩で出かけた妙法寺,安国論寺. 何回出かけても,ゆったりした気分にさせてくれる,良いお寺です.梅雨空の下の季節の花々と山の緑の写真を掲載します. 妙法寺は,ぼんやりしていると通り過ぎてしまうかもしれない場所にありますが,鎌倉に来たら,…

ネジバナ 捩花(梅雨空の下で出会った野に咲く花3) ネジバナは花序がねじれている珍しい植物.わかりやすい名前です.ネジバナ属の英語通称名は ladies'-tresses(婦人の房の編んだ髪).和名別名がモジズリ 捩摺.(小倉百人一首14 陸奥(みちのく)のしのぶもぢずり誰(たれ)ゆゑに乱れそめにしわれならなくに) ねじればかりに目がいってしまいますが,ネジバナはとても美しい花だと思います.ラン科の花なので,当然と言えるかもしれません.

昨日訪れた鎌倉英勝寺で,ネジバナに出会いました. 「日本全土の草地や崖などに生え,都市の芝生にも多い」(ニッポニカ)ので,英勝寺の庭にもたまたま生えてきたと考えてよいのですが--- わざわざ移植したものかもしれません. このお寺の庭師さんは,い…

キツネノボタンとヤブジラミ(梅雨空の下で出会った野に咲く花2) かわいらしい花キツネノボタン.それもそのはず,キンポウゲ属=ラナンキュラスに属します.同属のウマノアシガタの八重咲き種がキンポウゲ.同属で「ラナンキュラス」の名で流通している園芸種は多くがRanunculus asiaticusから育種されました. ヤブジラミの名前は実がひっつき虫であるため.同じ連(Tribe)には,ニンジン,クミンが属します.ひっつき虫かどうかはよく分かりませんが,ニンジンの果実には棘があることはよく知られています.

今日は雨降りの1日かと思っていたら,日中は曇り空ながら,雨は降らず.少しの時間ですが,鎌倉英勝寺まで出かけました. 英勝寺の竹林は,いつ来ても落ち着いた気分にしてくれます.晴れた日はもちろん,梅雨空も似合います. 小径にキジバトを発見. よく…

コセンダングサとユウゲショウ(梅雨空の下で出会った野に咲く花1)  妙法寺・安国論寺への散歩で出会った「野に咲く花(雑草とも呼ばれている)」を調べてみました.その1回目です. コセンダングサとユウゲショウは和風の名前をもらっているので,古くから親しまれていると思ってしまいますが--- どちらも,北アメリカ原産で,明治時代に確認された帰化植物.コセンダイグサはコスモスに近い属のひっつき虫(英語では靴屋の釘).ユウゲショウはマツヨイグサ属で待宵草,月見草と同属.和風の素敵な名前が付けられた可憐な花たちです.

鎌倉の今日は雨は降らず,どんよりした1日でした.関東甲信越地方は,一昨日「梅雨入りしたとみられる」(気象庁)とのこと. 明日は雨模様になりそうなので,今日は,昼前に庭の草取りを大雑把に終わらせた後,妙法寺・安国論寺まで散歩. いつものように…

レンズ豆2 レンズ豆は世界では7番目に生産されていて,そら豆を上回ります.やや意外に思いますが,世界で最も生産しているのはカナダ.1970年代に,新たに育種したレンズ豆が栽培されるようになって急激に生産を伸ばしました.世界のレシピを参考に,日本でももっと食べられていい豆です.DeepL翻訳の助けを借りれば世界のレシピを利用できます.カレー風味のレンズ豆の野菜シチュー,レンズ豆のナゲット,レンズ豆&コッテチーノ,ムジャダラ,レンズ豆カレー ----

メソポタミアを起源として古くから食べられていたレンズ豆ですが,日本人にはあまりなじみのない豆,レンズ豆(ヒラマメ). https://en.wikipedia.org/wiki/Lentil https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui_14.html 日本では生産されず,輸入量も多く…

レンズ豆1  日本ではあまり見かけませんが,世界では古くから食べられていて,英語のLensは,「二重凸の形状の類推でラテン語のlens「レンズ豆」に由来」します.スープを作ったことがありますが,簡単で火もすぐ通りとても美味しかった思い出があります.「紀元前から栄養価の高い食品として食べられていた」豆ですが,他の豆と比較して特に栄養価が高いというわけではないと言って良いでしょう(豆類全般が栄養価が高い).しいて言えば豆類の中で鉄・亜鉛が多い豆です.

私は知らなかったのですが-- 英語のLensは,豆の形に由来しています. https://www.etymonline.com/word/lens Lens(n.) レンズ1690年代、「光線を調節するglass」、二重凸の形状の類推でラテン語のlens(属格lentis)「レンズ豆」に由来する。 https://jp.…

鯉・緋鯉を詠んだ短歌  鎌倉滑川には鯉が生息し,市民に愛されています.鯉は日本人の身近な存在であり続け,縁起の良い魚として親しまれてきました. 宇治川の早瀬落ち舞ふ猟舟のかづきにちがふ鯉のむらまけ 西行  みなぞこにけぶる黒髪ぬしや誰れ緋鯉のせなに梅の花ちる 与謝野晶子  鯉こくにあらひにあきて焼かせたる鯉の味噌焼きうまかりにけり 若山牧水  佐久鯉の骨しゃぶりつつ思い出(い)ず鯉飼いて鯉を食べざりし父 道浦母都子  五月から五月への闇あまたなる真鯉緋鯉がたたまれて越ゆ 今野須美

先日,浄妙寺へ出かけた際,滑川で沢山の鯉を見かけました. 滑川は,鎌倉の中央部の川で,八幡宮をすぎてしばらくすると,金沢八景に抜ける県道202に沿って流れます. 光の加減かもしれませんが,やや赤みがかったもの. 付近の方々が散歩の途中に餌をやっ…

「五月雨の晴れ間」「五月晴れ」を詠った短歌  「五月雨の晴れ間」は「五月雨のおりにわずかに見せる晴れ間」.「五月晴れ」は,本来,「五月雨の晴れ間」とほぼ同義. しかし,現在いう「五月晴れ」は五月の晴れ渡った空のこと.  五月雨の小休(をや)む晴れ間のなからめや水の嵩(かさ)ほせ真菰刈る舟 西行  いつしかとそともの楝(あふち)花散りて五月雨晴るる程もみえけり 塙保己一  冬の日の疾風(はやて)するにも似て赤きさみだれ晴の海の夕雲 与謝野晶子  昏々とたましひの奥さしのぞく五月晴れたる鏡の真昼 辺見じゅん

街の此処かしこに紫陽花の花が咲き,わが家では梅の実が黄色く色づいています. 今日の鎌倉は午後から雨.明日の朝まで降るとの予報です. もう梅雨に入っている気分ですが,気象庁はまだ梅雨とは言っていませんね. 梅雨は日本人ならほぼ全員が気にする気象…

梅の実・青梅・梅干を詠んだ短歌 わが家の梅の木は老木ですが,まだ,毎年,かなり大きな実をつけます.今日第一回のシロップ作りを実施. 谷汲(たにぐみ)はしづかなる寺くれなゐの梅干ほしぬ日のくるるまで 斎藤茂吉  拾ひつるうす赤らみし梅の実に木の間ゆきつつ歯をあてにけり 若山牧水  若葉せる林の中は明かけれや青き梅の実の静かなる光(てり) 長谷川銀作  おのづから苔生(こけふ)に落ちし梅の実のつぶさに観れば苔よりも青し 吉野秀雄

梅の収穫の季節. わが家の梅の実は,すでに色づいてきています. かなりの老木で,幹が裂けてきていて,そろそろ寿命かと思いますが,まだ,毎年,かなり大きな実をつけてくれます. 品種は不明.豊後? 以前は,梅酒を作っていたのですが,収穫がおっくう…

浄妙寺まで散歩に出かけました.途中の草木を眺めながら.浄妙寺の境内は,日曜日でも混み合うことのなくて,ゆったりできます.緑と花々を楽しむことのできるお寺でもあります.今の時期は,アジサイ,カシワバアジサイ,キンシバイ.特にヤマアジサイを楽しむとすれば,このお寺でしょう.よく見ると,タツナミソウなど小さな花々も.本堂の前の庭に,夏椿が咲いていました.6月初めに開花しているとは思いませんでした. 遺し文風に洗われいる母の昔の夏にゆく沙羅の花 馬場あき子

台風と梅雨前線による大雨が去った日曜日. 台風一過の晴れ,とはなりませんでしたが,浄妙寺まで散歩に出かけました.途中の草木を眺めながら. 旧川喜多邸の静かなたたずまいは,いつもてもほっとできる空間です. 鶴岡八幡宮の空には,いつも鳶が舞ってい…

そら豆2 そら豆は,最も古い栽培植物の一つで,現在も多くの国の庶民の食卓を賑わしています.英語版ウィキペディアに食べ方が掲載されている国は21ヵ国あります.アルジェリア,中国,コロンビア,エクアドル,エジプト,エチオピア,イギリス,フィンランド,ギリシャ,インド,イラン,イラク,イタリア,日本,ルクセンブルグ,マルタ,メキシコ,モロッコ,ネパール,オランダ,ペルー.一部DeepL翻訳で紹介し,画像も探してみました.

世界のそら豆生産とそら豆料理 世界に目を向けると,そら豆(Vicia faba)の生産量は,豆類の中で7番目になります. そら豆は,大豆や落花生のように搾油に用いられることはありません.一部は飼料とされている品種もあるようですが,ほとんどが食品として…

そら豆1  ソラマメが美味しい季節.莢のまま焼いて食べるのがお薦めです.鹿児島・千葉・茨城が収穫量ベストスリーで,それぞれ栽培品種に工夫があるようです.野菜としてのそら豆は.「未熟豆」を食べる点で,枝豆,莢豌豆などと同じ.ビタミン,ミネラルが豊富で,もちろんタンパク質・デンプンもバランス良く含む栄養食品で,枝豆に匹敵すると言って良いでしょう.

ソラマメが美味しい季節になりました. https://www.tsukiji.or.jp/sengyo/2021/04/p7945/ 築地場外市場のサイトの宣伝文句は次の通り: 空に向かって育つことからその名がついたソラマメ. 新鮮なうちに,さかから取り出して少量の塩と酒で茹でましょう.茹…

花菖蒲を詠んだ短歌  ハナショウブは,野生するノハナショウブを改良した園芸種.ノハナショウブは,幻の花花かつみの候補とも(をみなへし 佐紀沢に生ふる 花かつみ かつても知らぬ恋もするかも).ハナショウブの育種は,江戸時代にさかんに行われ,現在は,日本だけではなく世界に広がっています. 花菖蒲かたき蕾は粉しろしはつはつ見ゆる濃むらさきはも 木下利玄  濃艶に咲きて日に照る花菖蒲風ふきくれば紫に揺る 大岡博  咲き萎えて摘み捨てられし花菖蒲泥のうえにてなお濃むらさき 久々湊盈子

昨日訪れた横須賀しょうぶ園では,沢山の種類のハナショウブを楽しむことができました. ハナショウブは,日本に野生するノハナショウブを改良した園芸種です. ニッポニカによれば https://kotobank.jp/word/ハナショウブ-1577863 はじめに沢山の品種が生み…