田子の浦は何処? 百人一首と万葉集(2)「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」「田子の浦ゆ うち出でて みれば 真白にそ(ぞ) 不尽の 高嶺に 雪は降りける」山部赤人

百人一首には,万葉集に原歌がある歌が推定を含めて四首あります.

yachikusakusaki.hatenablog.com

四首とも.とてもよく知られた歌ですが,百人一首万葉集では細部に異なった表現が用いられ,斎藤茂吉氏によれば「比較して味わうのに便利」とのこと.

百人一首小池昌代 訳)と万葉秀歌(斎藤茂吉)に拠って(「写すだけ」ですが)比較してみたいと思います.

はじめは,季節が冬ということもあり,山部赤人の歌「田子の浦に----」から.

と思いましたが,その前に1点だけ疑問点を調べてみました.

田子の浦って何処?」

資料は万葉秀歌(斎藤茂吉),ウィキペディア富士市ウェブサイト.それぞれ引用します.

が,文章は読むのは大変.まとめたのが次の図です

この図だけで済ませても---

1.現在の田子の浦は白丸.2.考証で明らかにされた場所は黄色のサークル.3.斎藤茂吉氏が言い換えた場所が白いサークル.

もっとも確からしいのは2.ですが----.

1〜3は,いずれも.日本一の富士山を見ることができる場所と言っても良いように思います.

f:id:yachikusakusaki:20170102002941j:plain

(以下長くなります.とばしても---)

現在,静岡県富士市田子の浦と呼ばれる場所があります.公園には山部赤人の歌碑も建てられ,富士市の観光に一役かっています.しかし,必ずしもこの場所が歌が詠まれた場所ではないかもしれません.

万葉秀歌巻三・二九七田口益人(たぐちのますひと)の解説の最後尾に次のような一文が添えられています: 「補記.近時沢瀉(おもだか)久孝氏は田児浦を考証し,『薩埵峠(さったとうげ)の東麓より,由比,蒲原を経て吹上浜に至る弓状をなす入浜を上代の田児浦とする』とした」

また,今回の比較対象の巻三・三一八には,上記補記の内容を次のように言い換えています:「古えは,富士・庵原(いおはら,いはら)郡の二郡に亙った(わたった)海岸をひろくいっていた」

Wikipedia田子の浦 - Wikipediaでは

「古来の田子の浦は、静岡県静岡市清水区の薩埵峠の麓から倉澤・由比・蒲原あたりまでの海岸を指すとされることが多いとされていた[1]。富士市田子の浦港付近と混同されやすいことから、「山部赤人の歌の田子の浦は蒲原付近である」とあえて明記する例もある[2]。富士市の現在の田子の浦港付近と必ずしも一致しないという実情は、地元の郷土会などでも認知されている[3]。

しかし現在では、田子の浦といえば、富士市田子の浦港付近を指すことが一般的である。

1.^ 久保田淳,『富士山の文学』P21-23,文藝春秋,2004 2.^ 『静岡県史跡名勝誌』(大正11年刊の復刻版),羽衣出版,1992 3.^ 吉原ロータリークラブ会報 (PDF) 」

山部赤人万葉歌碑 | 静岡県富士市には次の文章が.「ここが歌に詠まれた田子の浦」と書かず,「『田子の浦』という地名にちなんで」としているところが----

「この歌碑は、奈良時代歌人である山部赤人(生年・没年未詳)が詠んだ「富士山を望む歌」を、富士市南松野産出の松野石(通称「俵石」)の石柱8本に刻み、富士山型に配したものです。

 刻文は、天文15年(1546)の書写と目される神宮文庫本万葉集(神宮文庫所蔵)によるものです。写本の万葉仮名をそのまま刻むことにより、碑文の文化的価値を高めています。

 「田子の浦」という地名にちなんで、昭和61年、この歌碑は田子の浦港富士ふ頭(旧フェリー乗り場)に建立されました。平成24年、当時静岡県が整備していた「ふじのくに田子の浦みなと公園」内に移設し、現在、公園を訪れる方々に親しまれています」

 

百人一首  4

たごのうらに  うちいでて みれば  しろたへの  ふじの たかねに  ゆきは ふりつつ

田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ 山部赤人

百人一首の全首を見る|小倉百人一首殿堂 時雨殿

出典 新古今集 四季(冬)

歌意   田子の浦の海岸に出て、はるか向こうを仰いで見ると、神々しいばかりの真っ白な富士山の頂に、今もしきりに雪は降り続いているよ。

    Approaching the shores of the Tago-no-ura, I look to the horizon to catch a glimpse of Mt. Fuji, swathed in mystical white. Snow keeps falling at its glorious summit.

山部赤人 (生没年不詳)聖武天皇に仕えた宮廷歌人。自然の美しさを詠んだ叙景歌が特に優れる。三十六歌仙の一人。

 Yamabe-no-Akahito (Birth and death dates unknown)He served as a poet to the court of Emperor Shomu. He was particularly noted for his poems expressing the beauty of natural scenery. He is included amongst the Thirty-Six Immortal Poets.

f:id:yachikusakusaki:20170101161800j:plain

小倉百人一首  時雨殿

百人一首 小池昌代 訳 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集02)

田子の浦に立ち さて

ながめてみれば

はるかに 白い藤の高嶺

今もきりなく降り続けている

雪,雪,雪,

駿河国静岡県田子の浦の浜辺から見た富士山の姿.優美な音韻も味わいたい.「うち出でてみれば」の「うち」は,動詞に付く接頭語だが,眼(め)をくっとあげ,雪を抱く富士山を見上げた,そのときの心象が,この音を通してくっきりと伝わってくる.末尾の「つつ」は,反復や継続を表す言葉.終わりのない感じに,これもぴったりくる.一首の中で,雪は降り止むことがないのである.

原歌は「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ(ぞ)不尽の高嶺に 雪は降りける(万葉集)」.比べてみると,いろいろな違いがある.例えば原歌にある,「ましろにそ」という単純で力強い言いきりは,「白妙」という枕詞に変化している.これは衣などにつく枕詞で,富士の雪にも純白の衣というイメージを加えている.また,原歌が「雪は降りける」と,今,目の前の風景を詠んでいるのに対し,「雪は降りつつ」と,見えるはずのない遠方の山に,降り続く雪を幻視している.

つまり原歌では,一首が上から下まで,一直線に詠まれているのに対し,表出の一首には,富士の全景から焦点が絞られていき,嶺に降る雪が映し出されるというふうに,映画的な視線がはたらいている.微妙な変化を,比べ読むのも面白い.

山部赤人の生没年は未詳.柿本人麿と並び称される宮廷歌人三十六歌仙の一人であり,この歌のように,自然の情景を詠むことに秀でていた.

 

f:id:yachikusakusaki:20170101161920j:plain

万葉集 巻3-318

たごのうらゆ  うちいでて みれば  ましろにぞ ふじの たかねに  ゆきはふりける

田子の浦ゆ  うち出でて みれば  真白にそ(ぞ) 不尽の 高嶺に  雪は降りける  山部赤人

 

斎藤茂吉 万葉秀歌

山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと)が不尽山(ふじのやま)を詠んだ長歌反歌である.「田子の浦」は.古えは富士・廬原(いおはら)の二郡に亙った(わたった)海岸をひろくいっていたことは前言のとおりである.田子の浦ゆ」の「ゆ」は,「より」という意味で,動いてゆく詞語に続く場合が多いから,ここは「打ち出でて」につづく.「家ゆ出でて三年がほどに」,「痛足(あなし)の川ゆ行く水の」,「野坂の浦ゆ船出して」,「山の際(ま)ゆ出雲の児ら」等の用例がある.また,「ゆ」は見渡すという行為にも関聯(かんれん)しているから,「見れば」にも続く.「わが寝たる衣の上ゆ朝月夜(あさづくよ)さやかに見れば」,「海女(あま)の釣舟浪の上ゆ見ゆ」,「舟瀬(ふなせ)ゆ見ゆる淡路島」等の例がある.前に出た,「御井(みゐ)の上より鳴きわたりゆく」の「より」のところでも言及したが,言語は流動的なものだから,大体の約束による用例に拠って(よって)極めればよく,それも幾何学の証明か何ぞのように堅苦しくない方がいい.つまり此処(ここ)赤人はなぜ「ゆ」を使ったかというに,作者の行為・位置を示そうとしたのと,「に」にすれば,「真白にぞ」の「に」に邪魔するという微妙な点もあったであろう.

赤人の此処(ここ)の長歌も簡潔で旨く(うまく),その次の無名氏(高橋連虫麿か)の長歌より旨い.また此(この)反歌は,人口に膾炙(かいしゃ)し,叙景歌の絶唱とせられたものだが,まことにその通りで赤人作中の傑作である.赤人のものは,総じて健康体の如くに,清潔なところがあって,だらりとした弛緩がない.ゆえに,規模が大きく緊密な声調にせねばならぬような対象の場合に,他の歌人の企て及ばぬ成功をするのである.この一首中にあって最も注意すべき二つの句,即ち,第三句で,「真白にぞ」と大きく云って(いって),結句で,「雪は降りける」と連体形で止めたのは,柿本人麿の,「青駒の足掻(あがき)を速み雲居にぞ妹があたりを過ぎて来にける」(巻二・一三六)と形態上甚だ(はなはだ)似ているにも拘わらず(かかわらず),人麿の歌の方が強く流動的で,赤人の歌の方は寧ろ(むしろ)浄勁(じょうけい)とでもいうべきものを成就している.古義で,「真白くぞ」と訓み(よみ),新古今で,「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」として載せたのは,種々比較して味わうのに便利である.また,無名氏の反歌「富士の嶺に  降り置く雪は  六月(みなづき)の  十五日(もち)に 消ぬれば、その夜 降りけり」(巻三・三二〇)も佳い(よい)歌だから,此処に(ここに)置いて味わっていい.

 

折口信夫 口訳万葉集

田子の浦をば歩きながら,ずっと端まで出て行ってみると,高い富士の山に,真っ白に雪が降っている事だ.

 

 万葉集 巻3-317

天地の別れし時ゆ、神さびて、高く貴き駿河なる富士の高嶺を、天の原振り放け見れば、渡る日の影も隠らひ、照る月の光も見えず、白雲もい行きはばかり、時じくぞ雪は降りける、語り継ぎ言ひ継ぎ行かむ、富士の高嶺は  山部赤人

天地が分かれてこの地ができて以来、神々しく高く貴い、駿河の国の富士の山を、空に向かって仰ぎ見ると、太陽の光も隠れ、月の光も見えず、雲(くも)も山に行く手をさえぎられ、ひっきりなしに雪が降っています。この富士の山のことをいつまでも語り継いで行こうと思うのです。

たのしい万葉集(0317): 天地の別れし時ゆ神さびて