食・作物 / 栄養・料理 / 食文化
「さあ始まりました.『まんぷく農家メシ!』.今回は『漁師メシ』でございまして,佐賀県佐賀市有明海の干潟でございます」 「いや〜すばらしいじゃないの?あのねー,羽田にも干潟あったんですよ.それがダメになって,昔はね----こう言うこと知ってんのは…
家庭料理の原点に戻れ 土井善晴 そこが聞きたい 食品ロスをどう減らす 毎日新聞 オピニオン 2020年(令和2年)1月21日(火曜日) 食べられるのに捨てられる食品ロス(⇒*)はどうすれば減らせるか—. 昨年施行された食品ロス削減推進法を受け,関係省庁と…
イギリス人と七面鳥 七面鳥は,ヨーロッパ大陸のクリスマスでは,あまり食べられていませんが, http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/12/24/223541 クリスマスのメインディッシュが七面鳥なのがアメリカ. そしてイギリス. アメリカでは,ク…
“クリスマスと言えば七面鳥が欧米の食習慣” と思って調べてみると-----ヨーロッパ大陸の各国ではあまり食べられていないことが判明. yachikusakusaki.hatenablog.comhttp://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2016/12/25/010813 http://yachikusakusaki…
“欧米のクリスマスイブ.伝統的な祝宴のまん中には七面鳥が飾られる.” https://americancenterjapan.com/aboutusa/monthly-topics/2063/ 長い間,何となくそう思ってきましたが,これは間違いだったようです. 欧米と一言でくくるわけにはいきません.国ご…
まんぷく農家メシ「梅沢・東野のしじみがシミジミしみ~る旅 島根・宍道湖」3 【司会】東野幸治,梅沢富美男,【語り】鈴木奈々 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! - NHK 最後は 3軒目「元板前のしじみがしみじみしみ~る料理」です. 「こんにちは…
まんぷく農家メシ「梅沢・東野のしじみがシミジミしみ~る旅 島根・宍道湖」2 【司会】東野幸治,梅沢富美男,【語り】鈴木奈々 続いては, 2軒目「冷凍すれば栄養アップ!洋風しじみレシピ」 「シジミもいろんな料理に使えますからね」「あ〜なるほど.今回…
「さあ,始まりました.まんぷく農家メシ!今回は特別編.漁師メシでございまして,島根県の宍道湖でございます.さあ,梅沢さん.これが宍道湖で」 「宍道湖か.ここが」「はい,何ですか?」 「えっ?この波は何だ?」「いつもは---昨日までは,べた〜っと…
先週日曜日の東京新聞「世界と日本 大図解シリーズ」は,題して「世界に広がる生卵の食文化」. 東京新聞電子版 冒頭の紹介の文章は: 卵かけごはん,すきやき,月見そば—.日本には卵を生で食べる食文化があります. 卵を生で食べたことがなかった外国人観…
ワカメの栄養成分 「藻類は体にいい」と何となく思っている私たち. 他の国々ではあまり食べられていないので,日本人だけでしょうが--- しかし,日本食品成分表を見る限り,ヨウ素以外,特に目立つ栄養素はありません. (後述する食物繊維もかなり含まれま…
ワカメは体長50センチメートルから1.5メートルになる大形海藻. (日本大百科全書(ニッポニカ)) ワカメとは - コトバンク しかし,軟らかいワカメを食べることができるようになったのは,つい最近. 古事記,万葉集にも取り上げられ,また,奈良時代の律令…
ワカメ 昨日の古事記に続いて,奈良時代のワカメをざっとまとめようと思いましたが,とても退屈な話に終始しそう. 冒頭にワカメの語源を置いて,少し変化をつけてみましたが,退屈なことには変わりない? ワカメの漢字と語源. 海苔,昆布とともに,食用海…
昨日 yachikusakusaki.hatenablog.com に続く「白菜基本情報2」です. 今日も以前のブログ はくさい3 白菜の花は菜の花.「白菜はカブとツケナの交雑によって中国で生まれた」とされています.日本での結球白菜の栽培史は,初め苦労の連続.そして,現在の…
昨年2月,白菜のあれこれについてまとめたことがあります. その時は, “おかわり!にっぽん(NHKBS)”に続けて. http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/02/20/013011 http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/02/21/032530 もう一…
まんぷく農家メシ「ほっかほか!白菜を使ったごちそう満載! 長野・小諸市」3 過去の放送 - 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! - NHK さあ,最後は 3軒目:夢破れ農家へ 白菜おもてなし料理 です. 「こちらの家でございます.スタイリッシュなご自…
まんぷく農家メシ「ほっかほか!白菜を使ったごちそう満載! 長野・小諸市」2 過去の放送 - 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! - NHK さあ,二軒目は, 「酸味が決めて!アレンジ漬物メシ」 です. 「漬け物メシ.白菜---.あ!どうも,こんにちは…
「始まりました.まんぷく農家メシでございます.梅沢さん.長野県の小諸市でございます」「はい」 長野県 都道府県から地図を検索|マピオン 「これ,景色いいでしょう?」「すばらしいですね」 「浅間連峰」「はい」 「一番右が山二つありますでしょ.トゥ…
今日は,葡萄という漢字について,調べてみました. 内容が入り組んでいて,うまくまとめられませんでしたが--- 葡萄. なぜか,レトロな感じを抱いてしまう漢字.“葡”も“萄”も,葡萄以外にはほとんど使われないせいでしょうか. 葡萄牙ポルトガルにも,使わ…
ぶどう まんぷく農家メシ!勝沼町のぶどう4 NHK BSプレミアム 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! 山梨県甲州市勝沼町の「ぶどう」 【司会】東野幸治,梅沢富美男,【語り】鈴木奈々 ぶどう まんぷく農家メシ!勝沼町のぶどう1 「下も---ここまで運…
ぶどう まんぷく農家メシ!勝沼町のぶどう3 NHK BSプレミアム 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! 山梨県甲州市勝沼町の「ぶどう」 【司会】東野幸治,梅沢富美男,【語り】鈴木奈々 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! - NHK 2軒目は「義理…
NHK BSプレミアム 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! 山梨県甲州市勝沼町の「ぶどう」 【司会】東野幸治,梅沢富美男,【語り】鈴木奈々 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! - NHK 1軒目「絶妙な甘みと酸味!勝沼の黒いぶどう」 「下も---こ…
NHK BSプレミアム 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! 山梨県甲州市勝沼町の「ぶどう」 【司会】東野幸治,梅沢富美男,【語り】鈴木奈々 梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! - NHK 山梨県 都道府県から地図を検索|マピオン Google マップ 「…
はい,本日のテーマは,私おすすめの 『精進料理』. Buddhist Cuisine COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~ - NHK 【出演】慶応義塾大学院教授…中村伊知哉,【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【語り】日高のり子,中井和哉 パトリック(コンゴ)…
はい,本日のテーマは,私おすすめの 『精進料理』. Buddhist Cuisine COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~ - NHK 【出演】慶応義塾大学院教授…中村伊知哉,【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【語り】日高のり子,中井和哉 パトリック(コンゴ)…
はい,本日のテーマは,私おすすめの 『精進料理』. Buddhist Cuisine」 【出演】慶応義塾大学院教授…中村伊知哉,【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【語り】日高のり子,中井和哉 COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~ - NHK パトリック(コンゴ…
はい,本日のテーマは,私おすすめの 『精進料理』. Buddhist Cuisine」 COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~ - NHK 【出演】慶応義塾大学院教授…中村伊知哉,【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【語り】日高のり子,中井和哉 パトリック(コンゴ…
本日のテーマは,精進料理. およそ,1500年前,仏教の伝来と共に中国から来た野菜中心の料理.今や,外国人の間で大人気. その魅力とは? クールジャパン.スタートです. COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~ - NHK 【出演】慶応義塾大学院教授…中村…
ビールづくりに用いられるホップは,「毬花」と呼ばれる部位. “きゅうか”とふりがなが付けられている場合がほとんどですが,“まり花”と書かれているサイトもありました. この毬花は,実は「花では無い」とのこと. 不思議な命名の仕方ですね. ホップの栽…
現代のビールを特徴付けているホップ. 英語版ウィキペディア等から,ホップがビールづくりに使われるようになった歴史を簡単にまとめてみます. Hops - Wikipedia The History of Hops | Dogfish Head Alehouse https://www.britishhops.org.uk/hops/histor…
ビールの歴史は少なくとも5000年. イランのゴディン・テペ遺跡(紀元前3500~3100年)から,六条大麦の醸造過程で生まれた「炭素のカス」が発見されました. そして,シュメール人の記録(3900年前)からは, 初期の“ビール”は,発芽大麦でつくったパンを,…