ムクゲはアオイ科.では,あおい(葵)って? アオイと聞いて何を思い出しますか?と聞かれたら---水戸光圀の印籠/葵祭/葵上;これらはアオイ科ではなく,ウマノスズクサ科カンアオイ属のフタバアオイ.植物の種の名前として「アオイ」は,”俗称”の扱いで,正式な種の名前にはなっていません!▽もし一つの植物をあげるとすれば,現代ならば「タチアオイ」.奈良時代〜平安初期にはフユアオイがアオイ(あふひ)と呼ばれていました. アオイ科の植物1

ムクゲアオイ科

 

昨日の天気予報が外れて,ずっと晴れ間の見える一日.

梅雨時,雨の中でも風情があるムクゲですが,晴れた空を背景にすると一段と映えるように思います.

f:id:yachikusakusaki:20200623235343j:plain

ムクゲは,フヨウ属Hibiscus(ハイビスカス属),アオイ亜科,アオイ科の植物.

同じ属には,ハイビスカス(ブッソウゲ 仏桑花).

f:id:yachikusakusaki:20200623235553j:plain

ケナフ

そしてアオイの名前を持つモミジアオイも.

f:id:yachikusakusaki:20200623235450j:plain

 

アオイ亜科(旧アオイ科)にまで広げると,ワタ(ワタ属)やオクラ(トロロアオイ属)など,繊維原料として,また食品としてよく知られた栽培植物と同時に,

アオイの名前を持つ植物が多数見られます.

タチアオイ(ビロードアオイ属),ゼニアオイ・フユアオイ(ゼニアオイ属).

トロロアオイトロロアオイ属)----

 

このようにアオイ亜科(旧アオイ科)には沢山の“アオイ”の名をもつ植物がありますが---

単に「アオイ」と呼ばれる植物は見当たりません.

 

「アオイ」って? 

アオイと聞いて何を思い出しますか?と聞かれたら---

水戸光圀の印籠! 徳川家の家紋「葵紋」(三つ葉葵)

f:id:yachikusakusaki:20200623235753j:plain

TBS「水戸黄門大学」/美術学部

 

他に,

葵祭賀茂御祖神社/下鴨神社賀茂別雷神社/上賀茂神社の例祭)

f:id:yachikusakusaki:20200623235905j:plain

葵祭「どんな祭?」|【京都市公式】京都観光Navi

光源氏の正妻で,六条御息所(みやすどころ)の生き霊に苦しめられ,夕霧を出産後,急死した葵上

f:id:yachikusakusaki:20200624000002j:plain

https://www.kyohaku.go.jp/jp/theme/floor2_1/f2_1_koremade/emaki_20150210.html

これだけ揃えば,アオイ(葵)という植物があると思ってしまいます.

しかし,葵紋,葵祭の「葵」は,アオイ科ではなく,ウマノスズクサカンアオイ属のフタバアオイ

f:id:yachikusakusaki:20200624000322j:plain

フタバアオイ - Wikipedia

 

葵紋(読み)あおいもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

日本の紋章の一種.植物のフタバアオイの葉,または葉と花とをかたどった紋章.

京都の賀茂御祖神社賀茂別雷神社の神事に用いられ(→葵祭),賀茂明神を信仰した人々がこの植物を神聖視して家紋に用いた.

最も有名なのは徳川家(→徳川氏)で,三河国松平家を名のっていた頃から使用しており,天正14(1586)年,徳川家康は本多家以外の他家の使用を禁じた.形状から,徳川本家の三つ葉葵,紀州徳川家の六つ葵,伊予松平家の葵巴,本多家の立葵などの区別がある.

 

葵上の名前の由来を解説した記事は見つけられませんでしたが,下鴨神社/上賀茂神社につながることから,葵上もフタバアオイ由来の名前でしょう.

 

 

植物の種の名前として「アオイ」は,”俗称”の扱いで,正式な種の名前にはなっていません!

 

日本国語事典の解説からは

▽もし一つの植物をあげるとすれば,現代ならば「タチアオイ」.

f:id:yachikusakusaki:20200624000801j:plain

タチアオイ - Wikipedia

▽差し障りがない言い方ならば「アオイ科の植物,タチアオイ,フユアオイ,ゼニアオイ,トロロアオイモミジアオイなどの俗称」

 

奈良時代〜平安初期にはフタバアオイではなく,フユアオイがアオイ(あふひ)と呼ばれていました.

f:id:yachikusakusaki:20200624001301j:plain

フユアオイ - Wikipedia

あふひ(フユアオイ)は万葉集にも登場.

しかし,掛詞として用いられていて,葵が詠まれているわけではありません.

 

 万葉集 第十六巻 3834

梨(なし),棗(なつめ),黍(きみ)に粟(あは)つぎ,延(は)ふ葛(くず)の,後(のち)も逢はむと,葵(あふひ)花咲く

 たのしい万葉集

意味: 梨(なし),棗(なつめ)と続くように,あなたに会いたい.葛(くず)のつるが別れてまたつながるように,またあなたに会いたい.あなたに逢う日は花咲くようにうれしい.

 

 

葵(読み)アオイ

精選版 日本国語大辞典の解説

葵(アオイ)とは - コトバンク

アオイ科の植物,タチアオイ,フユアオイ,ゼニアオイ,トロロアオイモミジアオイなどの俗称.

② 「ふゆあおい(冬葵)」の古名.平安初期に,種子を食用,薬用とするために栽培した.

※万葉(8C後)一六・三八三四「梨棗(なしなつめ)黍(きみ)に粟嗣ぎ延(は)ふ田葛(くず)の後も逢はむと葵(あふひ)花咲く」

③ 植物「ふたばあおい(二葉葵)」の俗称.平安時代から賀茂神社葵祭の神事に用いられ,また,徳川家の家紋ともなっている.

※後撰(951‐953頃)夏・一六一「ゆきかへるやそうぢ人の玉かづらかけてぞたのむ葵てふ名を〈よみ人しらず〉」

④ 植物「たちあおい(立葵)」の俗称.近世から盛んに栽培され,現在「あおい」といえば,観賞用のこの植物をさす.《季・夏》〔文明本節用集(室町中)〕

⑤ 植物「かんあおい(寒葵)」の俗称.

⑥ 植物「てんじくあおい(天竺葵)」の俗称.