ビーツは食べる輸血? 他の野菜とミネラル・ビタミン含有量などを比較してみました. 結論としては: 「食べる輸血」は優れた,でも,中味が伴っていないキャッチコピー.鉄分がそれほど多くない事が特に問題. ボルシチでのビーツの役割=赤い色,そして,栄養素としては現すことができない,味や風味をもたらす野菜.と考えた方がいい? 「食品成分データベース」:なかなか便利です.栄養成分をキチンと知りたい方,そして,おそらく栄養のプロの方にとっても

ビーツを手に入れ,簡単な料理をしたのは昨日.

そして,どんな食材か,少し調べ,ボルシチになくてはならない材料と知りました.

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/07/10/023311

yachikusakusaki.hatenablog.com

その途中,

ビーツは食べる輸血と言われるほど、リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムが豊富で、さらにビタミンA、C、ナイアシン、ビオチン、そして食物繊維も豊富に含まれているとの事です」

と,栄養面の解説が.

辻調おいしいネット / 怖くない、怖くないインターナショナルクッキング 飲む輸血?世界が注目する野菜「ビーツ」の魅力と効能 - NAVER まとめ 「食べる輸血」と呼ばれるほど栄養豊富!ビーツってどんな野菜? | アトレンテ

 

「食べる輸血」とは,なかなかインパクトのあるキャッチコピーですが---

はたして,「食べる輸血」というほどの栄養成分を含んでいるのでしょうか?

 

調べてみました.

(今日は,いつもに増して退屈な文章になりそう.栄養に興味のある方以外は,退散した方が好いと思います)

 

 

「食品成分データベース」

文部科学省のサイトです.

はじめて,本格的に使ってみることにしました.

「食品成分表」もしくは「食品成分データベース」で検索すると,トップにランクされて見つかります.

f:id:yachikusakusaki:20170710235733j:plain

「フリーワード検索画面」が初めに出てきます.

食品成分データベース

 

検索サイトに移って

「一覧から選択して検索」

することもできます.

食品名がキチンとわからない場合にはこちらを使った方が早い!

f:id:yachikusakusaki:20170711000515j:plain

エネルギー,水分,たんぱく質,脂質,炭水化物の量がが基本情報.

上記以外の栄養素は,「他の成分を表示したい」をクリックすることで選択.

 

 

「ビーツ」にいくつかの野菜類を追加して,結果を表示させると---

f:id:yachikusakusaki:20170711001413j:plain

ビーツは真ん中辺りに表示されています.

(余談:だいこん皮付き皮ありはほとんど同じ数値.ホウレンソウは採れる時期によってビタミンCが異なる!)

 

大きく表示して,

果たしてビーツが「食べる輸血」の名前に耐えられるだけの成分を有しているかチェックしてみましょう.

 

f:id:yachikusakusaki:20170711002244j:plain

炭水化物が多いのが特徴です.

これは食物繊維も含めた値ですが---

ビーツの場合,しょ糖が多い事が知られていますね.砂糖を採る「てん菜」と同じ種なんですから!

水分がやや少ないのも特徴といえなくもないですね.

 

f:id:yachikusakusaki:20170711002928j:plain

ミネラルで,特に多いといえるものはありません,

カブやダイコンに較べるとカリウムが多い.でもホウレンソウほどではありません.

カルシウムはむしろ少ない.

鉄はそれほど多くない.ホウレンソウには,全く及びません.

 

f:id:yachikusakusaki:20170711003403j:plain

ビタミン類も,多いと言えるものは一つもありません.

ビタミンB類はまあまあ(野菜としてはという意味で.葉酸などを除いて野菜から十分量のビタミンB類を取ることは難しい)ですが,カロテン,ビタミンCは少ない!

 

食物繊維もまあまあの量含みますが,特に多いわけではない.

 

結論としては:

「食べる輸血」:優れた,でも,中味が伴っていないキャッチコピー.

野菜を沢山食べさせためには,この様なキャッチコピーで誘うというのも一手段でしょう.

しかし,他の野菜に比べて特に優れているわけではありません.

血液が増えるようなイメージを植え付けるとしたら考え物.鉄分がそれほど多くないことが特に問題.

 

なお,あるサイトでは,

「体内の血管拡張物質としてよく知られている『NO』を含んでいることが,この食品の第一の機能」というような記事が.

 

詳細を調べる時間がありませんでしたが---

「体の中の生理活性物質」を食品成分として食べることで,その機能が現れると言う事は,一般的にはまずありません.(もしあれば,その食品は,おそらく「薬品」もしくは「毒物」に指定されるでしょう)

昔々,「味の素(グルタミン酸ナトリウム)が頭によい」という話がまことしやかに語られました.脳内伝達物質としてグルタミン酸が機能していることが発見されたあとのこと.今では話題に上ることはありません.

体内生理活性物質は強力な作用を持っていますが,「それが働く場所で」「必要に応じて生産・分解されることで適切な量を保ち」,その機能を発揮しています.

食品成分が,「消化/吸収/体内輸送の過程を経て,必要とする場所まで行き着くのか」

例え行き着いたとしても,「適切な量にコントロールできるのか」---

 

ビーツ中のNOの作用を信じてビートジュースを飲んでいるアスリートがいるらしいのですが---

NOの効果を期待するのは考え物.体内で効果がある事はまずあり得ません

 

ビーツは,ミネラル補給の助けとしてはOK.清涼飲料水に比べれば,格段に体によいと思います.

 

ボルシチの栄養

f:id:yachikusakusaki:20170710012726j:plain

「食品成分データベース」の優れた点は,栄養計算が簡単にできる所にもあります.

興味のある人は,活用しない手はないでしょう.

 

普通に検索した時には,各食品100gあたりの数値が表示されます.

そしてこの100という数字は変えられる⇒栄養計算ができる!

 

辻調さんのレシピから,主な材料を選択し(スープ材料以外),一人前に換算して計算してみました.

辻調おいしいネット / レシピ

ただし,塩漬け豚バラ肉は生ハムの数値で代用.サワークリームは割愛しました.

f:id:yachikusakusaki:20170711014738j:plain

 

栄養計算をしてみた結果

ビーツは,沢山使われるためもあり,ボルシチから摂ることができるカリウムと食物繊維では,主役の一つとなっています.

でも,赤い色,そして,栄養素としては現すことができない,味や風味をもたらす野菜,がビーツのボルシチにおいての主要な役割と考えた方がよいでしょう.

 

それにしても

「食品成分データベース」:なかなか便利です.栄養成分をキチンと知りたい方,そして,おそらく栄養のプロの方にとっても.

 

ボルシチの栄養計算 結果一覧

f:id:yachikusakusaki:20170711005348j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170711005825j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170711005925j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170711010013j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170711010429j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170711010657j:plain