ガガイモ(かがみ)オホクニヌシ(オホナムヂ)が国を作り固めるとき,力を合わせた神がいました. 名はスクナビコナ. “アメノカガミ船”に乗ってやって来て,国づくりを助け,“ふっと常世の国に渡ってしまわれた” と挿話のような形で語られています.カガミは,ガガイモのこと.10センチほどのガガイモの実を二つに割ると船のような形をしています.スクナビコナは小さな大地の神の意をもつ子人神でした.  “植物をたどって古事記を読む”  

“三浦祐介訳・注釈 口語訳古事記[完全版]文藝春秋” をテキストとした “植物をたどって古事記を読む”シリーズ.

 

ガガイモ(かがみ)

八十の神々を追い払い遠ざけ,葦原の中つ国(=地上世界)の主となったオホクニヌシ(オホナムヂ,アシハラノヨコヲ).

 

国を作り固めるとき,力を合わせた神がいました.

名はスクナビコナ

“アメノカガミ船”に乗ってやって来て,国づくりを助け,“ふっと常世の国(神々が住まう永遠の世界)に渡ってしまわれた”

と挿話のような形で語られています.

 

“アメノカガミ船”とは,三浦祐介氏の脚注では,

カガミは,ガガイモというマメ科の植物.ガガイモの実を二つに割ると船のような形をしている.”

 

とありますが---

マメ科は誤り.

従来は,ガガイモ科.

現在は.

リンドウ目 Gentiales,キョウチクトウ科 Apocynaceae,イケマ属 Cynanchum,

ガガイモ C. rostellatum

 

「花期は夏で,画像のような先端が五つに分かれた花が咲く.

花はややや紫色を帯び,内側は一面に細かな毛があるのが特徴」

(植木ペディア ガガイモ - 庭木図鑑 植木ペディア )

f:id:yachikusakusaki:20191104013727j:plain

ガガイモ - Wikipedia

 

「実は長さ10センチほどで垂れ下がり,熟すと割れて中から長い綿毛のある種子が顔を出す.

この綿毛を集めて針指しやスタンプの印肉を作ることができる」(植木ペディア ガガイモ - 庭木図鑑 植木ペディア  )

f:id:yachikusakusaki:20191104013834j:plain

 ガガイモ - Wikipedia

 

長さ10センチのアメノカガミ船に乗ってきたスクナビコナ

衣は,“ヒムシ(鵝 蛾か鳥の名前とされる)の皮をそっくり剥いで,その剥いだ皮”.

とても小さな神様でした.

 

“原文に少名毘古那神とあり,巨軀をもつオホムナジに対して小さな大地の神の意をもつ子人神.

この二神の競争や共同事業を語る神話は,播磨国風土記に多く語られており,時には笑い話にもなる.”(三浦祐介氏脚注)

 

この物語には,スクナビコナ以外にもタニグク,クエビコ(山田のソホド)という,異形の神様が登場しますが,その解説は明日.

 

古事記

f:id:yachikusakusaki:20191104014504p:plain

神代編 其の四

----

 オホクニヌシが,出雲の美保の岬にいました時じゃが,波の穂の上を,アメノカガミ船に乗っての,ヒムシの皮をそっくり剥いで,その剥いだ皮を衣に着て依り来る神があったのじゃ.オホクニヌシがその名を問うたのじゃが何も答えず,また,お伴の神たちに尋ねてみても,みな,「知りません」と申し上げるばかりじゃった.

 それで困っておると,タニグクが進み出て,

「この方のことは,クエビコがかならずや知っておりましょう」と,そう言うたので,すぐさまクエビコを召し出しての,お尋ねになると,クエビコは

「この方は,カムムスヒの御子,スクナビコナ様に違いありません」と答えたのじゃ.

 そこで,母神であるカムムスヒに申し上げると,お答えになることには,

「この子は,まことにわが子です.子供たちの中で,私が手の指の間から落としてしまった子なのです.どうかアシハラノヨコヲと兄弟となって,あなたの治める国を作り固めなさい」ということじゃった.

 そこでの,それからは,オホナムジとスクナビコナと二柱の神はともに並んで力をあわせ,この国を作り固めなさったのじゃが,あるとき,スクナビコナは,ふっと常世の国に渡ってしまわれたのじゃ.

 それで,そのスクナビコナの名と筋とを明らめ申した,あのクエビコは,今でも山田のソホドというのじゃ.この神は足を歩ませることはできぬが,何から何までこの世のことをお見通しなのじゃ.