大好きなメバル  鎌倉妙本寺で紅梅・クロネコにあった帰路,鮮魚店によってアカメバルを購入.さっぱりしていて,味が濃い.他の魚にはない口当たりの良さ.初めて江ノ島の岩場にあった食堂で食べた味は忘れられません.メバルの脂質は少なめですが,マダラほどではない.さっぱり美味しい量でしょうか.そしてしっかりn-3脂肪酸(ω3脂肪酸)も含んでいます. 「元気をつけるためには肉」と思っている方も多いと思いますが、肉のたんぱく質と同等の量を魚ももっていることをお忘れなく.

今日も寒い一日でした.ときおり小雨もぱらつく中,お店終了後,買い物前にいつもの散歩コースで,妙本寺まで.

本堂横の紅梅がが,かなり開花していました.暗がりでの撮影で,本来の色彩とはかなり異なる画像だと思います.

 

白梅も開花し始めています.

 

雨の日は,かなりの確率で現れるクロネコ.今日も餌をねだりにやって来ました.

 

帰りに魚を購入.

今日は大好きなメバル.小ぶりですが許容範囲の価格と判定.スーパーなどよりかなり安いと思います.

煮付けにして美味しくいただきました.

 

メバルは,さっぱりしていて,味が濃い.他の魚にはない口当たりの良さ.

初めて江ノ島の岩場にあった食堂で食べた味は忘れられません.今日購入したものの1.5倍はあったかと思いますが.

 

他の魚と栄養を比較した表を添付します.

脂質は少なめですが,マダラほどではない.さっぱり美味しい量でしょうか.そしてしっかりn-3脂肪酸(ω3脂肪酸)も含んでいます.

「元気をつけるためには肉」と思っている方も多いと思いますが、肉のたんぱく質と同等の量を魚ももっていることをお忘れなく.

 

https://fooddb.mext.go.jp/result/result_

 

青空につられて鎌倉英勝寺まで梅見&「一月の春」探しに出かけました.英勝寺は太田道灌邸跡に建てられた徳川氏ゆかりの尼寺.山門(惣門)の横と通用門前の梅の花は,しっかり開花していました.しかし「一月の春」をテーマに散策したのですが,梅の花以外はあまりみつからず.当たり前の冬の植物ながら,元気をもらえる植物はありました.竹と辛夷(こぶし)の冬芽です. 落葉していきなり花芽かがやける辛夷の木あり我の目の前 石川不二子

三日続いた雨模様の天気も,今日の午後からは,久しぶりの晴れ間もみえた一日でした.

お店が休みの水曜日.青空につられて鎌倉英勝寺まで梅見&「一月の春」探しに出かけました.

 

英勝寺山門前の銀杏は,冬の枯れ木立.

イチョウの隣に植えられているクロガネモチ(写真左)は,まだ赤い実をしっかりつけていました.写真右は,途中のお宅の玄関先のソヨゴ(冬青).こちらもモチノキ属の植物になります.

さらにその隣の槙の下の石碑には.「太田道灌邸舊蹟(きゅうせき=旧跡)蹟(跡)」の文字が.

解説の部分冒頭の口語訳( by https://kamakura.press/cal/ota-dokan-kyusekihi/ ):

この場所は、武略と文才を兼ね揃え、恐れ多くも「武蔵野は萱原の野と聞きしかどかかる言葉の花もあるかな」と詠んで天皇も感動された太田道灌(太田持資)の江戸城の築城前の邸宅の跡地です。------


山門(惣門)の横と通用門前の梅の花は,しっかり開花していました.

早咲きの品種なのかもしれませんが,一月にこれだけ咲くのはやや驚き.

境内には,古木から若木まで,沢山の梅の木があるのですが,チラホラ咲いているだけ.それでも一月の開花は早いとは思いますが.

 

 

春の木と書いて「ツバキ」と読むのが,日本式の読み方ですが,もともとはセンダン科の落葉高木「香椿 チヤンチン」を意味する漢字.

しかも,日本でも「春の木」というイメージはありませんね.咲いている期間が,余りにも長い気がします.

今の時期の貴重な花ですが.立春の頃も咲いているので「春の木」とみなしたのでしょうか.

 

「一月の春」をテーマに散策したのですが,梅の花以外はあまりみつからず.

ただ,当たり前の冬の植物ながら,元気をもらえる植物はありました.これらを「一月の春」と認定しようかと思いながら,帰途につきました.

認定一月の春1:一月の緑を独占したかに見える竹.常緑樹の緑は元気さに欠けた冬の色なのに,竹の緑は元気一杯の彩りです.

認定「一月の春」2:白い産毛が春間近を感じさせてくれるコブシ(辛夷)の冬芽.

 

落葉していきなり花芽かがやける辛夷の木あり我の目の前  石川不二子 野の繭

 

 

補足

1. 二つの冬芽

http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_niwa/3nd_niwa_0702eventniwa.htm

だいたい,どの木も,よく見ると2種類の冬芽を持っています.ひとつは中から葉(と枝)しか出てこない芽,もうひとつは花も入っている芽です.葉しか入ってない芽は小さく,花も入っていれば大きくなるのが普通なので,見分けができるというわけです.そして,花芽の付き加減を見れば,次の春の花の咲き具合が予測できます.

 わかりやすいのが,コブシやモクレンの芽.

  大きくて,ふかふかの毛皮コートを着ているようなのが花芽で,小さくて,さっぱりしているのが葉芽です.さわってみると,花芽はとても暖かそうです.

 

2. 英勝寺縁起

http://kamakura.uniquely.jp/religion/2-eisyoji.html

https://kamakura.press/cal/ota-dokan-kyusekihi/ 

英勝寺は徳川家康の側室・お勝の方(のちの英勝院*)によって創建されました.お勝の方は徳川将軍の側室として水戸徳川家の基盤も築き上げた人物です.徳川家康の亡き後,お勝の方は出家し「英勝院」と名乗るようになりました.出家から約20年後,英勝院は先祖を供養し,後生を祈るため寺の創建を願いました.寛永13年(1636)に仏殿が完成し,300石の寺領が与えられました.寛永19年(1642)に英勝院が死去したあと,寺領はさらに拡大され祠堂,山門,鐘楼,住職が暮らす姫御殿,その他の施設も整えられました(**).英勝院を慕う三代将軍・徳川家光の配慮によるものでした.

*英勝院は,戸藩の祖,徳川頼房の准母(養母)で,太田道灌の本家の家系である太田康資の娘といわれています.

**英勝寺は,仏殿・山門・鐘楼・祠堂・唐門が国の重要文化財に指定されています.

 

 

鱈ちりに最適の季節.魚屋にはタラも沢山並んでいました.手間いらずの塩鱈を購入.ちなみに塩鱈はアメリカ産,生は北海道産でした.タラは,日本で獲れる量の2倍ほどが輸入されています.トップシェアはアメリカ.塩鱈はほとんどがアメリカ産であることに納得.鱈の生を一尾で売っているのは私は見たことがないのですが,かつては売られていたのでしょう(今でももちろん所によっては売られているでしょうが).こんな短歌が詠まれています. 腹裂けば虹たつごとし寒鱈の臓腑はよよと流れ出でけり 馬場あき子

寒い日が続きます.

温かい食べ物が恋しくなって,鍋物を三日も続けてしまいました.昨日は「鱈ちり」とおもってスーパーへ出かけたら,遅かったせいか売り場に見当たらず.代わりに養殖鯛を購入.

今日は間違いないように,鎌倉一の魚屋へ.

タラも沢山並んでいました.鍋用には手間いらずの塩鱈を購入.ちなみに塩鱈はアメリカ産,生は北海道産でした.

タラといえば,マダラのことですね.

タラの仲間で最も漁獲量の多いスケトウダラ(スケソウダラ)は.練り製品等に使用されるそうで,そのままの形で魚屋の店頭に並ぶことはめったにありません.(昨日,マダラが売り切れていたスーパーには一パックだけ置いてありましたが).

タラ目 | 市場魚貝類図鑑

マダラ:成魚の体長は50~100cm程度、大きいものでは120cmを超える.

スケトウダラ:成魚の体長は40~70cm程度、大きいものでも90cm程度.

https://lowch.com/archives/8502

 

タラは,国内でもかなり獲られているのですが---

https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/gyogyou_seisan/gyogyou_yousyoku/r3/index.html

日本で獲れる量の2倍ほどが輸入されています.トップシェアはアメリカ(79.4%).塩鱈はほとんどがアメリカ産であることに納得.

https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r01_h/trend/1/t1_4_4.html

以前,切り身と言えば塩鱈ばかりでしたが,最近は生鱈の切り身が多く売られ,ムニエル,フライ,煮付け等で人気かと思います.

鱈の生を一尾で売っているのは私は見たことがないのですが,かつては売られていたのでしょう.次のような短歌が詠まれています.

今でも,もちろん,所によっては一尾単位で売っているでしょうね.

 

腹裂けば虹たつごとし寒鱈の臓腑はよよと流れ出でけり  馬場あき子 月華の節

 

 

f:id:yachikusakusaki:20180129233941j:plain

タラ目 - Wikipedia

 

 

 

寒い中,気持ちを温めてくれるものの一つが植物たち.木瓜の赤い花がかなり咲いています.寒木瓜の系統?クリスマスローズも一株は花を開きました.その他の冬定番の花たちが主役を競っています.椿も咲き始めました. 侘助は世阿弥が説きし老体のたはやすからぬ幽玄の花 中原綾子  夕方,雨の中,妙本寺のクロネコは餌をもらいに現れました.予想通り.

寒い一日.一月になって最も寒かった気がします.しかも雨.

寒の入りから10日.もうすぐ大寒ですね.

 

寒い中,気持ちを温めてくれるものの一つが植物たちの花々,そして実.

昨年,植木屋さんが,半ば強引にもってきてくれたボケがかなり咲いてきました.寒木瓜の系統を弾いているのでしょうか?冬に入る頃からチラホラ咲き始めていました.

昨年花がほとんど咲かなかったクリスマスローズも咲いています.こちらも早咲き?

 

冬定番の植物たちは,寒さを和らげる主役.

 

 

ツバキも咲き始めています.右側は「侘助」.この画像ではわかりにくいですが.

利休や茶人が愛したと伝えられている「侘助」は,この名で呼ばれるためのいくつかの条件があるそうです.

http://aquiya.skr.jp/zukan/Camellia_wabisuke.html

その条件にあうかどうかを確かめてはいないのですが,友人の指摘に従って「侘助」としています.



侘助世阿弥が説きし老体のたはやすからぬ幽玄の花  中原綾子 閻浮提

 

夕方,小雨降る中,妙本寺まで散歩.クロネコの餌やりを兼ねて.雨の日は,餌やりの参拝者が少ないのか,かなりの確率で出てきます.

案の定,今日は足音だけで現れました

しかし,どうも屋根のあるところでは休んではいないようです.草むらから出てきました.その点は野生ネコ.餌をもらうことはしっかり身についていますが.

 

カワセミ: 鎌倉扇ガ谷の扇川の横を歩いていると,青いものがすっとすり抜けて,小さな流れの土手のコンクリートへ. 慌ててシャッターを切ったのですが,既にまた飛び去った後.と思ったら,飛ぶ直前の姿が捉えられていました.友人に確かめたところ,「カワセミ」.鎌倉の市街地にカワセミなんて思いもしませんでした.

今日も鎌倉は雨が降ったりやんだりの天気.昼過ぎに届け物があって,鎌倉扇ガ谷の奥へ行ったその帰り青いものがすっとすり抜けて,小さな流れの土手のコンクリートへ.

慌ててシャッターを切ったのですが,既にまた飛び去った後.ところが---

写した写真を見てみると,飛ぶ直前の姿が捉えられていました.ピントもずれ,頭部は動いていたのか,はっきりしませんでしたが---

友人に画像を送ったところ,「川にいたならカワセミでしょう.清流でなくてもやって来ますよ」とのこと.野外で動いている姿をはっきり見たのは初めて.かなり感激.

もう少し写真がはっきりしていればよかったのですが---

 

追加:iPhoneのカメラでLive撮影していたことを忘れていました.

改めて,Live撮影から画像を選択しました.解像度は悪いものの,カワセミの嘴も写った画像,そして,飛び立とうとする画像を選択して掲載します.

https://ja.wikipedia.org/wiki/カワセミ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイル:カワセミ_雌.jpg

小さな流れの名前は,扇川.一時ドブ川のようになっていましたが---

その前には,この上流には蛍がいたのですが,その後見かけなくなっていました.最近はかなり復活していて,魚も住むようになってきているとのこと.

https://kamakuratoday.com/suki/kaito/399.html

カワセミも常駐するようになるといいのですが--

カワセミに出会ったのは,すぐ近くには扇ガ谷上杉管領屋敷跡がある場所です.こんな市街地にカワセミ!思いもしませんでした.

扇谷上杉氏おうぎがやつうえすぎし(旺文社日本史事典 三訂版「扇谷上杉氏」の解説)

室町時代,鎌倉府の管領職を世襲した上杉氏の一流.室町時代に上杉氏は4流(扇谷・詫間 (たくま) ・犬懸 (いぬがけ) ・山内 (やまのうち) )に分かれたが,そのうち山内家と並び勢威を張った.永享の乱(1438〜39)に際し,持朝 (もちとも) は上杉憲実 (のりざね) (山内家)と結んで鎌倉公方足利持氏を滅ぼし関東の実権を握った.その後,山内家との間で内紛がおこり,しだいに衰え,朝定 (ともさだ) の代に河越の戦い(1545〜46)で北条氏康に敗れ,滅亡した

 

お向かいの英勝寺は太田道灌屋敷跡に建てられたと伝えられています.太田道灌は扇谷上杉の「家宰(家の仕事を、その長に代わってとりしきる人)」.

英勝寺山門近くの梅は,開花が進んでいました.今年は例年より早いと思います.

 

その隣の寿福寺

山門からの石畳がとても美しいお寺.格も高く,鎌倉五山第3位に位置づけられています.

北条政子が頼朝の死後、頼朝の父である義朝の旧邸跡に明庵栄西を招いて創建した寺で13世紀後半になって禅宗の寺院に.https://www.trip-kamakura.com/place/168.html

 

裏の墓地を取り囲む崖(上は源氏山公園への山道が通っています)には,「やぐら」(鎌倉~室町時代に鎌倉で主流となった横穴式の墓・供養塔)が沢山並んでいて,その中に,「政子の墓」「実朝の墓」とされています.

 

源氏山への道

 

沢山の「やぐら」が並んでいます.

 

政子の墓.

 

実朝の墓.

 

 

 

 

ニュースでは,今日の新型コロナウイルスによる死者が,500人を超えた事を報道していました.過去最高をまた更新したそうです.死者数についてだんまりを決め込んでいた報道各社.「死者数過去最多」となると,さすがに報道せざるを得ないのでしょう.長く死者には触れない姿勢を貫いてきたマスコミの罪は重いと思います.  今日は久しぶりの雨.花たちは,心なしか元気そうでした.沈丁花の花の蕾が膨らんできています.

今日は久しぶりの雨.

水やりをほとんどしていない花たちは,心なしか元気そうでした.

沈丁花の花の蕾が膨らんできています.咲くのはまだ先でしょうが.

 

ニュースでは,今日の新型コロナウイルスによる死者が,500人を超えた事を報道していました.過去最高をまた更新したそうです.

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230114/k10013949761000.html

死者数についてだんまりを決め込んでいた報道各社.「死者数過去最多」となると,さすがに報道せざるを得ないのでしょう.こうなることは分かっていたはずなのに,長く死者には触れない姿勢を貫いてきたマスコミの罪は重いと思います.

「日本は姥捨て山を公認する国なのか」と,半分自嘲気味につぶやいていた友人もいました.

 

まだ終わってもいないのに,世界中が「新型コロナのパンデミックは過去のこと」として経済を回すことに夢中のようです.パンデミックも日常化しなければ息苦しいことは確かでしょうが---

 

 

ゼロコロナ政策を180度転換した中国は---

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230114/k10013949481000.html

 

アメリカは,過去,あまりにも死者が多かったので,現在は死者が出ていないかに見えますが,日本以上の死者数を記録しています.人口あたりでは日本の方が上ですが.

 

 

大根の様々な品種 「鎌倉市農協連即売所」では,スーパーなどではあまり見かけない赤大根,紫大根も販売していました.赤大根には,伝統野菜もあり,レディサラダ,紅くるりなど,沢山の種類の種が販売されています.現在の一般的な大根は,厳密に言えば白くはない「青首大根」.宮重大根の欠点を克服した「耐病総太り」という品種が開発されて(1974年)以降,スーパーなどの売り場を席巻しています.  夕されば大根の葉にふる時雨(しぐれ)いたく寂しく降りにけるかも 斎藤茂吉

鎌倉市農協連即売所」(連売所)では,スーパーなどではあまり見かけない赤大根,紫大根も販売していました.

赤大根

ぶり大根のレシピもネット上にはありますが,甘酢に漬けたり,ピクルスにしたりする食べ方が一般的でしょう.美しく美味しいのですが,大根一本はかなりの量になってしまうのが難点かなとも思います.そのまま生サラダで食べることをすすめている品種も出てきていますね.

赤い色のついた大根は,一体何種類あるのでしょうか?まとめてあるサイトがいくつかありますので,その内の一つを引用させていただきます.https://tabemono-news.com/2452.htm

なお,分類名ではなく.名称としても「赤大根」の名がつけられた熊本県五木地方の伝統野菜もあります(五木赤大根、平家大根)

https://www.ehealthyrecipe.com/meal/chisan_chisho/detail.php?szid=3085).

 

▽皮が赤くて中身が白い: レディサラダ・紅化粧・紅甘味大根・ミラノ大根など

▽皮が赤く、中身は少し皮と同じ色がさしている: 紅しぐれ大根・味いちばん紫・くれない総太り大根・赤大根など

▽皮は白いが中身が赤い: 青皮紅心・紫大根など

▽紅皮も中身も赤い: 紅くるりなど 

▽皮は赤く、中身も若干赤い辛味大根: 辛いね大根など

 

紫大根

赤大根は,探せばみつかりますが,紫大根はさらに販売量が少ないように思います.それでも何種類かの品種があるようですね.

紫大根 種

 

大根

赤や紫の大根を食べる機会は,白い普通の大根に比べると圧倒的に少ないかと思います.

古くから全国で沢山の種類が栽培され,

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/01/26/000957

2000年代に入っても「消費量」1位をキープし続けてきた野菜ですから.(ジャガイモには及びません.また,「生産量」では最近キャベツにぬかれてしまいました.消費量でもすでにぬかれている可能性大)

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/01/27/111559

 

なお,現在の「普通の大根」は,厳密に言えば白くないことは,皆様ご存じの通り.

「青首大根」ですね.青首大根が全国に広まり,関東地方では断然人気のあった三浦大根を上回っていった過程については,このブログでも取り上げました.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/01/26/013728

現在主流の「青首大根」は,宮重大根(太りやすく味がよいが,病気に弱く「ス」が入りやすい)の欠点を克服した「耐病総太り」という品種が開発されて(1974年)以降.

現在も,さらに多くの青首大根の品種が生み出され続けています.

https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=142

https://rassic.jp/content/9663

https://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_

 

大根を詠んだ短歌

古くは,古事記の歌謡に,そして枕草子徒然草にも取り上げられている野菜・大根ですが,短歌に詠われるのは江戸時代以降のようです.(古今短歌歳時記)

 

足引の国上(くがみ)の山の山畑にまきし大根(おほね)をあきず食(を)せ君  良寛 良寛歌集

 

 

暮れて洗ふ大根(おほね)の白さ土低く武蔵野の闇はひろがりて居り  島木赤彦 馬鈴薯の花

 

 

夕されば大根の葉にふる時雨(しぐれ)いたく寂しく降りにけるかも  斎藤茂吉 あらたま

 

 

人一人大根引けり秋の野の光にはゆる不二の白雪  四賀光子 朝月

 

 

畑中に掘残されし大根(おほね)の葉黄ばみて朝の霜ましろなる  三ヶ島葭子 三ヶ島葭子全歌集

 

 

大根の一株ごとの葉のしげり斯かる無駄なき生あり此処に  鹿児島寿蔵 麦を吹く嵐

 

 

Edinburgh Journal of Botany Volume 72, Issue 1 March 2015 , pp. 1-11 Molecular phylogeny indicates polyphyly in Raphanus L. (Brassicaceae) Ziffer-Berger, N. Hanin , T. Fogel, K. Mummenhoff

ニンジン 「鎌倉市農協連即売所」では,様々なニンジンを販売していました.黄色や黒紫色のもの,東洋種もありました.栽培しようと思えば種を買うのは容易な体制ができているんですね.現在のヨーロッパの市場でも,やはりオレンジ色のものが主流のようですが,形,色とも、日本より多様.鎌倉連売所のニンジンはヨーロッパの市場に似ている? 付表 ニンジンと他の野菜との栄養成分の比較  図:セリ科の植物

鎌倉市農協連即売所」(連売所)では,様々なニンジンを販売していました.

黄色や黒紫色のもの,東洋種もありました.栽培しようと思えば種を買うのは容易な体制ができているんですね.

現在の日本では,「西洋種」のニンジンがほとんで,中でも「5寸ニンジン」と呼ばれる,オレンジ色で丈の短い種類が市場を席巻しています.かつて主流であった丈の長い品種は現在ではほとんど見られなくなっていました.

赤みが強い「東洋種」も栽培されてきましたが,今ではほとんど見かけません.

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/02/15/025552

f:id:yachikusakusaki:20180215022728j:plain

http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/yasai/1102/yasai1.html

 

 

現在のヨーロッパの市場でも,やはりオレンジ色のものが主流のようですが,形,色とも、日本より多様.鎌倉連売所のニンジンはヨーロッパの市場に似ている?

 

ニンジンは,日本で5番目に多く食べられている野菜(10年前のデータですが)

色の違うニンジンの栄養成分については,情報がありません.ビタミンとしてはカロテンが圧倒的に多いという点ではおそらく大きな違いはないのではないかと思っています.

ニンジンは,ビタミンB群を他の野菜と大差なく含んでいますが,もともと野菜にはビタミンB群は少ないので,栄養的な貢献度は小さいといってよいかと思います.

 

https://fooddb.mext.go.jp/

 

 

セリ科の植物

ニンジンは,セリ科セリ亜科スカンジックス連ニンジン亜連ニンジン属の植物.

セリ科の植物特有の花を咲かせます.

野菜の花 果樹の花 (2004年10月 ニンジン) - 神奈川県ホームページ

葉も美味しいのですが,売り場に並ぶことはほとんどありませんね.

 

 

 

 

不思議な形をした野菜,コールラビ.欧米ではドイツ野菜と見なされ,クリーム和えやクリームスープがドイツ伝統料理のようです.英米ではローストや炒め物が好み? アジアでも,インド東部・北部,ヴェトナム,イランなどで,コールラビは食べられています.インド料理,ヴェトナム料理は,日本人好みのような気がします.英語のレシピなら手に入りますから,DeepL翻訳を活用して,つくることができそうですね.

不思議な形をした野菜,コールラビ.昨日鎌倉農協連即売所で買い求めました.

今日調理しようかと思ったのですが,外出していて果たせず.

キャベツと同種ですが,

https://www.japan-soil.net/report/h22tebiki_03.pdf

茎が膨らむ様子がカブに似ています.

名前は,ドイツ語のKohl(「キャベツ」)+Rübe〜Rabi(スイスのドイツ語の変種)(「カブ」)から.

 

この名前の由来からも分かるように,欧米ではドイツの野菜と見なされているようです.

https://www.germanfoodguide.com/kohlrabi.cfm

コールラビはキャベツ科に属し,別名Cabbage Turnip(キャベツカブ)とも呼ばれます.葉の付け根にある丸く膨らんだ茎で見分けることができます.赤色と白色(薄緑色)の品種があります.外側の色に関係なく,どの品種のコールラビも中の肉は淡い緑色で,ほんのり甘く,シャキシャキとした食感です.味はブロッコリーの茎やキャベツの芯に似ていますが,より甘みがあります.

ドイツは世界最大のコールラビ生産国で,消費国でもあります.年間4万トンのコールラビを生産し,オランダやイタリアなど近隣諸国から輸入して,年間消費量をまかなっています.ヨーロッパをはじめ世界中で,コールラビはドイツを代表する野菜とされています.」

https://en.wikipedia.org/wiki/Kohlrabi

英語ではGerman turnip(ドイツカブ)とも呼ばれている!

 

私が以前栽培してみたときには,サラダ,スープ,シチューにして食べていましたが---

改めてどのような調理法があるのか調べてみました.

 

調理法

調理法一般の解説は次の通り:

https://www.germanfoodguide.com/kohlrabi.cfm

コールラビは,ロースト,ステーキ,シュニッツェル,鶏肉,魚,卵料理とよく合います.

まず,コールラビをぬるま湯でよく洗います.その後,コールラビの皮をむきます.若いコールラビは皮が薄いので,薄皮をむくだけでよいでしょう.熟成したコールラビは皮が厚いので,必ず剥きます.下の根元を切り落とし,葉も取り除きます.また,木質化している部分も取り除く.コールラビを調理する場合は,栄養をできるだけ残すために,調理した後に皮をむくこともできます.

コールラビは,生でも調理しても食べることができます.生のコールラビは,ビネグレットドレッシングで千切りにしたり,サラダに加えたりすると,さっぱりしておいしいです.生で食べる場合は,小さくて若いコールラビを選ぶと良いでしょう.

コールラビは茹でたり,蒸したり,焼いたり,詰めたりすることができます.茹でる場合は,ホールコールラビは20~30分(大きさによる),スライスコールラビは10~15分加熱します.

コールラビの葉も食用になり,栄養価も非常に高いです.刻んでサラダに加えましょう.また,調理することもできます.ほうれん草と同じように,バターとレモン汁でさっと炒めるだけです.

 

ドイツ伝統料理のレシピを調べてみると---

クリーム和えやクリームスープが伝統的調理法のようです.見た目はそれほど美味しそうに見えませんが,コールラビの食感や甘みのある味を知っているので,食べてみたくなります.

kohlrabi recipe German Cuisine


「ドイツ料理German Cuisine」を外した英語検索では,ローストや炒め物が中心.アメリカ好みの料理でしょうか.

kohlrabi recipe

 

欧米では,「ドイツ野菜」ですが---

アジアでも,インド東部,北部,ヴェトナム,イランなどで,コールラビは食べられています.

https://en.wikipedia.org/wiki/Kohlrabi

 

インド料理,ヴェトナム料理は,日本人好みのような気がします.英語のレシピなら手に入りますから,DeepL翻訳を活用して,つくることができそうですね.

 

インド料理

indian cuisine recipes kohlrabi

 

ヴェトナム料理

Vietnamese Cuisine kohlrabi recipes

「鎌倉農協連即売所」に行ってきました.鎌倉市西部と隣接する横浜市の農家さんたちが,生産農作物を自販している即売所.開設は昭和三年とのこと.私が子供の頃は「市場」と呼んでいましたが,ご近所の方が呼んでいる「れんばいじょ」が通称かと思います.最近やや元気がない気がして心配ですが,それでもファンは多く,最近の「珍しい野菜の多品種少量」の生産販売方針に合わせて,飲食店プロの方々の支持も得ているようです.今日は,ブロッコリーとホウレンソウ,変わり種としてコールラビを買い求めて帰宅.

今日は,久しぶりに「鎌倉農協連即売所」に行ってきました.

鎌倉市西部と隣接する横浜市の農家さんたちが,生産農作物を自販している即売所で,歴史は古く昭和三年開設とのこと.

http://kamakurarenbai.com/custom.html

母親は「お百姓市場」と呼んでいましたっけ.私が子供の頃は「市場」といえばここ.ご近所の方は「れんばいじょ」と言っていますが,こちらの方が通称としては一般的のような気がします.

 

一時に比べて,売り場全体にやや元気がなくなっている気がして心配ですが---

それでもファンは多く,最近の「珍しい野菜の多品種少量」の生産販売方針に合わせて,飲食店プロの方々の支持も得ているようです.

 

冬野菜の最盛期で,今日は様々な野菜が所狭しと並んでいました.

今日は,ブロッコリーとホウレンソウ,変わり種としてコールラビを買い求めて帰宅.

 

コールラビは,以前,育てたことがあるかなり美味しい野菜です.

変わった形をしていますが---

キャベツと同じ種!とても信じられませんが.

https://www.japan-soil.net/report/h22tebiki_03.pdf

 

学名は,キャベツと同じBrassica oleracea.

特にコールラビを示すときは

Brassica oleracea Gongylodes Group.または
Brassica oleracea var. gongylodes
 
因みに他の「キャベツ」にも変種の名前がつけられていて,並べて示すと以下の通り.https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤセイカンラン

oleracea var. acephala - ケール

oleracea var. alboglabra - カイラン

oleracea var. botrytis - カリフラワー、ロマネスコ

oleracea var. capitata - キャベツ

oleracea var. gemmifera - メキャベツ

oleracea var. gongylodes - コールラビ

oleracea var. italica - ブロッコリー

 
英語版ウィキペディアの冒頭部分のDeepL翻訳してみると、次の通り.レシピその他については,明日取り上げる予定.

 

Kohlrabi

コールラビ(発音:/koʊlˈɑ,学名Brassica oleracea Gongylodes Group)は,German turnip(ドイツカブ),turnip cabbage(カブキャベツ)とも呼ばれる二年草の野菜で,野キャベツの下位にあり身の詰まった栽培品種である.キャベツ,ブロッコリー,カリフラワー,ケール,芽キャベツコラードグリーン,サボイキャベツ,ガイランなどと同種の栽培種である.

生でも調理しても食べることができる.食用には茎と葉の両方が使われる.一般的な名前とは裏腹に,カブとは別種であるが,どちらもアブラナ科アブラナ属である.

語源

名前の由来は,ドイツ語のKohl(「キャベツ」)+Rübe〜Rabi(スイスのドイツ語の変種)(「カブ」)で,茎が膨らむ様子がカブに似ているためとされる.

グループ名のGongylodes(品種名としては小文字とイタリック体のgongylodesまたはgongyloides)はギリシャ語で「丸い」という意味で,gongýlos(γογύλος,「丸い」)に由来する.

 

 

今日は,和田塚を経由する道を通って,由比ヶ浜まで夕方散歩.鎌倉駅から海へ出る最短道路かと思います.残念ながら間に合いませんでしたが,西空が美しく染まった由比ヶ浜は,いつ来てもゆったりした気分にさせてくれます.松の内も終わりました. そして,新型コロナウイルスによる死者が,8日に6万人を超え,12月だけで1万の死者!この1年で4万人です.仕方がないという言葉も聞こえるようになりました.本当でしょうか?

今日は,和田塚を通って由比ヶ浜までの夕方散歩.

江ノ電和田塚駅を通る経路です.

和田塚は駅からすぐ.

「鎌倉殿の十三人」で名前が全国区になった和田義盛の一族を埋葬した場所と伝わっています.

北条義時和田義盛の武力衝突(和田合戦)の結果,和田一族敗死の屍(しかばね)を埋葬した塚として,伝承されています。和田塚に近い由比ガ浜一帯は,和田合戦の主戦場となった場所です.明治時代の道路工事で埴輪(はにわ)や多くの人骨が掘り出されました.

https://www.trip-kamakura.com/article/2022kamakuradono/13625.html

 

この由比ヶ浜に続く道は,鎌倉駅から海へ出る最短道路かと思います.花の少ない冬ですが,丹精込めて育てているお宅も何軒かありました.

ユリオプスデージーアリッサム,キルタンサス,ステラ(バコバ)---

日の入りに間に合えば,と思っていたのですが,残念ながら間に合いませんでした.でも,西空が美しく染まった由比ヶ浜は,いつ来てもゆったりした気分にさせてくれます.

 

松の内も終わりました.

そして,新型コロナウイルスによる死者が,8日に6万人を超えたことが,共同通信から報道されています.12月だけで1万の死者! https://www.nikkansports.com/general/news/202301080000600.html

1月7日には,1日467人という,過去最多の死者を記録しました.今まで死者の増加をあまり報道してこなかったマスコミ各社も,さすがに無視できず,記事を載せ,NHKニュースでも取り上げています.

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230107/k10013943841000.html

 

Our World in Dataの死者数は,日本の報道とは若干異なりますが,この1年の死者は4万人をこえていることが読み取れます.

 

 

第8波の死者が第7波を越えることがほぼ確実です.

医療の逼迫は急なようです.

くり返される新型コロナの感染拡大.死者の波が小さくなることはありません.仕方がないという言葉も聞こえるようになりました.本当でしょうか?

国・地方公共団体は,経済との両立を目指すといいながら,一方の予防・治療体制の整備を本気で行っているとは思えません.全て自己責任?

 

新たな変異株の上陸も気になります.日本では依然としてオミクロンBA5が主とのことですが,アメリカではXBB1.5という変異株が急激に広がりつつあり,

「過去の感染やワクチン接種によって得られる免疫から逃がれる性質(免疫逃避)が強いという特徴があります」とのこと.

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20230108-00331819

 

妙本寺への散歩の途中,妙隆寺へ立ち寄ってきました.寿老人の像が置かれている日蓮宗のお寺です.妙隆寺のある道は小町大路という名前で,鎌倉時代は若宮大路と並ぶ幹線道路.途中に日蓮上人辻説法跡があります.妙隆寺寿老人の前には,小さな鏡餅のお供えが置かれていました.散歩の途中の本覚寺,終着点の妙本寺は,格式高い日蓮宗のお寺です. 付表:鎌倉市宗派別寺院数ランキング(日蓮宗系は1位か2位:数え方によって変わります).

昨日の夕方,妙本寺への散歩の途中,妙隆寺へ立ち寄ってきました.

妙隆寺は,寿老人の像が置かれている日蓮宗のお寺.

途中,日蓮上人辻説法跡があります.この付近で日蓮上人が辻説法を行ったという碑がたてられています.隣に日蓮堂というお堂もあって,日蓮像が置かれています.


この通りは,「小町大路」と呼ばれ,現在の倍ほどの道幅があったとされ,若宮大路とともに幕府が置かれた鎌倉の主要道路であったとのこと.

https://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/monogatari_folder/komachi_folder/komachi.html

下の写真は,南空の夕焼けを撮っていますが,北へ向かうと北条執権屋敷があった宝戒寺,政所跡,八幡宮へ通じています.

 

妙隆寺は,日蓮宗のこぢんまりしたお寺.

妙隆寺

https://www.yoritomo-japan.com/kamakura043/myoryuji-jyuroson.htm

開山は日英,開基は千葉胤貞で1385年(至徳2年)に建立された.本尊は釈迦牟尼仏.本堂右手には「鍋かむり日親」と呼ばれた日親上人が厳しい修業をしたといわれる池がある.鎌倉七福神ケヤキ一本造りの寿老人像が祀られている.

寿老人が置かれたお堂は、本堂に向かって右側.

下の他サイトからお借りした写真にはありませんが,お正月ということで,堂内の寿老人には,鏡餅がお供えしてありました.

https://www.yoritomo-japan.com/kamakura043/myoryuji-jyuroson.htm

 

いつもの散歩コースに戻って,妙本寺まで.

途中,鎌倉えびすが行われている本覚寺があります.

かなり格式の高い日蓮宗のお寺です.

https://www.trip-kamakura.com/place/225.html

一乗日出を開山として1436年(永享8)に創建.足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院.二代目住職が日朝上人であったことから「日朝さま」という名で親しまれている.また、身延山から日蓮の骨を分けたので「東身延」とも呼ばれている.

 

妙本寺もやはり格式の高い日蓮宗のお寺で,「名跡寺院」(:日蓮聖人一代の重要な遺跡及び宗門史上顕著な沿革のある寺院を霊跡及び由緒寺院とし、その伝統により大本山または本山の称号を用いる)とされています.



鎌倉は、日蓮宗のお寺が多い街.

鎌倉市の宗派別寺院数ランキングでは1位か2位.

建長寺円覚寺という臨済宗の本山(それぞれ建長寺派円覚寺派)には,塔頭(たっちゅう)として沢山の寺院が敷地内にあります.これを別の寺院たして数えれば臨済宗系の寺院数がトップですが,塔頭をまとめてそれぞれ一つの寺院(建長寺円覚寺)と見なせば,日蓮宗系のお寺が鎌倉で一番多いことになります.

因みに,全国では,日蓮宗派のお寺の数は第5位.

https://www.kcn-、net.org/senior/tsushin/ttemple/taka0202/tlist.htm

 

https://media.horinji.or.jp/ranking-school/

 

寿老人 じゅろうじん

ニッポニカ,日本国語大辞典

七福神の一つで長寿を授ける神.中国の宋(そう)代,元祐年間(1086~93)の人物と伝えられ,その偶像化で,寿星(⇒*)の化身ともいわれている.

小柄(丈三尺 約九一センチメートル)な老人が鹿(玄鹿)を伴い,巻物をつけた杖を携えるというのが定型の姿である.玄鹿は千五百歳を経た鹿で,その肉を食うと二千歳の長寿を得るというので,後世になってつけ加えられたという.

日本には禅宗伝来後における水墨画の発達に伴い,その画題の一つとして移入されたものらしい.布袋(ほてい),福禄寿(ふくろくじゅ)とともにのちには七福神の仲間入りをして福徳神の一つともされた.しかし寿老人は,瑞祥(ずいしょう:めでたいしるし)の象形とはされたが,個別に福神として信仰されるには至らなかった.なお,南極星の化身ともいわれる長頭短躯(たんく)の福禄寿と寿老人は似た性格をもっていて,異名同体とされるなど,かなり混同されてもきた.

⇒*じゅせい【寿星】 龍骨座のアルファ星カノープスの漢名.古く中国では,泰平の吉瑞として長寿を祈った.南極星.老人星.めらぼし.

 

 

御霊神社(ごりょうじんじゃ)から,極楽寺坂・成就院,鎌倉海浜公園坂の下,実朝歌碑まで,散策してきました.御霊神社は,鎌倉七福神・福禄寿のお宮.本堂の横の宝物殿に,福禄寿のお面があります.例祭での「面掛行列」に使われるもの.極楽寺坂まで歩くと,こぢんまりと美しい真言宗のお寺・成就院があります.坂を下って実朝歌碑まで.久しぶりの海は美しく,沢山の鵜(多分カワウ)が波よけで休んでいました.気持ちのよい一時を過ごしました.

今日は昨日出かけた長谷寺近くの御霊神社(ごりょうじんじゃ)から,極楽寺坂・成就院,鎌倉海浜公園坂の下,実朝歌碑まで,散策してきました.

御霊神社は,鎌倉七福神・福禄寿のお宮でもあります.

https://www.google.co.jp/maps

以下,撮ってきた写真の羅列になってしまいますが--

 

長谷まで江ノ電を利用.

 

御霊神社は,江ノ電の線路越しのお宮.写真撮影不可なので境内の外からの撮影.

本堂の横の宝物殿に,福禄寿のお面があります.例祭での「面掛行列」に使われるもの.

https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/goryo-menkake.htm

https://ja.wikipedia.org/wiki/福禄寿

 

極楽寺坂まで歩くと

真言宗のお寺・成就院があります.

あまり知られていませんが,こぢんまりしたきれいなお寺です.

 

極楽寺坂を下って,海岸へ.

波のきらめき.海はいいですね.

道路沿いに,公園が整備されています.実朝の歌碑は,この公園内にあります.

 

世の中は つねにもがもな なぎさこぐ あまの小舟の 綱手かなしも

 

小倉百人一首(第93番)に選ばれた歌です.

 

波よけ(多分)には,鵜が一列に並んで止まっていました.

友人に聞いたところ,「海にいるからウミウというわけではない.ウミウかカワウかは,双眼鏡で詳しく見ないと分からない」そうです.

江ノ島水族館の方の記事では,「一般的にカワウの方が圧倒的に多いことから,(藤沢鎌倉あたりの鵜は)多分カワウ」

https://www.enosui.com/diaryentry.php?eid=05671

http://www.koueki-suntory-aityou.jp/topics/1606.html

 

 

福禄寿 ふくろくじゅ

ニッポニカ,日本国語大辞典

七福神の一つ(室町時代以降).福禄人ともいう.

幸福と封禄(収入)と長寿を兼ね備えるという中国の福神.

背が低く,長頭で長いひげをもち,杖に経巻を結び,鶴を伴っている姿に表現される.中国北宋の道士天南星の化身であるとも南極星の化身ともいう.また寿老人と混同されることもままある.

日本に導入されたのは,おもに禅宗の流布と関連する水墨画の題材としてであり,やがて七福神の一つに数えられるに至ったが,独自の福神としては一般の信仰対象にならなかった.

 

 

御霊神社ごりょうじんじゃ

https://www.trip-kamakura.com/place/148.html

源頼朝の鎌倉入り以前からあった古い神社で,平安時代の武士・鎌倉景正(権五郎景政 後三年の役で活躍した平安時代の武士)を祀る.

毎年9月18日に行われる例祭では,釜に煮立てた湯の中に笹を入れて湯玉を散らす湯花神楽が行われ,神輿の渡御もあります.この神幸の行列の中に,県の無形文化財に指定された「面掛行列」が含まれています.

面掛行列:総勢10人は,前の8人が同じ衣装で爺・鬼・異形・鼻長烏天狗・翁・火吹男・福禄寿の面を付け,その後ろに黒紋付の裾模様におかめの面を付けた妊婦,同じくおかめの面を付けた産婆が続きます.いずれも男性が務めます.

この行列の由来は,頼朝の寵愛を受けた村娘の一族が頼朝の側に仕え,外出の際に面を付けて守護したためといわれます.

この行列と御霊神社との直接の関係はなく,もとは鶴岡八幡宮の神幸に出ていたもので,それが御霊神社にうつされました.面には1768年の銘があり,貴重です.​境内の宝物庫に保管されています.

花と鎌倉七福神・大黒天を目指して,長谷寺へ.寒木瓜が美しく池に映えていました.早咲きの白梅,紅梅も開花.大黒さまを祀った大黒堂は,山門の並びの建物です.「出世開運授け大黒天」や「さわり大黒」がまつられていています.「出世開運授け大黒天」は鎌倉七福神の神として認定されていますが,本尊であるべき大黒天像は観音ミュージアムに所蔵されていて通常非公開.長谷寺には本尊十一面観音菩薩立像や大黒天の他にも沢山の仏像が安置され,七福神としては,弁才天,多聞天(毘沙門天)が居られます.

今日は鎌倉長谷寺へ.

花と鎌倉七福神・大黒天を目指して.

鎌倉で,最も庭園が整備されている寺院の一つです.好き嫌いは別として.

木瓜が美しく池に映えていました.

 

早咲きの白梅,紅梅も開花.今年は早いように思います.

地味ながら,冬の花の定番ミツマタ

 

そして,臘梅.今日の長谷寺で,最も美しく咲いていた花です.

 

 

大黒さまを祀った大黒堂は,山門の並びの建物です.

大黒天像は観音ミュージアムに所蔵されていて通常非公開.
代わって「出世開運授け大黒天」や「さわり大黒」がまつられていて,「出世開運授け大黒天」を鎌倉七福神の神として認定?しているようです.

 

https://kamakuratrip.com/hasedera-daikokuten/

https://www.kannon-museum.jp/2019/06/1569/

https://shichifukujinmeguri.tsutsujilog.net/jisha6/

大黒天 だいこくてん

日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%BB%92%E5%A4%A9-91125

元来ヒンドゥー教の主神の一つで,青黒い身体をもつ破壊神としてのシバ神(大自在天)の別名であり,仏教に入ったもの.サンスクリット語のマハーカーラMahākālaの訳で,摩訶迦羅(まかから)と音写.マハーカーラは偉大な黒い神,偉大な時間(=破壊者)を意味する.

仏教に入ってからは護法神となる.毘盧遮那(びるしゃな)または摩醯首羅天(まけいしゅらてん)の化身という.

密教では大自在天の眷属(けんぞく)で三宝(さんぼう)を愛し,飲食を豊かにする神で黒色忿怒(ふんぬ)相を示し,胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の外金剛部に入れられている.

中国南部では床几(しょうぎ)に腰を掛け金袋を持つ姿になり,諸寺の厨房(ちゅうぼう)に祀(まつ)られた.わが国の大黒天はこの系統で,最澄(さいちょう)によってもたらされ,天台宗の寺院を中心に祀られたのがその始まりといわれる.

その後,台所の守護神から福の神としての色彩を強め,七福神の一つとなり,頭巾(ずきん)をかぶり左肩に大袋を背負い,右手に小槌(こづち)を持って米俵を踏まえるといった現在よくみられる姿になる.

商売繁盛を願う商家はもとより,農家においても田の神として信仰を集めている.

大黒天は大国主命の姿をして現れたとする説が行なわれ,甲子の日をその祭日とし,二股大根をそなえる習慣がある.大黒さま.大黒.大黒天神.

武装忿怒の大黒天像は,滋賀明寿院に伝わる半跏像など,藤原時代の作例がいくつかあるが,

多くは袋を背にかけた袍衣の姿で,福岡観世音寺に藤原時代の遺品が伝わる.

鎌倉時代以後は滋賀聖衆来迎寺のものなど,大部分のものが七福神の1つとしての姿をとり,江戸時代にいたるまで急激に増加した.

 

https://www.town.aisho.shiga.jp/soshiki/hakubutsukan/1/1/889.html

 

https://www.fukuoka-bunkazai.jp/frmDetail.aspx?db=1&id=246

 

長谷寺には沢山の仏像が安置され七福神としては,弁才天多聞天毘沙門天)が居られます,また散策コースからの眺望もなかなかのものです.

 

https://www.kannon-museum.jp/2019/06/1569/

 

 

 

花の寺鎌倉宝戒寺へ 今日は鎌倉七福神とされている毘沙門天参りを兼ねて.ただ,初詣の看板は出ているものの,七福神や毘沙門天についてはあまり宣伝していませんでした.お寺本来の信仰優先と言うことでしょうか.毘沙門天像は,本堂に安置されていました.お庭では,今年初めての出会いが.梅が早くも開花!そして蜜を吸うメジロの姿も.そして,青空をバックにした無患子の実も風情がありました.

鎌倉宝戒寺へ.

花の寺としてもよく知られ,このブログでも何度も取り上げました.今日は鎌倉七福神参りを兼ねていたのですが---

お寺は,初詣の看板は出ているものの,七福神についてはあまり宣伝していません.お寺本来の信仰優先と言うことでしょうか.

 

いつもの通り,初めは境内を散策.季節がら,花の姿はあまりありませんでしたが---

今年,始めての開花した梅に出会いました.早咲きの品種でしょうが,あたりを明るく照らしている感じがしました.

山茶花と椿の花も出迎えてくれました.

 

そしてこちらも今年初めてのメジロ

無患子(むくろじ)の実.このお寺ではお守りにして販売しています.

 

今日は本堂が開放されていて,御朱印をもらう方々の列ができていました.

鎌倉七福神とされている毘沙門天像は,この本堂に安置されていました.

 

宝戒寺の紹介 

北条氏の霊を弔うため,足利尊氏により北条氏執権屋敷跡に建てられた天台宗の寺院.「戒壇院」が設けられ,格式の高い寺院であった.

現在は萩寺の別名もある花のお寺としても知られている.

https://hokaiji.com/index.html

天台宗 金龍山 釈満院 円頓宝戒.

1333年の北条氏滅亡後その霊を弔うため,後醍醐(ごだいご)天皇の命をうけた足利尊氏公によって,北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されました.また,戒壇院が置かれ国宝的人材を養成する道場として位置付けられていました.

ご本尊様は子育て経読み延命地蔵(鎌倉二十四地蔵尊の第一番).また,鎌倉三十三観音第二番である仏母准胝観音(じゅんていかんのん)様,鎌倉・江ノ島七福神毘沙門天(びしゃもんてん)様など多くの仏様がいらっしゃいます.

当山は花の名所としても知られ,春の桜,夏の百日紅さるすべり)や酔芙蓉(すいふよう),秋の萩,冬の梅,椿など境内は四季折々の花によって彩られます.

秋のお彼岸になると境内中が白萩に埋め尽くされ,萩寺という名でも親しまれています.

 

授与品:御朱印と無患子のお守り

https://hokaiji.com/index.html

境内の無患子の実の御守です。無患子は「子が患わ無い」と書き、古くから羽子板の羽根に使われる等縁起物とされています。当山の御本尊が子育てのお地蔵さまであることに因み、このお守り一つにつき百円を災害で被災した子供達の為の義援金とさせていただきます。無患子(むくろじ)守りは、写真のように、お好きな柄のお守り袋を選び、ご自分で無患子の実を中にいれてお持ち帰り頂けます。

 

毘沙門天(びしゃもんてん)とは 

仏法を守護し,福徳を授ける善神.四天王の一,多聞天の別名.

後世,武将形のまま七福神の一つに数えられ,福徳を授ける神として民間に信仰された.

日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,「毘沙門天」,精選版 日本国語大辞典の解説,「七福神の伝来と鎌倉・藤澤 ~禍転じて福となす~(著者:大江昭子)より

https://kotobank.jp/word/毘沙門天-119706

https://enodenensen.jp/enobun/articles/1650/

仏教の護法神.多聞(たもん)天,遍聞(へんもん)天とも称する.四天王がそろっているときは多聞天といい,独尊のものを毘沙門天という.密教では十二天の1つ.

多くの夜叉(やしゃ)・羅刹(らせつ)を統率するとともに,仏法を守護し,福徳を授ける善神.

インドのベーダ時代からの神で,ヒンドゥー教のkuberaクベーラが仏教に取入れられたもの.もとは暗黒界の悪霊の主であったが,ヒンドゥー教では財宝,福徳をつかさどる神となり,夜叉(やしゃ),羅刹(らせつ)を率い,帝釈(たいしゃく)天に属して北方を守護する神とされていた.

 

名前の由来

サンスクリット語バイシュラバナVaiśravanaを吠室囉末拏などと音写し,転じて毘沙門天となる.毘沙門の毘には遍あまねくと言う意味があり,沙門には聞くと言う意味があり,梵語のヴァイシュラヴァナにも,同じ意味があるともいわれている.

多聞天と呼ばれるのは,この仏の福徳を多くのところで聞き知っているから.多釈迦の側に伺候しこうして,仏法を護り,数多くの説法を聞いたからというの説が一般的.

 

四天王の一

仏教では四天王の一尊多聞天で須弥山(しゅみせん)の北方に住し(須弥山の第4階層に住し,可畏,天敬,衆帰の3城の城主.),多数の夜叉を眷属(けんぞく)として閻浮提(えんぶだい)州の北方を守る護法の善神とされた.

須弥山(しゅみせん)は,世界の中心にそびえ立つと言う高山で,頂上は帝釈天が住む忉利天とうりてんで,中腹に四天王が住むとされる.四天王は,東を持国天,南を増長天,西を広目天,そして北を多聞天が護る.

 

姿

憤怒相と言う怒った顔をして,甲冑を着て,右手に三叉戟さんさげきと言う,先が三つに分かれている矛ほこ(武器)を持って,左手に宝塔をささげ,二夜叉(邪鬼)の上に座る,または踏む.

一方,多くの場合,持国天は剣と矛,増長天は剣,広目天は筆と巻子を持っている.

 

日本での信仰

わが国では単独としても古来から信仰された.信貴山(しぎさん)(朝護孫子寺(ちょうごそんしじ))では毘沙門天を本尊としており,楠木正成(くすのきまさしげ)はその申し子として幼名を多聞丸と称するなど,武将の信仰が厚かった.

また平安時代には,王城鎮護のため北方に建てられた鞍馬(くらま)寺に左手をかざした毘沙門天像を安置したり,さらに東寺(教王護国寺)の兜跋(とばつ)毘沙門天像のように密教において特別の彫像も現れるに至った.

四天王像としては法隆寺金堂の『多聞天像』が古く,単独では鞍馬寺本堂の『毘沙門天像』 (平安時代後期) ,高知雪蹊寺の『毘沙門天像』 (湛慶作,鎌倉時代) などが著名.

後世,武将形のまま七福神の一つに数えられ,福徳を授ける神として民間に信仰され,七福神の1つでもある.

 

https://www.kyoto-museums.jp/museum/north/898/

https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-state-1201700.html