街 風景
もう正月3日. 元旦には,近くのお宮に初詣兼母親を連れての散歩. 午前中ということもあり,人っ子ひとりいない境内で,のんびり. 梅のつぼみがまだ固い一月. ジョウビタキが遊びに来てくれました. 人のかなり近くまで,平気でやって来てくれるかわいら…
この二-三日に比べれば穏やかな一日. 恩師の墓参り,ついでに紅葉見物も,と,昼前に時間を作って鎌倉長谷の光則寺へ. 花海棠で有名なお寺ですが,モミジもなかなか美しいお寺. 今日は江ノ電を利用して長谷駅下車. Google マップ 途中のこぢんまりしたお…
9月になっても,暑い日が続きます. 九州には超大型の台風が接近中.今日の暑さは,台風も関係しているのでしょうか? 暑さがピークになる前を選んで,朝食後,豆腐屋さんにお買い物.母親の散歩もかねて,このところ水・土の恒例になっています. 少し寄り…
そろそろ梅雨かなという6月. 明日は雨ということもあり,母親の運動をかねて,ゆっくり寿福寺まで. 山門の横の実朝を偲ぶ碑(生誕100年 平山郁夫氏書). 花をつけているサツキの蔭から,カラスが一羽. 食べ物捜し?暇つぶしの散歩のようにも.かなり近…
朝食後,運動不足解消もかねて,鎌倉源氏山公園へ. ただし,今日は,買い物デー. 入口までと決めて. 登り口の前の崖を見上げると,見事なヤマツツジ. 昨年も同じ場所で出会った株. あの時は見事なフジがまわりを覆って圧巻でしたが---.探してみると---…
庭にはハルジオンが咲き, “住宅街の中にあって,派手さは一切無い” 鎌倉扇ガ谷巽荒神. 正式名は巽神社で,巽荒神社は通称名. 1200年以上の歴史(言い伝えでは)を誇る「神社」とのこと. しかし, “荒神”を辞典・事典類で調べてみると----- 大別して二つ …
一昨日,関東地方は雨. 夕方,暗くなってきた頃,ふと窓越しに見た柿の葉.暗がりの中,新芽がこんなにきれいだったとは! iPhoneカメラではうまく撮れません.空は青くみえますが,実際には曇っていて暗く,その中に見える黄色が映えていたのですが---- 今…
3月23日(月)は寒い一日. 午後2時,“今の気温”検索---なんと9℃!.ダウンジャケットを着て仕事. 昨日までは春の陽気でした. 土曜日は,鎌倉海蔵寺へ. このブログでも,昨年,一回取り上げましたが,ハナカイドウでよく知られたお寺です. Google マッ…
この土曜・日曜(3/21,3/22)は温かい春の陽気. 土曜日は鎌倉海蔵寺,日曜日は藤沢の携帯修理店へ(8年使用したiPod touchの電池交換:この機種だとうまく交換できるかどうか分からないと言われました). この時期の土日としては,人出は少ないものの,かな…
この何日か,寒さが身にしみる日々が続きましたが---- 今日(2月11日)は,昼間は日射しがあって,風も穏やかで,陽気は上々. 我が家の庭の水仙は今が盛り. 菜の花のつぼみも膨らんで,もうすぐ食べ頃?見頃? 二三日前に梅も開花しました! 我が家は日蔭…
「梅/梅花の名前が付けられた植物」1 日曜日,昼食後,いつもの散歩道にお客様をご案内. 鎌倉のおんめ様(大巧寺)から宝戒寺ー鶴岡八幡宮ー寿福寺のコース. 花の少ない11月下旬でしたが,おんめ様では,かわいらしい花たちが迎えてくれました. この季節…
昨日・今日は,本格的な秋晴れといってよい天候でした. 我が家の庭の秋の定番,真っ盛りなのは クジャクアスター, パイナップルセージ(サルビア・エレガンス). 二週間前に播いたビオラも芽を出してくれました. 今年も,遅れに遅れた種まきでしたが--- …
4日前,日曜日に,久しぶりに鎌倉大仏を訪れました. 展覧会を見るため. なんと,鎌倉大仏の後方を取り囲む回廊の壁を利用した,ぜいたくな展示でした. 金曜日の大雨とはうって変わった穏やかな秋の日.いい時間を過ごさせてもらいました. 一通り見終わ…
春らしい,暖かな1日. 花のお寺で知られる海蔵寺へ.(以前は特に特徴のないお寺だったのですが---) この時期は,海棠(かいどう 正式にはハナカイドウ)が見頃のはず.(以前,鎌倉の海棠と言えば,長谷の光則寺でしたが) Google マップ 扇ガ谷の一番奥…
先週の金・土曜日は出張.帰宅前のつかの間の時間を利用して植木市に.場所は姫路城の大手前公園. 明け方の雨もやんだすがすがしい日でした. 見慣れた植物,名前だけ知っている植木---.その中に岩石を覆った植物2種だけを扱ったコーナーが. 見たことも…
今日は,予報にない雪. まだ咲いていたパイナップルセージにも雪が.花の咲いたままの冬越しはやはり無理? 一週間前の木曜. 仕事の仲間の突然の訃報.お別れに行った帰り道. 昨年,同じ頃訪れた鶴ヶ岡八幡宮を通って,帰路に. 昨年と同じように満開の源…
青果店の果物売り場. リンゴが全面に並べられていました. 品種は,サンふじ,ふじ(この写真にはない),王林. リンゴの品種を少し調べてみると--- ▽有袋りんごと無袋りんご https://www.ringodaigaku.com/main/bag/bag.html サンふじと,ふじは同じ品種 …
日曜日(11月25日),花を求めて,鎌倉駅〜鎌倉宝戒寺〜おんめさま(大功寺だいぎょうじ)を短時間の散策. 花を楽しむにはあまり良い季節とはいえませんが,線路際のカンナはまだたくさんの花を残していました. 道すがら,家々の庭に目立つのは,花木とし…
昨日は,暑い暑いといいながらも,午後に買い物. 線路際には久しぶりに見る数珠玉. そのとなりにあった赤い花は何?ネットで調べるかぎりは,多分ハゼラン. 線路際は,いろいろな草花が,思い思いに生を楽しむ場所にみえます.JRがそれほど草刈りをしない…
8月18日.今日は,私にとって特別な日. そして,昨日まで四連続でNHKBS1スペシャル「鳴門の第九 歌声がつなぐ日独の100年」を取り上げていたこともあって, http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/08/15/004337 http://yachikusakusaki.hate…
人知れず枝いっぱいに花を咲かせるサルスベリ 病院の母を毎日訪ねるのが,このところの日課. その道すがら,とても気になっていた花がありました. 今日は門が開いていたので,停車して写真を撮ることができました. サルスベリの花. このように枝振りが立…
わが家の前の道路. 子供の頃は道で遊ぶこともでき,散歩もゆっくりできる生活道路でした, 今や,時間によっては渡ることに危険も感じる道に.子どもの飛び出しは怖いし,高齢者の場合,歩行自体にも不安を感じます.車が多くなりました. 道幅はといえば,…
春. イチゴが果物売り場の主役になる季節. 今日,店頭で見かけたイチゴは,とちおとめ(栃木県産),あまおう(福岡県産),さちのか(佐賀県産). 沢山の品種があります. 現在栽培されているのはどれぐらいあるのか見当もつきません.ある苗屋さんのサ…
鎌倉の梅の開花は? 目的地を宝戒寺と定めて梅の花探索へ. Google マップ 秋の萩で有名ですが,冬の梅も見事と聞いていました.この季節に訪れるのは初めて. 大気はひんやりしてましたが,太陽の光は春を思わせる暖かさ. 小町通りを少し入ったところの川…
百人一首で取りあげられた万葉の歌 小倉百人一首には「万葉集」から”選ばれた歌”はありません. しかし万葉集に元歌がある歌が推定を含めて四首あります.(四首は本ブログ最後尾に記載) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107866…
正月に松飾りはつきもの. 年の瀬,小さなフラワーショップにも,松が売られています. http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/12/28/001146 “たとえ他を省略しても,松だけは欠かさない” というお宅も多いように思います. 「松は一番縁起がい…
今年もあとわずか. 年内に咲かないかも---と心配していたビオラ. あんなに種蒔きが遅れたのに,何とか一輪ずつ花をつけてくれました.これで一二月の本格的な寒さをしのいで,春には立派な株となってくれそう. 年の瀬の街に出ると 正月を迎える準備の雰囲…
フラワーショップの店先のリースの赤い実. 勇気を出して?店員さんに名前を聞いたところ--「サンキライ」とのこと. 知りませんでした. 「お花屋さんで冬の赤い実といえば『サンキライ山帰来』」との記事も.【植物図鑑】サンキライ(サルトリイバラ) 最…
「赤毛のアン」の島,プリンスエドワード島で岩合光昭さんが出会った猫たち⑤〜⑦ Google マップ :岩合光昭 世界ネコ歩き「プリンスエドワード島」(3) 岩合光昭の世界ネコ歩き - NHK [ プリンスエドワード島で岩合光昭さんが出会った猫たち① http://yachi…
1ヶ月に一回の兵庫行き. 今回は帰り道,絵本好きのステキな案内人を得て伊丹へ. 場所は伊丹市立美術館. Google マップ アクセス | 伊丹市立美術館 「みやのまえ文化の郷」の一角にあるこじんまりとした,でも他の美術館とはひと味違う美術館. 絵本の絵・…