読者になる

yachikusakusaki's blog

2018-07-13から1日間の記事一覧

2018-07-13

まんぷく農家飯,北海道芽室町じゃがいも3  2軒目「じゃがいも兄弟とっておき!濃厚ピザ&スイーツ」 「品種は?」「とうや:味が濃いんです.ちょっとホクホク感もあり,ちょっと粘りもある」/「チーズが濃厚だから,ジャガイモが負けちゃったのかなって--でも全然負けてないね」「おいしい!ホクホクしているけど,甘みがあって.ちょっと粘りけもほどよくある」/「ホンマにスイーツですね」「これ,女の子,喜ぶわ,これ.嫁さんもらったら,嫁さんに食わしてやりゃいいじゃないの」

食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 テレビ ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等

どうも,友近です.今回頂くのはじゃがいも. 一口にじゃがいもと言っても,煮物に合うもの,揚げ物に合うもの,焼き物に合うもの,いろんな種類があるんです. 今回は,いろいろな種類のじゃがいもを頂きます. BSプレミアム まんぷく農家飯,北海道芽室町…

はてなブックマーク - まんぷく農家飯,北海道芽室町じゃがいも3  2軒目「じゃがいも兄弟とっておき!濃厚ピザ&スイーツ」 「品種は?」「とうや:味が濃いんです.ちょっとホクホク感もあり,ちょっと粘りもある」/「チーズが濃厚だから,ジャガイモが負けちゃったのかなって--でも全然負けてないね」「おいしい!ホクホクしているけど,甘みがあって.ちょっと粘りけもほどよくある」/「ホンマにスイーツですね」「これ,女の子,喜ぶわ,これ.嫁さんもらったら,嫁さんに食わしてやりゃいいじゃないの」
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物/季節・ガーデン (999)
  • テレビ (529)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (498)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (484)
  • 時事・社会 (366)
  • 新型コロナCOVID-19 (318)
  • 神話 (314)
  • ギリシャ神話 (274)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (218)
  • 街 風景 社寺 植物園 (208)
  • 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物 (187)
  • 自然・環境 / 動物 /鳥/ 昆虫 / 星座 等 (162)
  • 日本文化と外国文化 (158)
  • 写すだけ万葉集 (140)
  • 医/薬/病 (114)
  • トーク・バラエティー番組等 (107)
  • 星座 (106)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (84)
  • 古事記/植物 (69)
  • 経済/政治 (58)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (53)
  • 戦争 平和 (47)
  • 音楽 (45)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • 社会/歴史 (44)
  • ドラマ・映画 (42)
  • 毒/毒展 (23)
  • ネコ&ペット/動物園 (16)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (15)
  • スポーツ (13)
  • 災害 チャリティー (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 流行/風習/風俗 (6)
  • 美術,工芸 (5)
  • 絵本・マンガ・アニメ (4)
検索
最新記事
  • 鎌倉の山道で出会った植物たち 暖かな日,鎌倉葛原岡大仏ハイキングコースを歩いてきました.久しぶりです.春の野の花(タンポポ,スミレ,ハナノオウ---),樹木の新芽(イヌシデ,シラカシ---),ソメイヨシノ,シダレザクラ,オオシマザクラ,ヤマブキ,ツバキ----.春の植物を満喫していきました.下りてからの西の空.宵の明星が明るく輝いていました.
  • ヒトが毒を利用した最古の証拠「切れ目のある木の棒」/ ソクラテスが仰いだ「毒杯」に入っていたとされるドクニンジン(毒と人間 国立科学博物館特別展「毒」より) ボーダー遺跡から発見された「切れ目のある木の棒」(推定約2万4000年前)からトウゴマ成分が検出されました. ソクラテスが仰いだ毒杯の中身はアテナイの刑法からするとドクニンジンが入れられていた.
  • 毒を使った果実の散布戦略(カキノキ,ウメ,ライチ) / 毒に耐える(キョウチクトウVSキョウチクトウスズメ,コアラVSユーカリ,ラーテルVSコブラ)  動物に食べてもらうことで種子を運んでもらう植物は多いですが,熟した種子を運ばせるため,未熟な果実には毒性物質を高濃度で凝縮させて食害を防いでいるものもあります. 多くの生物が体に毒をもつことで捕食者から身を守ってきました. しかし,その毒さえ克服できれば,毒生物は競争相手の少ない魅力的な獲物となります.
  • ハチの多様化と毒針(毒と進化 国立科学博物館特別展「毒」より) 卵を産むための産卵管が変化したハチの毒針は,獲物を狩るための武器として発達したと考えられますが,自身や巣を守るためにも使われ,攻めと守りの両面でハチの多様化を支える原動力となりました.さらに,幼虫の餌に花粉を使うようになったハナバチ類では,毒針は守り専用の武器へと変化しました.ミツバチは,刺した針が抜けなくなる「カエシ」がついた毒針をもち,守りの最終手段として,命がけで毒針を使います. 
  • 盗用(毒と進化 国立科学博物館特別展「毒」より)  自身で毒を作れない有毒生物は,他者の毒を利用または盗用しているといえます. テトロドトキシンを自身で作れないフグや,ヒキガエル類の毒を防御用の毒として利用しているヤマカガシも毒を盗用しています.毒の盗用のなかでも究極形の1つがミノウミウシ類やフウセンクラゲ類による刺胞の盗用「盗刺胞」です. ミノウミウシ類はヒドロ虫を主な餌としていますが,ヒドロ虫の刺胞を消化せず.自身の防御に再利用しています. 
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 3
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 12
    • 2022 / 11
    • 2022 / 10
    • 2022 / 9
    • 2022 / 8
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 3
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 11
    • 2018 / 10
    • 2018 / 9
    • 2018 / 8
    • 2018 / 7
    • 2018 / 6
    • 2018 / 5
    • 2018 / 4
    • 2018 / 3
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 9
    • 2017 / 8
    • 2017 / 7
    • 2017 / 6
    • 2017 / 5
    • 2017 / 4
    • 2017 / 3
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 12
    • 2016 / 11
    • 2016 / 10
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる