yachikusakusaki's blog

2018-07-15から1日間の記事一覧

2018-07-15

じゃがいも基本情報2:世界のじゃがいも 食べられるもので4000品種以上のじゃがいもあり,ほとんどが南アメリカのアンデス地方で栽培されています.消費量の観点からは,米・麦に次いで,世界で3番目に重要な作物.海面の高さから海抜4700メートル,そして,チリの南からグリーンランドの範囲で栽培でき,どの穀物より効率的に水を利用できます.

食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 草花/樹木/作物/季節・ガーデン

じゃがいも基本情報2:世界のじゃがいも じゃがいもの栽培品種 「まんぷく農家メシ北海道芽室町じゃがいも」では,じゃがいもには,沢山の栽培品種があって,調理の適性も異なることを教えてもらいました. yachikusakusaki.hatenablog.com じゃがいも基本情…

はてなブックマーク - じゃがいも基本情報2:世界のじゃがいも 食べられるもので4000品種以上のじゃがいもあり,ほとんどが南アメリカのアンデス地方で栽培されています.消費量の観点からは,米・麦に次いで,世界で3番目に重要な作物.海面の高さから海抜4700メートル,そして,チリの南からグリーンランドの範囲で栽培でき,どの穀物より効率的に水を利用できます.
じゃがいも基本情報2:世界のじゃがいも 食べられるもので4000品種以上のじゃがいもあり,ほとんどが南アメリカのアンデス地方で栽培されています.消費量の観点からは,米・麦に次いで,世界で3番目に重要な作物.海面の高さから海抜4700メートル,そして,チリの南からグリーンランドの範囲で栽培でき,どの穀物より効率的に水を利用できます.
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物/季節・ガーデン (566)
  • テレビ (503)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (466)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (415)
  • 神話 (247)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (213)
  • ギリシャ神話 (208)
  • 時事・社会 (161)
  • 日本文化と外国文化 (150)
  • 自然・環境 / 動物 / 昆虫 / 星座 等 (125)
  • 新型コロナCOVID-19 (121)
  • 星座 (105)
  • トーク・バラエティー番組等 (95)
  • 写すだけ万葉集 (89)
  • 医/薬/病 (86)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (80)
  • 古事記/植物 (57)
  • 街 風景 (55)
  • 経済/政治 (53)
  • 詩歌(万葉以外) (52)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • 音楽 (41)
  • ドラマ・映画 (38)
  • 社会/歴史 (35)
  • 戦争 平和 (34)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (26)
  • ネコ&ペット/動物園 (14)
  • スポーツ (11)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (11)
  • 災害 チャリティー (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 流行/風習/風俗 (5)
  • 美術,工芸 (3)
  • 絵本 (2)
検索
最新記事
  • 橘は柑橘類の古名:古事記や万葉集の「橘」はコウジミカン,ダイダイの類? 現在,植物名「タチバナ」は,日本で唯一の野生柑橘類であるCitrus tachibana.日本各地(沖縄〜静岡)に群生地があるものの絶滅危惧種に.橘が現在の食用柑橘類の原種のひとつである可能性も.美味しくないものの,系統的にはマンダリンの一品種と言える位置にあり,台湾を経由して日本に到達したと考えられます. 橘 3
  • 橘2 “イクメイリビコの大君(第11代 垂仁天皇 すいにんてんのう)が永久の命を得ることができると,タヂマモリに探させたトキジクノカクの実がタチバナ(橘)”と古事記は記しています. トキジクノカクをようやく手に入れたタヂマモリが戻ってみると,派遣した天皇は亡くなっています.古事記では,タヂマモリが突然消滅してしまうという書き方で,“常世の国”という異界からこの世に戻ったタヂマモリは“時間の違いに曝されて,そうなるしかなかった”(三浦祐介)
  • 橘 ① 生食されたミカンの古名.② ミカン科の常緑低木/日本で唯一の野生のミカン. 古来,橘の実体に混乱が:中国での「橘」は,おそらくダイダイの類.「古事記」非時香菓(ときじくのかくのみ) は現在のタチバナではなく,おそらくコウジミカンもしくはダイダイ. 古事記「橘」:大君は,ある時,三宅の連らが祖(おや),名はタヂマモリを常世(とこよ)の国に遣わして,トキジクノカクの木の実を探させたのじゃった. そのトキジクノカクの実というのはの,今のタチバナのことじゃ.
  • できるのかというと難しいと,客観的に見て思う.どんな形でもやれればいいなら,できるかもしれない.プロセスと誰がいつまでに判断するのか,早く示すべき.(感染状況の)逆戻りにつながる不安がある.国の説明が足りない.議論すること自体が「負け」であり,弱気と受け止められるので避ける雰囲気がある.この国難の中で実施する五輪とは社会にとってどんな意義があるのか.オープンな議論が求められる.山口香 毎日新聞 
  • 国会で審議予定の感染症法等改正案では,二つの罰則規定案と一つの勧告権限案が焦点になっているそうです.私には,この案が次のようなことを言っているしか思えません. 1. 感染拡大を許したのは,「営業時間短縮などの命令に違反した事業者」がいたため. 2. 感染拡大を許したのは,「入院を拒否したり入院先から逃げたりした感染者,疫学調査の拒否や虚偽回答した感染者」がいたため. 3. 病院の診療体制が逼迫したのは,「感染者の受け入れを拒否している医療機関」があるため.
月別アーカイブ
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる