「あのノットクールは今. 徹底検証スペシャル」4  2009年11月ガムを紙に包んで捨てる国は日本人だけ ⇒2018年4月随分時間がたちましたからね.聞きましょう「「ガムを紙に包んで捨てない国は?」(日本人がはじめたマナーが世界中に広まった現在,今後は大仏胎内も大丈夫?) 2018年4月  NHKBS 「COOL JAPAN  発掘!かっこいいニッポン」

クールジャパン.

「あのノットクールは今.徹底検証スペシャル」4

司会 鴻上尚史リサ・ステッグマイヤー

ご意見番:小林 康夫さん(青山学院大学教授)

f:id:yachikusakusaki:20180420231602j:plain

あのNOT COOLは今? Part1 | NHK | cool japan 発掘!かっこいいニッポン

「あのノットクールは今.徹底検証スペシャル」1 料理の写真

 http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/04/21/001357

「あのノットクールは今.徹底検証スペシャル」2 会社での集団行動

 http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/04/22/021146

「あのノットクールは今.徹底検証スペシャル」3 ラーメンをすする

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/04/23/001808

 

続いての「あのノットクールは今」は

日本人の常識編

▽2009年11月放送「涙」

標的となったのは〈泣けるCDや泣ける本〉

ヘザー(アメリカ)「ショック.日本で多くの信じられない出来事があったけど衝撃よ.アメリカではあり得ない.泣くためのCDや本なんて!!」

鴻上「でもさ,ビデオ屋さんとかDVD屋さんに入って,コメディって蘭があるんだったら,別にトラジディって蘭があてさ---」

サラ「ティアーズとか」

鴻上「そう,ティアーズとかさ」

ジョスラン(フランス)「そんなのないよ.泣きたいと思わない」

オレ(ノルウェー「日本人はどこででも泣くよね.特に学校の運動会とかでは.勝っても負けてもなく理由になる」

鴻上「イタリアはどっち?」

フラビオ(イタリア)「絶対に泣かない」

鴻上「勝っても負けても泣いちゃ駄目なの?」

フラビオ(イタリア)「きっと,社会の考え方が,泣いたら負けと思わせるんだ.弱みを見せると信用されずにつけ込まれてしまうんだよ」

鴻上「じゃあ,どういうときに泣いていいの?」

フラビオ(イタリア)「思いつかないね」

鴻上「カップルがいてね.男がガンガンせめたときにね,

女の人が泣き出してね.泣くことで許されるみたいな感じがあんだけど,それ,ある?」

ヘザー(アメリカ)「私,それ,よくやる!!チョウ便利!!」

鴻上「なんだよ,それ」

 

▽2009年4月「日本語」

日本人なら誰でも書きたい「きれいな字」.

アンドリュー(カナダ)「逆に字の汚い人は,頭のいいイメージだね.賢い人は字が汚いからね」

鴻上「え〜っ」

(逆に外国人からは賛同の声多数)

サンドリン(フランス)「字がきれいだと,社会に服従してるみたい.フランス人は個性を重んじるのよ」

 

というわけで,普段は一体どんな字を書いているのか,みせてもらいます.

それぞれ,英語と母国語で,「私は字が上手です」と書いてもらいました.

 

鴻上「サンドリンは明らかに汚いね。サンドリンは汚い.サンドリンの子どもが,小学校からそういう字を書いてきたら,サンドリンはOKする?」

サンドリン(フランス)「子どもが日本みたいにかわいい,整った字を書いてきたら,頭が悪そうだと思うわ」

鴻上「汚くていいのね?」

サンドリン(フランス)「汚いんじゃなくて,個性的なの!!」

鴻上「ははははっ」

 

▽2009年11月「入れもの」

外国人が驚いた日本の入れものを紹介.

でも,ガムの包み紙で意外な展開に.

エレノラ(イタリア)「この紙を初めは付箋だと思ったの.友達におまけで付箋がついてるって言ったら,ガムを包んで捨てる紙だと教わったの.ガムを包む?そのまま捨てればいいじゃん?」

鴻上「イタリアは包んで捨てないの?」

エレノラ(イタリア)「イタリアだけじゃなくて,世界中よ.そうでしょ?」

鴻上「ガムを紙に包んで捨てない国?ノー.ジャスト.ジャストガム.(手を挙げて)」

外国人たち「もちろんよ」

全員挙手!

鴻上「ということは,ガムを紙に包んで捨てる国は日本人だけってこと?」

外国人たち「そんなの日本人だけよ」

 

衝撃の事実が判明!

鴻上「長い間やってますから,衝撃的な事実が判明する訳ですけど」

リサ「本当ですね.はい」

 

2018年4月

 

リサ「続いてはこちらなんですよね.

『ガムを包んで捨てるのは変』

鴻上「でも,随分時間がたちましたからね.聞きましょう」

鴻上「ガムを紙に包んで捨てない国は?レイズ ユア ハンズ」

f:id:yachikusakusaki:20180423232359j:plain

鴻上「おっ.変わってきた」

紙に包まない 1.5(ハーフが1名),紙に包む 6.5

 

ヘザー(アメリカ)「アメリカ人は,今までガムをそのまま道に捨ててたけど,ちゃんと紙に包んでから捨てるようになったわ」

鴻上「それは,ホワイ?」

アナト(イスラエル「失礼だと気付いたわ」

鴻上「うーん.なるほど」

アンドリュー(カナダ)「あと,椅子を動かすときに手についちゃうからね.全員経験あるでしょ?」

鴻上「でもさ.一回さ,勉強してて,『あっ』とかってなったら分かるでしょ?もうやめようって.なぜこんなに時間がかかったの?」

フラビオ(イタリア)「子どもにとって,ガムをつけるのは反抗の証しなんだ.落書きなんかと一緒でね.誰もが通る道なんだ」

鴻上「だって,ガムさ.本当に包まないで捨てたら,踏むでしょ.みんな」

リサ「そう.すごい迷惑」

 

リサ「さあ,これも聞いてみましょう.ガムを紙に包んで捨てるのはクールですか?それともノットクールですか?どうぞ」

 

f:id:yachikusakusaki:20180423233230j:plain

鴻上「まあ当たり前のことですけどね」

リサ「そうそうそう.常識ですよね」

 

世界が日本に追いついた?当たり前すぎるクールで,決着.

f:id:yachikusakusaki:20180423235754j:plain

 

関連して:

「外国人のせい」だけにしてはいけません.長い歴史の中,「日本人もかつては」(確かにガムを踏まなくなったのはここ20年ぐらい?)と肝に銘じつつも---

日本人がはじめたマナーが世界中に広まった現在,

「以下の記事のようなことは,今後減る」これは十分期待できる事も確か.

鎌倉大仏胎内にガム100カ所|共同通信|eoニュース

f:id:yachikusakusaki:20180423233744j:plain