「プルーン」と「プラム」と「すもも」:同じなんでしょうか?どう違うのでしょうか? すもも(李)/ 万葉集 わがそのの,すもものはなか,にわにちる,はだれのいまだ,のこりたるかも 大伴家持

「すもも」と聞いても,現代人のの多くは「???」なのでは?

 

私はスモモを見たことがなくよく知りません.名前だけ聞いていただけ.

f:id:yachikusakusaki:20170305235313j:plain

http://flower777.mimoza.jp/article/58119197.html すももとは - 植物図鑑 Weblio辞書

 

 

プルーンと聞けば?

ほぼ全員が「知ってる知ってる」でしょう.

では,プラムとプルーンは違うの?違わないの?と聞かれたら?

知らないのは私だけ?

 

そこで調べてみました.

はじめに整理のために

1. プルーンとプラム

カタカナ英語でしょうから,はじめは英語辞典で.

ランダムハウス英語辞典(小学館 プルーン

prune【1】プルーン:スモモの一変種;液汁は少なく,甘い.【2】(1を干した)干しスモモ.【3】(一般に)スモモ(plum).【4】(スモモの果汁のような)濃い赤紫色.【5】(新生児や老人の)しわだらけの顔;⦅英俗⦆オールドミス.【6】⦅俗⦆(だまされやすい)ばか者,まぬけ,退屈な人,嫌われ者;いやなやつ;役立たず

プルーンとプラムは同じように使われてもいますが(【3】),

甘い「すもも」の変種(【1】)や干したもの(【2】)を主にプルーンと呼ぶ.ということでしょうか.

 

カリフォルニア プルーン協会のサイトでは----

https://www.prune.jp/about/qa.html

語源的には、

「プルーン」や「プラム」もギリシャ語の「プロウノン(PROUNONまたはPROUMNON)」からきた同じ言語系列とされています.

簡単にいうと「プルーン」はフランス語で,「プラム」は英語ということになりますが

もともと「プルーン」という名詞は古代アジア西部のフリジア(現在のトルコ中央部にあたり、紀元前数千年頃に栄えた)に本源がある言葉でした.

これがギリシャに入り,次に古代ラテン語に転じ,そして中世以降にフランス語 に取り入れられて「プルーン(PRUNE)」となったようです.

 

英語圏でも同様に「プルーン」を使っていましたが,近代になると「プラム」を用いるようになりました.
なぜこのようになったのかは定かではありませんが,習慣的にすもも全般を「プラム」と呼び,その中の乾燥用のすももの種類とその乾燥した果実を「プルーン」または「ドライド・プラム」と呼ぶのが一般的です.

 一般には生のすももを「プラム」,乾燥したものを「プルーン」と呼びます.

 

すももには300種以上もの種類があるといわれていますが、種が付いたまま乾燥させても発酵せず,「プルーン」になれる特性のあるすもも(特に「プルーンプラム」と呼ぶ)は数種類しかありませんなぜなら、そのすももの糖度が非常に高いからです.

 

日本にも「プルーン」と称したすももがありますが、それを種が付いたまま乾燥させても糖度が低いため、発酵してしまうのです.

:プルーンを作っている業界では,甘くないプラムをプルーンと称するのは絶えられないようですね)

 

以上,このサイトに記事,かなり詳しい!

 

ケチをつけるとすると(英語辞典の訳も含めて)

「すもも」という言葉の使い方

植物学的には,

日本語のスモモは,日本に昔からある種(Prunum salicina).

プルーンとかプラムと呼ばれているものは,種としては全てセイヨウスモモ(Prunum domestica) .様々な変種がありますが,どれも日本のスモモとは別種

 

上記の文章は全て「セイヨウスモモ」について書いているのですから,「スモモ/すもも」は厳密に言えば間違い----.

とはいうものの,日本のスモモはこの記事の中に出てこないので,まー良いか?

 

日本のお店では,最近,主に「プルーン」が並んでいるような気がします.プルーンとプラムを区別しているのでしょうか?甘いものが売れるので,一般のプラムは,店頭から駆逐されつつあって,「プルーンプラム」が「プルーン」として並べられているのでしょか?

 

2. スモモ,セイヨウスモモの分類

スモモもセイヨウスモモもスモモ属・スモモ亜属に属します.

ただ,この分類は新しもので,ネット上の記載には昔の分類が残っている場合も多く,まだ混乱が見られています.

さらに,スモモ属の部分をスモモ亜科とし,スモモ亜属をスモモ属とするサイトもあったりして---.

さらにさらに,日本人のこだわりなのでしょうか---英語ではスモモ属(Prunus)を日本語のサイトの多くはCerasu(サクラ属)としています.サクラがスモモの一種みたいな感覚に絶えられない?

「次の系統図は,一例」と考えておいた方が良さそうです.

まだ,確定していない!(⇒2013年の異なった系統図を最下段に掲載しておきます.)

 

スモモ,プラムの系統図A

f:id:yachikusakusaki:20170305224906j:plain

アンズやウメも同じ亜属ですが,モモは別とのこと

 

そして,スモモもプルーン(プラム)も花はとてもきれい.アンズは薄いピンクで,これも美しい.

 

アンズとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版 すももとは - 植物図鑑 Weblio辞書 スモモ - Wikipedia アンズとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

f:id:yachikusakusaki:20170305225736j:plain

スモモは漢字では「李」

すももとは - 植物図鑑 Weblio辞書植物図鑑では

  • 中国南部の長江流域が原産だとされています。古くから栽培され、わが国へも奈良時代に渡来しました。高さは10メートルほどになります。3月下旬から4月ごろ、白い花を咲かせます。萼片は平開しますが、「あんず」のように反り返りません。果実は6月から7月に熟し、生食用や加工用に利用されます。名前は、「もも」よりも酸味が強いことから。
  • バラ科サクラ属の落葉高木で、学名は Prunus salicina。英名は Japanese plum。

 

3. 山田卓三先生の「万葉植物つれづれ(大悠社)」によると

スモモは中国原産で古くに渡来し,「古事記」や「日本書紀」にも登場しています.花は白色ですが,実は赤や黄色に熟するものがあります.

中国では

『桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す トウリモノイワザレドモ シタオノズカラミチヲナス

《「史記」李将軍伝賛から》桃やすももは何も言わないが、花や実を慕って人が多く集まるので、その下には自然に道ができる。徳望のある人のもとへは人が自然に集まることのたとえ。

桃李もの言わざれども下自ら蹊を成すとは - コトバンク

李下に冠を正さず カニカンムリヲタダサズ

《スモモの木の下で冠をかぶりなおそうとして手を上げると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではないという意の、古楽府「君子行」から》人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ

李下に冠を正さず(リカニカンムリヲタダサズ)とは - コトバンク 』

などと,詩文によく取りあげられますが,日本ではウメのようにはもてはやされませんでした.

 

スモモ / 万葉集

わがそのの,すもものはなか,にわにちる,はだれのいまだ,のこりたるかも

吾が園の,李(すもも)の花か,庭に散る,はだれのいまだ,残りたるかも 大伴家持 (第19巻 4140)

吾が園の.李の花か.庭に散る.はだれのいまだ.残りたるかも

 

▽折口信男 万葉集

庭がところどころ,まだらに見える.自分の前栽の李の花が,庭に散っているのか,斑雪がまだ残っているのか.

 

▽楽しい万葉集 たのしい万葉集(4140): 吾が園の李の花か庭に散る

私の園の李(すもも)の花が庭に散っているのでしょうか.薄く積もった雪が,まだ残っているのでしょうか.

f:id:yachikusakusaki:20170306003733j:plain

 

 スモモ,プラムの系統図B

f:id:yachikusakusaki:20190618211532j:plain

 

入所施設は, ①目に見えない, ②隔離されている, ③変化無く機械的, ④集中管理されている(地域で役割や期待がもてない), ⑤社会との関係がなく保護的, ⑥本人の意思が尊重されず不平等, という非人間的な特異な社会(管理的・隔離的空間) 河東田博さん(2) 季刊福祉労働153より  

「しかし,どんなに努力しても,私達の思いは何故か子どもたちに伝わっていかないような歯がゆさを感じている.いや,むしろ,切り捨ててしまっているのが現実ではないだろうか(元施設職員として入所施設で働いていた当時の手記)」河東田博さん(1) 季刊福祉労働153より - yachikusakusaki's blog

隣人を「排除せず」「差別せず」「共に」生きる  河東田 博 (2)(元施設職員,浦和大学特任教授/元立教大学教授)

 (季刊福祉労働153 現代書館 より)

f:id:yachikusakusaki:20170303000141j:plain

(「生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店」の記事と平行して,本誌の記事の一部も少しずつ紹介します.独断で大きく割愛して掲載することがあります.本誌を購読してご確認下さい.)

 

さらに,2000年頃だったと思うが,筆者は,研究者仲間数人と共に地域移行を積極的に推し進めているある自治体の入所施設を訪問し,二日間にわたって生活体験を行ったことがある.

現場に身を置き,客観的な立場で利用者の生活の実態を観察するというものだった.生活体験は記録に残したが,記述内容は,どれも似通っており,生活面での改革を求める厳しい指摘となっていた.

筆者たちが目にした利用者の入所施設での暮らしは,プライバシーが欠如し,人間らしい生活とは程遠く,人間としての威厳が保たれているとは言えないものだったからである.地域移行が他の入所施設よりどんなに進んでいようとも,入所部門は旧態依然とした私たちが敬遠する非人間的な生活が続き,様々な問題や課題が現出していた.

 

そして,2010年には,キリスト教信徒夫婦の思想と事業姿勢に共感した人たちの手によって創設された民間社会事業団体の定員50人の入所更正施設に入ったことがある.その時の調査結果を,次のように記した.

「施設中央の入り口には鍵がかかっていた.50人は4棟独立型の角小舎に別れて生活しており,角小舎へは自由に出入りができるようになっていた.しかし,中央の入り口を通らないと外には出られない仕組みになっていた.各小舎は,概ね二〜三人共有の部屋となっていた.各小舎の運営は各小舎毎になされているのではなく,全体調整の中で職員体制を決めて対応し(略)小舎制の利点が十分に活かされていないように思えた.そのせいか,利用者は皆生気がないように見えた.(略)昼食時も,職員が少なかったためか,楽しい食事時の光景というよりは,殺風景な食事風景で,職員の対応に指示的・管理的な要素が見られた」

 

このように,筆者が働いていた1970年代半ば〜1980年代半ばの入所施設も,2000年当時の地域移行先進施設と言われていた入所施設も,2010年頃の地域の中にある比較的小規模の入所施設でも,入所施設の特徴は実によく似ており,入所施設の構造的な欠陥と言っても過言ではなかった.

入所施設の構造的な欠陥とは何かを,スウェーデン社会庁の報告書Institutionsavveckling(施設解体)が解き明かしてくれる.つまり,入所施設は,

①目に見えない,

②隔離されている,

③変化無く機械的,

④集中管理されている(地域で役割や期待がもてない),

⑤社会との関係がなく保護的,

⑥本人の意思が尊重されず不平等,

という非人間的な特異な社会(管理的・隔離的空間)だということである.

そのため,私たちが今なすべきことは,不審者から利用者を守るためにより強固な防護壁をつくることではなく,入所施設から利用者を解放し,地域での受け皿(家庭的な雰囲気の生活の場や誰もが集える場等)をたくさんつくり,地域の人たちの手を借りながら不審者から隣人の大量殺傷を未然に防ぐことができるようにすることなのではないだろうか.

つまり,入所者施設の構造的欠陥を無くすための方策を考えることであり,入所施設「解体」へと考え方の軸足を移し,そのための具体策をこそ強化すべきなのである.

 

(以下続く 予定)

 

啓蟄(けいちつ) 大地も緩まり,土の中の虫が穴をひらいて顔を出す

「九州はすごく鶏をよく食べる」は,やはり飛び抜けて目立つ消費傾向でした.トップは福岡! 人気の郷土料理も様々ですね: 福岡の鶏 水炊き/鹿児島鶏飯&刺身/宮崎炭火焼き-----

「九州はすごく鶏をよく食べるけど---」

とは,から揚げで町おこしをしている大分県中津市宇佐市が話の中で,ゲストのブラザートムさんの言(NHK「趣味ドキッ」)

yachikusakusaki.hatenablog.com

確かにそういった印象はありますが.実際にはどれぐらいよく食べているのでしょうか?

 

1. 九州の鶏料理

“農林林水産省では、平成19年度、全国各地の農山漁村で脈々と受け継がれ、かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として、国民的に支持されうる郷土料理を「郷土料理百選」として選定しました。選定にあたっては、人気投票の形で広く国民の皆様にうかがったご意見を参考にさせていただいております”

という書き出しで,

「郷土料理百選」を掲載したサイトがあります.

 農山漁村の郷土料理百選|農林水産省 選定 農水省もがんばってます.レシピまで付いています.

「郷土料理百選」選定の際には,

「人気投票の形で広く国民の皆様にうかがったご意見を参考に---」したそうで,その投票結果がランキングの形で公開されています.

「農山漁村の郷土料理百選」人気投票 あなたの郷土料理を応援してください!

その中に,鶏料理がどれぐらい入っているか?

 

ベスト100の中に,鶏料理は6つ.

そして全てが九州の郷土料理でした.

f:id:yachikusakusaki:20170303211757j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170303211816j:plain

九州は鶏肉をいろいろ工夫して美味しく食べていることがわかりますね.

 

次に

2.九州では実際にどれぐらい鶏肉を食べているか?

他県と比較してみました

“家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング(平成25年(2013年)~27年(2015年)平均)”

という統計局のサイトあります.

様々な食材について,52の都市(県庁所在地以外の政令指定都市は5つ)の消費量が並べられています.いろいろ見ていくと面白いページですが---

http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm

九州の県庁所在地,政令指定都市全8都市全て()が,一世帯あたりの鶏肉消費トップ15に入っていました!

福岡がトップ.僅差で熊本が二位,大分が四位にランクインしています.

f:id:yachikusakusaki:20170303215702j:plain

他の肉はどうかというと---

九州では他地域に比べ,豚肉はあまり食べないものの,牛肉はかなり食べているようです.でも鶏肉には全く及びません.

これは,あくまでもランキングの数字をもとにした言い方で,食べている量は豚肉が多い.

例えば福岡では---.「ランキングの数字では鶏肉,牛肉,豚肉の順」「食べている実際の量は,鶏肉と豚肉はほぼ同量で牛肉はその約1/2」

f:id:yachikusakusaki:20170304091411j:plain

九州に限らず,牛肉は西(  ),豚肉は東(   ),という傾向も,はっきりしていますね.

ただ,これもランキングの上だけの話で量的には西でもブタの方が多いようですが.

鶏肉は西で,特に九州!その勢いは山口,広島,岡山,松江()にまで広がっているかのようです.

 

3.魚と肉の比較

九州は肉ばかり食べているのでしょうか?

魚と比べてみました.

水産業が盛んな北九州・長崎・佐賀では,生鮮魚(イカ・貝は含まない)のランキングが上です.

f:id:yachikusakusaki:20170303220846j:plain

日本全体で見ると,肉は西の方がよく食べると言えそうですね.魚は大きな漁港・良好な漁場を持っているところと言って良いように思います.

 

4.東京と大阪

最期に東京と大阪を比較してみましょう.

f:id:yachikusakusaki:20170303223419j:plain

意外にも,この2つの大都会は,肉消費・魚消費ともあまり上位にランクされていません.大阪の牛肉消費順位だけは一桁です.「西の牛肉」の面目を保っていると言ったところでしょうか.

東京は肉ではブタ,魚ではサケ,マグロ.これらは大阪よりランクが上位.これも東の傾向を表していると言えそうですね.

 

5.結論としては---

ここで取り上げた食材を見る限り,「九州は鶏」は,飛び抜けて目立つ消費傾向であるがよく分かりました.

どのような経緯で鶏料理文化が九州で育ってきたのか?まだはっきりとは調べがついていません.

九州での生産量が多いことは,その一因ではあると思いますが.

f:id:yachikusakusaki:20170304001110j:plain

 畜産物流通調査:農林水産省

 

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) 戸を啓いて顔を出すかのように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃

 

「しかし,どんなに努力しても,私達の思いは何故か子どもたちに伝わっていかないような歯がゆさを感じている.いや,むしろ,切り捨ててしまっているのが現実ではないだろうか(元施設職員として入所施設で働いていた当時の手記)」河東田博さん(1) 季刊福祉労働153より  

隣人を「排除せず」「差別せず」「共に」生きる  河東田 博 (1)(元施設職員,浦和大学特任教授/元立教大学教授)

(季刊福祉労働153 現代書館 より)

 

施設の本質は1970年代も現在も変わっていない.私たちが今なすべき事は,不審者から利用者を守るためにより強固な防護壁をつくることではなく,入所施設から利用者を解放し,入所施設の構造的欠陥を無くすための方策を考えることであり,入所施設「解体」へと考え方の軸足を移し,そのための具体策を強化すべきである.

 

f:id:yachikusakusaki:20170303000141j:plain

(「生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店」の記事と平行して,本誌の記事の一部も少しずつ紹介します.独断で大きく割愛して掲載することがあります.本誌を購読してご確認下さい.)

 

経緯 

7月26日午前7時50分,大学の研究室に入った途端,研究室の電話が鳴った.望新聞記者から「今朝,相模原の障害者支援施設やまゆり園で殺傷事件が起こったのですが,ご存じでしたか?」----

-----驚きが先に立ち,いまだに何を答えたのかよく覚えていない.ただ,「入所施設の夜勤体制がどうなっているのか教えてほしい」等施設の安全管理に的を絞った質問に対して,隔離収容という大規模入所施設の存在そのものが今回の大量殺傷事件を生んだのではないか,と答えたことだけは覚えている.-----

(略)

亡くなられた方々への思い,傷つけられた人たちの1日も早い快復と立ち直り,容疑者(元施設職員)への怒り・憤り,このような悲惨な事件が起こってしまったことへの慚愧の念,どうしたら優生思想や差別意識を無くし,誰もが手を携えて共に生きていくことのできる社会を創り上げることができるのかを考え続けた一ヶ月だった.今尚考え続ける日々でもある.

 

NHKニュース・インタビューを通して伝えたかったこと

(略)

 

入所施設の実態と入所施設の構造的欠陥

元職員として入所施設で働いていた当時を思い返してみると,

恵まれた労働環境で働いていた筆者と管理された不自由な生活の中で暮らさざるを得なかった施設利用者とのギャップが思い浮かび,やむ無く入所施設で不自由な生活を強いられていた利用者の暮らしの実態に改めて心を痛めてしまう.当時筆者が書いたものや知人たちが書き送ってくれたものを紹介しながら,入所施設の実態を振り返ってみよう.

筆者が勤務していたのは,当時東洋一(多額の税金を投入して建て,運営してきた施設で,すばらしい設備と豊富な人材も確保していた)ともて囃された,相模原の障害者支援施設と質的に類似した入所施設であった.この入所施設のことを,筆者は,当時,次のように記していた.

「私たちは親元から離れた子どもたちに本当に温かい接し方をしているだろうか.同じ人間として,同じ仲間として,子どもたちがA施設で本当に幸せな生活が送れるような環境を少しでも提供してあげることができているだろうか.私達は24時間体制の中で,8時間勤務という限られた時間の中で一所懸命?仕事をし,子どもたちの生活を豊かにするという仕事を負わされている.自分たちの生活も豊かにし,生活を守るという意味も含めて.しかし,どんなに努力しても,私達の思いは何故か子どもたちに伝わっていかないような歯がゆさを感じている.いや,むしろ,切り捨ててしまっているのが現実ではないだろうか.(略)施設生活は,子どもたちにとって決してバラ色ではないような気がする」

 

また,知人たちは次のように語っていた.

「(この施設は,)棟内に色もなく緑もない,自分の空間もない.ここは人間の住むにふさわしいところでしょうか.こうも寒々しい施設をこれまで見たことがありません」(1996年1月N氏)

「あのデイルームを見たとき,母親たちはどんなに辛く苦しいだろう,と思いました.別れることだけで苦しいのに,あんな殺風景な部屋で,まるで動物園のように,それしかとる道がないのです.そして,利用者は必要以上に管理され,鍵,カギ,鍵!!トイレに行っても素足のまま----悲しいことでした.」(1996年10月M氏)

 

(以下続く 予定)

 

「冷めても美味しい唐揚げにこだわる専門店の工夫とは?」 大分県宇佐市(元祖唐揚げ:唐揚げ専門店発祥の地)/中津市(唐揚げの聖地:唐揚げ専門店がコンビニより多い60店舗以上)の専門店の工夫  NHK「趣味ドキッ」より

大分県中津市には市内に60店以上の唐揚げ専門店があり,「唐揚げの聖地」を宣言しています.

お隣の宇佐市は「唐揚げ専門店発祥の地」として元祖から揚げ宣言.

f:id:yachikusakusaki:20170302005046j:plain

大分県 地図 :マピオン

 

先日の卵焼き京都のだし巻き卵/東京王子の厚焼き卵 & 卵焼きの歴史yachikusakusaki's blog

に続いて,

今日はから揚げ!

f:id:yachikusakusaki:20170224012850j:plain

から揚げが広まったのは,戦後のようですね.また,鶏肉をどのように食べてきたかについて,いろいろ調べようと試みたのですが,手元の資料では残念ながら確かな情報が余り得られませんでした.時間切れ.

先日,卵焼きを取りあげた時に付記した食文化の部分は,今日は割愛.ほぼ「趣味ドキッ」の内容に添って---

hh.pid.nhk.or.jp

九州地方は鶏肉の消費量が断然多い地域です.大分県の一世帯(2人以上)の消費量は全国四位(平成25年(2013年)~27年(2015年)平均

統計局ホームページ/家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成25年(2013年)〜27年(2015年)平均)

⇒上記家計調査結果からの肉の消費量等については近日中にこのブログで取りあげる予定).

 

番組中では,戦後食糧難を解消するために政府からも奨励されて養鶏場が多くできたから,と説明して言いましたが---.大分県の昨年度の生産量はそれほど多くありません.大生産地:鹿児島,宮崎に押されてしまったのかもしれませんね?

 宇佐市ホームページでは,から揚げに関して次のような記事を掲載しています.

宇佐からあげ ~専門店発祥の地~ - 宇佐市ホームページ

からあげ専門店発祥の起源は、宇佐市四日市の中華料理店「来々軒」にあります。
 戦後間もない頃に店主が、養鶏場から処分していた規格外の鶏を安く譲ってもらい、「多くの人に安くお腹いっぱいになって欲しい。」と、からあげにして売り出したところ、人気を博しました。
 そのからあげの美味しさを聞きつけた居酒屋「庄助」が揚げ方を習い、後に居酒屋から、からあげ専門店に衣替えしたことが、からあげ専門店の始まりと言われています。
 その後、庄助が、その味を教え、からあげ専門店が宇佐市だけでなく、お隣の中津市にまで徐々に広がっていきました。現在は、宇佐市がからあげ専門店発祥の地として、中津市がからあげの聖地としてご当地「からあげ」をPRしています.

 

番組でのから揚げの紹介は次のように進んでいきました.

 

中津市

から揚げマップをつくって多くの観光客を集めていますが,その中に

冷めても美味しいから揚げにこだわるお店がありました.お客さんの多くはから揚げをテイクアウト.

f:id:yachikusakusaki:20170302001316j:plain

からあげの鳥しん大分県中津市専門店通販 鶏鳴新聞 -からあげグランプリ

人気なのは歯ごたえがあってジューシーなもも肉やさっぱりとしたむね肉.このお店の特徴は薄い衣にあります.厚めの衣はお薦めしないそうです.

鳥しん店主角信一さん

「温かい間は衣がサクッとして,あれはあれで美味しいなって思うんですけど,冷めたときにあの衣がジャマするというか,キュッとなる感じが美味しいものは違うものになってると思うので,うちは薄衣で」

 

◎お店での作り方

肉を軽く塩もみ

自家製の「秘伝のダレ」を加えて揉み込む

(しょうゆ,にんにく,しょうが,一味とうがらし,すり下ろしリンゴ 等々)

ポリ袋に入れて冷蔵庫で一晩以上ねかせ,味がしっかりしみこむのを待つ.

1日ねかせたもも肉にかたくり粉を薄くまぶします

(かたくり粉のみで他のものは混ぜない)

ざるに入れ,軽くふるって粉を優しく落としていく

(お肉の色がピンクに見えるぐらいまで)

揚げる時間はきっちり4分20秒

残り30秒ぐらいになったら,すくい網ですくって3-4秒ぐらい油から上げてまた揚げ油の中へ.油から3-4秒出すことで,二度揚げの効果みたいなものが出て表面がパリッと仕上がる.

 

薄衣で冷めても美味しい唐揚げの誕生!

 

 

お隣の宇佐市

テイクアウト専門のから揚げ店発祥の地!

味の方はお隣の中津とあまり違いはないそうです.

そこで宇佐市では塩から揚げのお店(“いんないからあげ巧” )を取材することに

 

f:id:yachikusakusaki:20170302002103j:plain

いんないからあげ巧 江藤 裕一 | Facebook Ryuuta Takeuchi - | Facebook

28歳という若い店主(大弓功さん)がこだわっているのがこの塩です.

◎お店での作り方

オーストラリア デボラの塩で,南極に近い塩,最初パンチがある,そこから塩らしさを感じた後にさっと甘みが消える.

そこにお酒と砂糖を加えてよく混ぜます.

冷蔵庫で一晩寝かせます(ボールのまま).

寝かせた肉にニンニクとショウガの利いた「秘伝の調味料」を加えて,更に混ぜ合わせます.

衣はかたくり粉100%.

皮を外側にして丸める⇒パリッと仕上がる.

揚げるところは中津とほぼ同じ.

 

◎専門店の技から「明日使える!ヒント」

・つけ込むダレは,しょうゆ,リンゴ(すり下ろし)など

・一晩寝かせることで,味がしみこむ

・かたくり粉で薄くパリッと仕上げる

・皮を外側にして丸めるとパリッと仕上がる

 

f:id:yachikusakusaki:20170224010540j:plain

 

以上を活かして料理研究家渡辺あき子さんが考えたレシピ

 

▽唐揚げなますかけ

たれに漬け込んでしっかり味をつけたから揚げを紅白なますで,さっぱりと.衣は薄い方が冷めても美味しく味わえます.

材料(2人分)

鶏のもも肉 -------200g

塩  --------------小さじ1/4

〈たれ〉

 しょうゆ---------小さじ1

 酒 --------------小さじ1

 しょうが(すりおろし)

   --------------小さじ1/2

 にんにく(すりおろし)

   --------------小さじ1/4

 りんご(すりおろす)

   --------------大さじ1/2

 ごま油 ---------小さじ1/2

 かたくり粉 ----適量

 揚げ油 ---------適量

紅白なます -------適量

 

つくり方

(1)鶏肉は余分な脂肪を取り,30gずつに切り,塩をもみ込む.

(2)たれの材料を混ぜ合わせる.

(3)ジッパー付き保存袋に鶏肉を入れ,(2)を加えてなじませる.冷蔵庫に2時間以上,できれば一晩置く.

 (保存するときに空気をよく抜いておくと,少なめのダレでも肉全体になじみ,下味がよくつく)

(4)(3)の汁けがあれば切り,かたくり粉を全体にまぶして余分をよく払う.

(5)180℃に熱した揚げ油に入れ,時々返しながら4分ほど揚げる.

 (弁当用: 揚げたらトレイなどにしばらく置いて余熱をとる)

(6)油を切って器に盛り,紅白なますを散らす.

(皮を外側にして丸める,とは,レシピには書いてありませんでした)

太田治子「太宰と中原中也の大きな違いは,太宰はいつも死のうと思っていた.中也さんは生きようとしてた人なんです.だから私は中也さんの方がうんと好きですね」磯野アナ「娘さんでも---」太田治子「中也はやっぱり生きたいと思っているという.そこに,やっぱりどんな絶望していても,そこから生きようとしている,その強さ,弱さの中の強さに私は,とても惹かれるんですよね」(中原中也「少年時」評)「中原中也詩集」(4)

太宰と中也

礒野アナ「太田さんは,作家太宰治の娘さんなんですね」

伊集院「この番組で斜陽を取りあげさせていただいたんですけれども,その時いろいろ勉強しまして,まあ,モデルといいますか,主人公と言いますか,その原案と言いますか,その流れをくむ---」

太田治子「はい」

礒野アナ「太宰と中也は交流があったんですか?

太田治子「そのようですね.太宰の方が中也さんより二つ年下なんですけれど,共通のお友達もいて,一緒に飲み屋さんで顔を合わせて,中也さんの方が,お酒の,絡み酒というか,それで,太宰さんの方は,それを絡まれて,オタオタ,オロオロするという,そういう役割で

伊集院「すごくリアルな伝説ですね.嬉しいですね」

 

NHK Eテレ100分de 名著 中原中也詩集第1回 「 ““詩人” の誕生」 1月30日放送

f:id:yachikusakusaki:20170205224431j:plain

第1回 「 ““詩人” の誕生」 1月30日放送

指南役 太田治子さん  ゲスト(録画)佐々木幹郎  朗読 森山未來さん

 

詩を自由に読む

伊集院「---『間違えなんじゃないか』,(詩の)正解の読み方というのが必ずあって,僕の感想が間違いだったらどうしようと思っちゃうんですけど,詩に対する感想は自由でいいんですかね?」

太田治子「もう,私は自由で,私も自由に勝手に読ませていただいているし,こういうふうに読まなくてはいけないと言われると,とても苦しくなりますね.

だから,詩は自由な精神で書くものですから,読む方も自由な気持ちで読んでいいものだと思います」

 

 そもそも,詩っていうのは,私たち,どんなときに求められるもの?

太田治子「今お話に出たように,そういうやっぱりつらかったり,こう,やっぱり人生そんな甘くないなとか,いろいろと思うことが多いですよね.

そういう時って,人はね、本当の言葉を求めるんじゃないかなって思いますね.-----心にパッと入ってくる.詩ですよ.詩の言葉です」

 

 

 「少年時」 中原中也

 

黝〈あをぐろ〉い石に夏の日が照りつけ、

庭の地面が、朱色に睡(ねむ)ってゐた。

 

地平の果に蒸気が立つて、

世の亡ぶ、兆〈きざし〉のやうだつた。

 

麦田には風が低く打ち、

おぼろで、灰色だつた。

 

翔〈と〉びゆく雲の落とす影のやうに、

田の面〈も〉を過ぎる、昔の巨人の姿 ――

 

夏の日の午〈ひる〉過ぎ時刻

誰彼の午睡〈ひるね〉するとき、

私は野原を走つて行つた……

 

私は希望を唇に噛みつぶして

私はギロギロする目で諦めてゐた……

噫〈ああ〉、生きてゐた、私は生きてゐた!

 

 

f:id:yachikusakusaki:20170205224431j:plain

第1回 「 ““詩人” の誕生」 1月30日放送

指南役 太田治子さん  ゲスト(録画)佐々木幹郎  朗読 森山未來さん


 

佐々木幹郎さん

(詩人,中也研究者:中也にとって少年期がいかに大切だったかに注目)

詩を書く人間にとって,幼年期から少年期あるいは少女期という,そういう幼い時代っていうのは,とっても大切なもので,

そういう小さいときの体験した事や記憶が,ずーっと大人になっても残り続ける人間しか、僕は詩人にはなれないと思ってるんですね.

「夏の日の午過ぎ」誰もが昼寝している時刻.たった一人で私は野原を走っていたという.連が進むにつれて強調されていってるのは,中也の孤独です.

少年期における孤独感.たった一人の私がいる.

そしてものすごく重要なのは,

「私は希望を唇に噛みつぶして.私はギロギロする目で諦めてゐた-----」

“少年時代から自分は希望などというものを噛みつぶしていた”という,ここが中也独特の個性だと思います.

この詩の中には,中也の詩人としての原型が見えてる.単に思い出とかそんなんではなくて,誰もわかってもらわなくたって,俺は生きていく.「噫(ああ),生きてゐた,私は生きていた!」

中原中也の,“詩人として,あるいは一人の人間としての全てを諦めてても,私は生きていく”という,これはもう宣言に近い思いです.

 

f:id:yachikusakusaki:20170228223820j:plain

 

 

礒野アナ「中也は早くふるさとを離れて都会に出ていますけれども,こうした作品には小さかった頃の自分というのが色濃く反映されているんですね」

太田治子「京都での一人暮らしは,もう万歳と意気軒昂(けんこう)たるものであった.

その一方ですごい寂しがり屋で,実はふるさと大好きだし,胸の内でいつも二つの気持ちが両方とも強い深い人ですから,少年時代の寂しさが,実は少年時代のものだけではなく,彼はずっと続いていた.

でも,そこを『生きていた,生きていた』と二度リフレイン,繰り返すことで,自分自身を励まそうと,その時の自分を励まそうという意味で繰り返した.自分への呼びかけなんだと思いますね」

伊集院「そこを,オーバーラップさせられるという,大人になった自分の孤独みたいなものと,でも言われてみれば,あの日,田んぼで大きな影を見たあの日だって,それなりに孤独で,でもあの時,僕,生きてたじゃないか,走ってたじゃないかということを言うことで,今の自分も生きてる,そして,生きてく」

太田治子「そうなんですね.

だから常に過去が今でもあるわけですけどね,彼にとっては.過去が過去として切り離しているのではなくて---.過去を書きながら“今の自分”を描いている.

私はそこが太宰と中原中也の大きな違いは,太宰はいつも死のうと思っていた.中也さんは生きようとしてた人なんです.だから私は中也さんの方がうんと好きですね」

(礒野アナ,伊集院 笑い)

礒野アナ「娘さんでも」

太田治子中也はやっぱり生きたいと思っているという.そこに,やっぱりどんな絶望していても,そこから生きようとしている,その強さ,弱さの中の強さに私は,とても惹かれるんですよね」

 

 

汚れっちまった悲しみに……」について

太田治子「それ(何を悲しんでいるか)がはっきりと---茫漠としてわからない.具体的にその悲しみの内容が書かれているわけではないですものね.

でも,それだけに何か悲しみの根源的なものが伝わってくる気がする.淡々としたこの繰り返し,リフレインが続くことで,より深いね,悲しみというものが,こう,ひたひたとこの胸の中にしみてくる感じがするんですよね.

本当は中也さんは,中也さんの個人的な悲しみがあったと思うんですが,しかし,何も具体的には描かれていない.逆に言うとそれはそのまま,つまり,誰もが自分の悲しみをこの詩に重ねられるという,そういう広やかさになっていってると思うんですね.これが中也の詩のすごさだと思うんですが」

 

汚れっちまった悲しみに……

 

汚れっちまった悲しみに

今日も小雪の降りかかる

汚れっちまった悲しみに

今日も風さえ吹きすぎる

 

汚れっちまった悲しみは

たとえば狐の革裘(かわごろも)

汚れっちまった悲しみは

小雪のかかってちぢこまる

 

汚れっちまった悲しみは

なにのぞむなくねがうなく

汚れっちまった悲しみは

倦怠(けだい)のうちに死を夢(ゆめ)

 

汚れっちまった悲しみに

いたいたしくも怖気(おじけ)づき

汚れっちまった悲しみに

なすところもなく日は暮れる……

 

 

風が立ち,浪が騒ぎ,無限のまへに腕を振る.太田治子 NHKテキスト「100分de名著 中原中也詩集」(3) - yachikusakusaki's blog

『夏の夜の博覧会はかなしからずや』 NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(2) -yachikusakusaki's blog

月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちていた NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(1) - yachikusakusaki's blog

 

ニンジンの花もなかなかきれい!セリ科(セリ・ミツバ・オルラヤ・ニンジン・セロリ・コリアンダー・フェンネル・パセリ,--)の花 セリ/万葉集 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの 夜のいとまに 摘める芹 これ  葛城王

セリを八百屋やスーパーで見かけます.正月の七草がゆの時は前面に出ていますが,今はミツバなどと一緒の棚に

ミツバならわが庭にも沢山出てくる---,と思って庭を夜になってから探索して,写真をゲット.

セリはセリ科 Apiaceaeセリ属の植物 セリOenanthe javanica,セリ科セリ属

調べたら,ミツバもセリ科(ミツバ属)!

そして,我が家の庭にはもう一つ.オルラヤ・ホワイトレース(オルレア グランディフローラ)もセリ科(オルラヤ属)という事がわかりました.オルレア(オルラヤ)の図鑑 寒い中余り日当たりの良くないところに蒔いたのですが,芽がかなり大きくなってきています.

f:id:yachikusakusaki:20170228010017j:plain

というわけで,今日は,セリ科の植物を,花を中心に比べてみました.

 

まず,セリとミツバ.よく見ると葉っぱは結構似ていますね.花もミツバはかなり貧相ですが似てはいます.ミツバ セリ

f:id:yachikusakusaki:20170228010253j:plain

スーパーで売っているミツバは栽培したものですが,関東と関西では栽培法が少し違うようで,その結果,関東のミツバは軸が白,関西はグリーンだそうです.今度確かめてみましょう.ミツバとは|ヤサシイエンゲイ

セリも,スーパーで売っているものはもちろん栽培したもの.野生とは見た目がかなり違いますね.パセリ・セリ/ぱせり・せりやさい*くだもの図鑑

f:id:yachikusakusaki:20170228011856j:plain

都会では野生のセリ(地ゼリ)を摘むことはあまりないのですが,野草摘みに出かけたときは「ドクゼリと間違えないように」と言われたことがあります.私は全く自信がないのですが.セリとドクゼリ(東京都薬用植物園)

f:id:yachikusakusaki:20170228012410j:plain

「  セリは春先の摘み草の頃は、草丈10〜15㎝位で、花期でもせいぜい30㎝程度です。ドクゼリは芽だしから大きく、長い葉柄が目立ち、花期には1mに達します。

また,セリは葉に特有の香りがあります.一方ドクゼリの根元をよくみると、たけのこ状の太い地下茎があります。セリ(左)は葉柄が短く,ドクゼリ(右)は葉柄が長いのも特徴です」

 

オルラヤと似ているのは,なんといってもニンジン.葉がそっくりです.

そして,なんと,花も似ているんですね.大根の花を見たことはあったのですが,ニンジンの花は写真でも見たことありませんでした.なかなかきれい.

そしてニンジンもセリ科(ニンジン属)!

オルラヤ・グランディフローラ みんなの趣味の園芸 NHK出版 栄養や食べ方&育て方をチェック http://jswc3242.web.fc2.com/newmame/mame45ninjin.html

f:id:yachikusakusaki:20170228012833j:plain

セリ科にはまだまだよく知られている植物がありますよ.ハーブとして知られているものが多いですね.花は皆よく似ています.

シシウドは食べませんが、花は飛び抜けて美しいですね。オルラヤと良い勝負。趣という点で、上かもしれません。

シシウド みんなの花図鑑 アシタバ - Wikipedia  細かい花, 複数の花春 コリアンダー(パクチー)の育て方  http://www.language-of-flowers.com/data/se-778.jp フェンネル(茴香)ハーブティー パセリの花 - 株式会社ウエノ イタリアンパセリ| 気ままにマイライフ http://taronpe.web.fc2.com/img_1978.jpg ハーブ1 やさい*くだもの図鑑

 

f:id:yachikusakusaki:20170228013904j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170228032438j:plain

パセリとイタリアンパセリは共にセリ科オランダセリ属で,同じ種の扱い(変種).wikipedia英語版では,それぞれがcurly leafflat leaf, と記載されていました(日本でも従来パセリとだけ言っていた種をカーリーパセリとしてイタリアンパセリと並べて表記している例が見られました)

パセリの英語「Parsley」で検索したところ,

英語のサイトは,皆,日本ではイタリアンパセリとして知られているflat leaf parsleyの写真を「Parsley」として掲載していました.英語圏,というよりヨーロッパ・アメリカでは,パセリ「Parsley」と単に言えばイタリアンパセリということ.

イタリアンパセリの花!!! - やまひこブログ パセリの花言葉〜パセリの花言葉と名前の由来 http://taronpe.web.fc2.com/img_1978.jpg パセリ・セリ/ぱせり やさい*くだもの図鑑

f:id:yachikusakusaki:20170301013731j:plain

 

 山田卓三先生の「万葉植物つれづれ(大悠社)」によると

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」の歌は鎌倉時代後期以降の歌なので,万葉時代にセリが若葉や春菜の代表であったとは言えません.また,初期のこの歌の記載は,「すずな はこべら せり なずな」とセリは3番目になっています.

セリは水湿地に生え,独特の香気と歯触りが好まれます.根付きのセリも「根ゼリ」と言って食べられます.長いほふく枝を伸ばして繁殖するため,競い合っているように見えることから,この名がついたとされています.

 

セリ / 万葉集

あかねさす ひるはたたびて ぬばたまの よるのいとまに つめるせり これ 

あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの 夜のいとまに 摘める芹 これ  葛城王 (第20巻 4455)

あかねさす 昼は田賜びて ぬばたまの 夜のいとまに 摘める芹 これ

 

▽折口信男 万葉集

昼のうちは,人民どもに,班田を下賜(かし)していて,夜の手すきの間に摘んだ芹は,すなわちこれだ

▽伊藤 博 新版万葉集一現代語訳付き 角川ソフィア文庫

日の照る昼には田を班(わか)ち与えるのに手を取られ,暗い夜の暇を盗んで摘んだ芹ですぞ,これは

 

 

草木萌動(そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める頃

トリアージ / 選別は人を変える / 同僚や利用者の人たち、その親の生き様から何一つ豊かな関係を拾えなかったほどに、彼の内面がやせ細ってしまったのはなぜ /そこでの体験がそう思わせたのですから、施設の存在を少なからず認めていた私たちにも責任のある話 / 手紙には、一跳びに国家の役に立つ人間に駆け上ろうとする必死さが / 自分も差別的な意識を隠し持っているのではないかと、そのことに気づいていくことの難しさ 戸恒香苗さん 子供問題研究会

「やっぱりゴチャゴチャと一緒に居よう!!」

「ゆきわたり」495号(発行 子供問題研究会)より

f:id:yachikusakusaki:20170226221901j:plain

 第42回子供問題研究会・春の討論集会

子供問題研究会の「春の討論集会」は,今年で第42回を迎えます.そして,この春討と同じぐらい回を重ねた静岡県青部での合宿が,昨夏で幕を閉じました

----略

青部合宿の前日に「津久井やまゆり園」で,障害を持った人たち45人が元職員に殺傷されるという陰惨な事件が起きました.どんなに正当化しようとしてもしきれない蛮行でありながら,「障害者は生きていても意味がない」という言い草には,それを言わせてしまった何かが,この社会にあるのではないかと,改めて問い返していかねばと思います.

さまざまな理由で地域から離れ,施設に集められて暮らしている人たちがいます.そのことを私たちは「共に」と言いながらも見過ごしていることの隙間を,どう埋め合わせていけばいいのでしょうか.

------略

 

司会より

津久井やまゆり園で起きたことに直面して「共に生きる」ことを考える

司会 戸恒香苗(加須市

私たちが青部に出発する前日の8月26日、津久井やまゆり園で19人の人たちが殺されました。元職員が、「障害者は不幸を作る、障害者は役に立たないからいらない」と言って、その言葉通りにやまゆり園の人たちを襲ったのです。

翌朝、青部に出発しようとした時、浪川新子さんから電話が入ります。この事件にめちゃくちゃ怒っていました。私は何がおきたのかと驚いている状態で、彼女の怒りについていけず、そんな私にも怒っていました。青部に来たことのある女性が殺されたと教えてくれました。青部が今年で最後の前日に、こんな事件が起きるのは、象徴的なことだと言って、あんたは何をやってきたのと、その勢いから責められているようにも聞こえましたが、彼女自身にも怒っていたのかもしれません。一年に一回、皆とごちゃごちゃと暮らす青部がこの事件の前にくすんでしまうような気がしました。新子さんは、あからさまな「障害者はいらない」という言葉にどう対峙していったらいいのか、あんたも、自分もどうするのよとカツを入れていたのです。そして、この事件を青部で皆と話してと言って電話が切れました。

 

青部の夜、この事件について皆で語りました。町の中で暮らすことが、この事件への答えではないかと元木さんが語りましたが、春討では後藤さんと共に、この事件で考えたこと、子どもたちとの生活から感じたことを話していただきます。

また、学生時代から子問研とも関わりのある藤内さんが参加してくださいます。開かれた施設「日野療護園」を仲間と共に作り、現在、小平で「NPO法人だれもがともに」を運営し、地域で暮らす障害を持った方たちの生活の応援をしています。障害を持った人たちとよりそって生きてきた体験から、この事件をどう捉えているのかを語っていただきたいと思います。

 

生活に入り込む優生思想

こんな事件が起きたということは、私たちの知らない淀みが水面下にあって、噴き出すほどに増殖していたということでしょうか。いえ、知らなかったというのは嘘で、生活の中に入り込んでくる「優生思想」を根っこに持つものに、日々私たちは取り囲まれていることに気づいていましたし、時にはぶつかってもいるのです。優生思想は新しい顔をして、私たちの生活に浸透してきているのだと思います。

この間の出生前診断の問題は、胎児に障害が見つかったとき妊婦の90パーセントが中絶を決断すると言います。次々と新しい診断法が作られ、受ける側も念のためという程度の意識で受けてしまい、いざとなって自己決定を迫られてしまいます。検査を実施する側は中絶を強制しているのではなく、個人の決定でなされているから、ナチの時代の優生思想ではないと言います。

また、老人医療の場面で、本人の家族の希望ということで、延命治療はなされなくなっています。私は、母があと数か月の命と診断され入院した病院では、医者から「一切の延命医療はしません」言われ、医療の側から言われたことに驚きました。私の周りでも、家族に迷惑をかけてまで長生きはしたくないという声を聴きます。だから延命治療は望まず、尊厳死と言い換えられていきます。この意識は、もう先取りされ、本人が決めているのか、医療の現場ではすでに安楽死尊厳死らしきことは行われてると思います。超高齢化を迎え、医療費の赤字やら、介護者の不足やらが取りざたされて、なんとなく遠慮させられて行く空気の中で、安楽死尊厳死の法制化・制度化による命の選別の方向へ行ってはならないと考えます。

 私は医療の場にいたのですが、臓器移植を待つ親子に病棟で会うこともありました。移植の順番をいつか来ると何年も待っているのです。医者の中には、疑問を持っている人もいました。私もその親子の思いの前に何も言えませんでした。ある人が脳死判定され、死んでいないのに死とされ、移植される臓器が出て来るのです。“命”のやり取りがあることの矛盾を私たちの社会は作り出してしまっています。

 

トリアージをすることで起きたこと

私のいた病院では、医療従事者は定期的にe-ラーニング(パソコンを使った研修)が義務付けられていました。ここで、初めてトリアージというものがあることを知りました。災害・事故現場で大勢の負傷者が出た時、その重症度によって治療の順番を決めるのですが、足に付けたタグの色で選別され、軽傷、死亡者の治療は緊急の人の後になります。私の習ったのは、医療従事者が災害時に院内トリアージをしていく方法でしたが、緊急時にはこういうものが必要なのかと、すんなり納得していました。しかし、これは、使い方でまさしく命の選別になることを知りました。

『メモリアル病院の5日間』(シュリ・フィンク著KADOKAWA)という本があります。2005年アメリカ・ニューオリンズがハリケーンカトリーナに襲われ、町は洪水で、いくつもの病院が4、5メートル浸水し多くの患者を抱えて孤立します。その中のメモリアル病院(入院患者200人)で起きた取材記録です。病院は電源を失い、エレベーターは使えず、水道は止まり、逃げ出すスタッフもいて、患者は劣悪な医療環境に置かれてしまいます。外では銃を持った人間が徘徊しているという噂が飛び、病院が孤立します。

その中で、脱出する患者のトリアージが行われ、軽症の患者からヘリコプターによる救出が始まります。移送できない重症患者が残り、ある医師は医師として為すことを奪われ、恐怖に襲われ、重症の患者14人にモルヒネの注射を打ち安楽死させたのです。患者を救う使命を持つ医師が、トリアージの権限を持ち、その延長でこの人たちを何とかしなければならないという使命に動かされ、「神の手を持っている」と思い込んでいったのです。救援は1日、2日耐えれば、すぐそこまで来ていたのですが。

後に、医師は死に瀕し、苦しむ患者にモルヒネを与えることで緩和ケア―をしたのだと、安楽死ではなく、慈悲の行為をしたのだと裁判で証言しています。そして、不起訴になります。

 

選別は人を変える

一方、メモリアル病院の2倍の患者を抱えて、実際に銃を持った暴漢が周りをうろつく公立市民病院の状況も伝えています。低所得層の人々が通う市民病院は、スタッフは常日頃、混乱や危険な状況に慣れていたそうです。ここではトリアージをすることなく、でも重症患者からあきらめることなく脱出させていきました。4時間ごとに医師から用務員までが集まるミーティングを行い、情報を共有し、見たことだけを話すことに徹し、噂の拡散を防ぎ、各々が普段の仕事に徹したそうです。そのため、スッタフが浮足立つことなく一緒に協力して動き、医師に情報が届かず孤立したメモリアル病院とは、大きく違っていたのです。

長々紹介してしまいましたが、この本では、「緊急時にトリアージによる選別は避けて知恵を絞り、工夫してできることは何でもすることが大切」と結論付けています。

最先端の高度な機械を使い、なおかつ専門分野に特化した医療を行っている大学病院では、医師は患者の死を看取ることはありません。治療が終われば、患者を転院させるのです。病だけを診る状況で、同じような災害に襲われた時、当然トリアージがなされるでしょう。けれど、そのあと、この市民病院のようにスタッフが患者救出に共に動けるとは思えません。

助かる命と助からない命に線を引いて選別したとたん、医師の中で助からない命に対して何かが変わったのではないか、処理する対象になってしまったのではないか―と思います。市民病院の医師たちにとって、この人たちを楽にしてあげたいという気持ちは同じでも「慈悲の行為」は想像だにしない行為だろうと思います。

 

一跳びに国に役に立つ人間に駆け上る

津久井やまゆり園事件の植松は、「障害者は生きていても意味がない」と、人に役に立つ・役に立たないという物差しを持って人に線を引きました。何をもって役に立つというのか、誰にとって役に立つというのか、誰を役に立つ人というのか、考えてみるとそんな物差しがあっていいはずがないのです。

彼は「役に立たなければ生きている価値はない」という物差しを人に向けていたけれど、実は自分が役に立たない人になるのではないかとおびえたのではないかと、彼の生きてきた断片的なエピソードから伝わってきます。ずっと、自分を肯定できず、今も借り物の思想を語っています。複雑な関係をごちゃごちゃ考えるより、黒か白か線を引いて切り捨てる楽さに負けてしまったのだと思うのです。自分の職場の同僚や利用者の人たち、その親の生き様から何一つ豊かな関係を拾えなかったほどに、彼の内面がやせ細ってしまったのはなぜなのかと考えてしまいます。

社会は、障害者差別はないと言って「津久井やまゆり園」を作り、そこに障害を持った人を収容していていました。そこで働いていた彼が「障害者が生きていても意味がない」と思ったのです。そこでの体験がそう思わせたのですから、施設の存在を少なからず認めていた私たちにも責任のある話だと思います。

彼が衆議院議長に出した手紙には、一跳びに国家の役に立つ人間に駆け上ろうとする必死さが満ちています。国が自分に賛同するであろうという見込みで書かれています。この数年の政治が弱い人への配慮に欠けていることから見て、彼が同じ匂いを嗅ぎつけたのだといえます。

受け取った国の側は、45人の人たちが殺傷されるという犯罪に沈黙しているのが不思議です。彼の言動が優生思想に基づくものであり、社会全体への攻撃であって許されないという姿勢をきちんと示すべきだったと思います。異常な人間がやったことでコメントするに値しないとしているのでしょうが、特定の人々や少数者へのこのような攻撃に対して発言をしないことは、公的に認めているのと同じではないかと感じてしまいます。

 

「いらない命」なんてないのです!

これらのことを書きながら、自分も差別的な意識を隠し持っているのではないかと、そのことに気づいていくことの難しさを思います。

今、私は「いる命・いらない命」に線を引いてはならないと言っておきながら、植松の裁判がどのように行われるにしても、おそらく彼に死刑が言い渡されるだろうと予想しています。しかし、彼が死刑になることを認めることは、彼の命を「いらない命」とすることです。実は、彼の「いる命といらない命がある」という主張と同じことになるのではないかという文章に出会いびっくりしました(市野川容孝P94、『現代思想青土社2016/10)。私は死刑制度に反対でありながら、植松の命を「いらない命」としてしまっていたのです。公平であるためにはどう考えたらいいのか、自分の中でまだまだこのことを咀嚼できずにいます。

春討では、この事件に負けない私たちの「共に生きる言葉」を作っていきたいと思っています。(了)

f:id:yachikusakusaki:20170226224521j:plain

「のらぼう菜」を購入しました.菜花同様かなり美味しかったです.つぼみと葉を食べる各地の“とう立ち菜” 茎立 (くくたち) / 万葉集 かみつけの,さののくくたち,おりはやし,あれはまたむゑ,ことしくずとも

1.フラワーショップには,菜の花が並んでいます

f:id:yachikusakusaki:20170226030352j:plain

桃の節句用のようです.

生産者が,寒い中がんばって(おそらく)つぼみにまでした桃の花と一緒に売られていました.その葉をみると---.縮れた葉っぱでした.もしかするとナバナとして食用に売られている食用改良種と一緒かも?

我が家の菜の花は食用菜花で,葉が縮れています.

f:id:yachikusakusaki:20170226102129j:plain

菜花は 食料品売り場でも並んでいます。最近人気のようです.

食用菜花でも縮れていないものも縮れたものもあるようですが---

Y先生は「縮れたものは食用に改良されたもので美味しい」って言っていました.葉が美味しい同族同種の野菜,例えば白菜?と掛け合わせた品種かなって思わせますが,詳しいことは不明.Y先生に聞いておけば良かった.

アブラナ(在来種)と同じ種Brassica.rapaの"変種"とされる野菜は,ハクサイ,ノザワナ,ミズナ、カブ、コマツナチンゲンサイ 等)

「大根と日本人」(2) & アブラナ科植物の花々15種の比較 - yachikusakusaki's blog

我が家のものもつぼみの部分と一緒に花茎を切り取れば食べられますが,花鑑賞に特化して,スーパーで売られているものを食べています.菜花は大好きで,このところ毎日のように.

 

2.とう立ち

つぼみの頃食べるアブラナ科の野菜,「菜花」が代表選手,を“とう立ち菜”と呼ぶそうです(新潟ではとう菜).

博多つぼみ菜/三陸つぼみ菜もあるので,つぼみ菜と呼んでもいいように思うのですが---.

とう(薹)が立つは

「野菜などの花茎(かけい:花をつけた茎)が生じ,伸びる」ことだけではなく,

「花茎が伸びすぎ,堅くなって食べ頃が過ぎてしまう」

こともさします.日本国語大辞典

後者の意味がむしろ多く使われますね.とう立ち菜ではあまり美味しそうな気がしない---.

(なお,とうが立つことを専門用語では「抽苔(ちゅうだい)」と呼ぶそうです園芸用語集 | は- タキイ種苗

 

 “とう立ち菜”は古来から,そして,現在も沢山食べられている.また,農家の方は当たり前に“とう立ち菜”を食べているよう.

 

◎古来から食べていた:かき菜」の説明に

万葉集、第十四巻の東歌に『上野(こうずけ)の佐野の茎立』の名前で歌われている」とあり,遅くとも8世紀後半には食べられていました.

かき菜 | 日本の食べ物用語辞典 かき菜 - 佐野そだち菜

アブラナ属がとう立ちしたものは,どれも美味しい.

藤田智さんは「トウ立ちさせない栽培ポイント」の中で次のようなコラムを書いておられます.https://shop.takii.co.jp/flower/bn/pdf/2728.pdf

「『トウ立ち菜も収穫して食べよう!』

野菜を栽培して取り残した株からトウ立ちしてきたら、トウ立ち菜を収穫しましょう。食べられるのは、

ハクサイ、コマツナチンゲンサイ、ミズナ、カブ、タカナ・カラシナ類などのアブラナ科野菜です(アブラナ科以外ではホウレンソウも)。

株が大きいハクサイは太い花茎がたくさん出るので、特におすすめです。

同じアブラナ科でも、キャベツやダイコンはあまり利用しません。収穫のコツは二つ。

つぼみのうちに取る.柔らかい茎を手で折る(ポキンと折れるところは柔らかい)

 

◎農家ではいろいろな“とう立ち菜”を食べてきた

やまむファームさんは次のように 野菜のとう立ち(薹立ち・抽苔)について - やまむファーム

「食べられるのは、コマツナ、ハクサイ、チンゲンサイ、ミズナ、カブなどのアブラナ科野菜のもの。蕾のうちが食べ頃で、基本は塩茹でして食べます。

旬が短く、鮮度が命なので、ほとんど流通することはなく、野菜本来の風味に独特の苦さと甘みのある味を楽しめるのは、農家の特権ですね.」

 http://www.nakayanet.co.jp/mametisiki.html によると,

漬け物で有名な野沢菜は,とう立ち菜用に別に種を蒔いて食べているとのことです

 

 

3.のらぼう菜

昨日「のらぼう菜」という“とう立ち菜”を手にれました.

f:id:yachikusakusaki:20170226102452j:plain

茹でて吸物に入れて食べてみたら,なかなか美味しいし,色が菜花より深い緑でなかなかきれいでした.

f:id:yachikusakusaki:20170226030637j:plain

のらぼう菜を調べてみると:

「のらぼう菜は東京都西部から埼玉県飯能市周辺で古くから栽培されてきたアブラナの一種

同じく北関東を中心に作られれ来た『かき菜』が在来種系であるのに対し、こちらはセイヨウアブラナの系統とされています。

江戸中期には『闍婆(ジャバ)菜』という名で幕府がこの種を配付したことで飢饉から民が救われたとの記録が残っているそうです。

いつ頃から栽培が始まったのかは定かではないようですが、『ジャバ菜』の名前から、ジャワ島を経由したオランダ船が持ち込んだのではないかと考えられ、江戸時代の初め頃には既に栽培されていたとされています。

伸びた花芽を摘んでも、次々また脇芽が伸びてくるほど強い生育力があり、収穫は柔らかい茎を、穂先から30cm程の所で手で折りとる事で、固くなってしまった部分を収穫してしまわないようにしてきたようです」

 

4.各地の“とう立ち菜”

のらぼう菜以外にも,各地でどのような“とう立ち菜”があるか調べてみると----.ちょっと調べただけで沢山見つかりました!以下に一部掲載します.

(写真に付記したリンクはクリックしても開きません.多くのものは http://nipponsyokuiku.net/syokuzai/janru/yasai.html  を参照)

f:id:yachikusakusaki:20170226102558j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170226102705j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170226110329j:plain

 

f:id:yachikusakusaki:20170320214938j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170226102815j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170226102859j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170226102911j:plain

 

茎立 (くくたち)/ 万葉集

かみつけの,さののくくたち,おりはやし,あれはまたむゑ,ことしくずとも

上野(上つ毛 かみつけ)の,佐野の茎立(くくたち),折りはやし,あれは待たむゑ,今年来ずとも  作者: 不明 (第14巻-3406)

上野の,佐野の茎立,折りはやし,あれは待たむゑ,今年来ずとも

 

◎折口信男(万葉集) 

今年は帰ってこられなくとも,私はあの方を,この上野の里に出来る野菜の茎立ちを折って,それで和え物なんかをこしらえて,待って居ようよ

「大切なのは,命を奪われ,自分では何も語れない被害者を人として扱う裁判にすること.そのためには残された人の立場でなく,亡くなった人の立場で考えてほしい」障害者の権利擁護に取り組む青木佳史弁護士 東京新聞「相模原殺傷 命の重みをどう伝える 被害者、法廷でも匿名か」より

2月24日,各テレビ・新聞(夕刊)のニュース記事/番組は,「相模原殺傷 元職員を起訴」を伝えていました.

www.tokyo-np.co.jp

相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で昨年七月,十九人が刺殺され,二十七人が負傷した事件で,横浜地検は二十四日,殺人や殺人未遂など六つの罪で元職員植松聖(さとし)容疑者(27)を起訴した。精神鑑定で善悪の判断はできる状態だったとの結果が出たことを踏まえ,「完全な刑事責任能力があった」と判断した. 

 捜査関係者によると,昨年九月~今年二月に行われた鑑定で,植松被告は人格障害の一種で自分を特別な存在と思い込む「自己愛性パーソナリティー障害」などと診断された。この障害は判例上,刑事責任能力があるとされている」(東京新聞 2017年 2月24日 夕刊)

東京新聞は,この一面記事の最後の文章を

一方,横浜地検が今後の裁判で,起訴状を朗読する際などに被害者名を呼ばず,「Aさん」などの匿名での審理を裁判所に求める検討をしていることが捜査関係者への取材で分かった。事件は,裁判員裁判で審理される見通し

と結び,三面で,裁判において被害者を匿名とすることに対しての取材記事を掲載していた.以下にその全文を引用します.

 

www.tokyo-np.co.jp

相模原殺傷 命の重みをどう伝える 被害者、法廷でも匿名か

 知的障害者ら四十六人が殺傷された事件で,植松聖(さとし)被告(27)が起訴された。検察側は「遺族らへの配慮は必要」とし,遺族らが希望すれば被害者の氏名を伏せて審理するよう裁判所に求める方向で検討している.プライバシーへの配慮を求める遺族らの要望は強いが,「被害者の無念が伝わらない」との声も上がる. (宮畑譲,加藤益丈,加藤豊大)

 「法律が裁いてくれると信じていた。被告は『障害者はいなくなればいい』と言っていたが,こんな事件を起こして本当に幸せなのか聞きたい」

 事件で息子の一矢(かずや)さん(43)が重傷を負った尾野剛志(たかし)さん(73)は,起訴を「当然」と受け止めつつ,匿名審理には反対だ。昨年十二月に検察官に事情聴取された際,裁判で名前を出してよいかと聞かれ,了承したという.

f:id:yachikusakusaki:20170224223446j:plain

 「匿名では,殺された人がどういう人か見えてこない.悪いことをしていないのになぜ隠れないといけないのか」.裁判では,被告人に直接質問することなどができる被害者参加制度を使って,一矢さんが受けた苦しみを訴えるつもりだ.それなのに多くの被害者の名前が法廷で「Aさん」「Bさん」などと呼ばれれば,植松被告が奪った命の重みが伝わらないと心配する.

 「神奈川県重症心身障害児(者)を守る会」の会長で,重複障害のある娘を持つ伊藤光子さん(75)も「家族の気持ちは分かるが,誰か一人でも実名を出してアピールしないと,亡くなった人の悲しさが裁判官や裁判員に伝わらないのではないか」と懸念する.

 通常,刑事裁判では,性犯罪や暴力団事件など二次被害の恐れがある場合を除き,被害者は実名で呼ばれる。殺人事件なら検察側が被害者の人生を名前とともに語り,被告が奪った命の重さを訴える.

 しかし,今回の事件では遺族らの多くが警察に匿名発表を望んでおり,裁判でも匿名での審理を求めるとみられる。実際,ある遺族の代理人を務める弁護士は「裁判所は遺族の意向に配慮してほしい」と,匿名審理を求めていると明かす.

 「遺族の気持ちはまだ癒えていない.そっとしてほしいという家族の気持ちに沿うことが一番」.津久井やまゆり園」の入所者の家族会会長を務める大月和真さん(67)も匿名審理への理解を呼び掛ける.

 犯罪被害者の支援に詳しい番敦子弁護士(第二東京弁護士会)は「起訴状に実名が書かれていれば『Aさん』『Bさん』でも裁判の審理に問題はない.遺族の気持ちを重くみてもよいのではないか」と支持する.

 障害者の権利擁護に取り組む青木佳史(よしふみ)弁護士(大阪弁護士会)は,遺族や家族の苦しみは理解しつつも,こう語る.「大切なのは,命を奪われ,自分では何も語れない被害者を人として扱う裁判にすること.そのためには残された人の立場でなく,亡くなった人の立場で考えてほしい」

<法廷での匿名審理> 刑事訴訟法では,被害者や遺族らの申し出により,裁判所が被害者の氏名や住所などの「被害者特定事項」を法廷で明かさない決定ができると定めている。主な対象は性犯罪だが,被害状況などで他の犯罪も対象にできる。実際の運用では,検察側が被害者側の意向を聞き,裁判所に伝えている.

 

 

 

相模原殺傷事件のニュースが飛び込んできたとき,「母よ殺すな(横塚晃一)」を初めて読んだときの「いたたまれなさ」を思い出しました.かつて母親による障害児殺しが続出し,その内の一つの裁判に対して,障害者団体からの異議申し立てがありました.その中心にいた1人が横塚晃一さんでした.そして当時,「重症脳性マヒ児を殺した母親の減刑は当然」と思い込んでいた私がいました.

そして,相模原殺傷事件の被害者氏名が匿名で報道されたのを知ったとき,さらに,今回,裁判でも被害者が匿名で扱われるだろうという報道に接し,「NHKETV特集 /ホロコーストのリハーサル~障害者虐殺70年目の真実」でのギーゼラ・ブッシュマンさんの言葉がよぎり,再びほぼ同様の「いたたまれなさ」を感じます.「ご遺族の気持ち」もわかる,と何気なく思ってしまう自分がいるからです.

ギーゼラ・ブッシュマンさんと横塚さんの言葉は,どちらもすでにこのブログで取りあげていますが,もう一度ここに記載し,今も残る私自身の「いたたまれなさ」を再確認しておきたいと思います.

相模原市で起きた障害者施設殺傷事件からおよそ2ヶ月 NHKETV特集 アンコール放映より[5] - yachikusakusaki's blog

数ヶ月に一回,ガス室に花を手向けるために訪れているというギーゼラさん.父の妹である叔母が,癲癇(てんかん)のために,ハダマーで殺されました.

f:id:yachikusakusaki:20161117000259j:plain

父より三歳年下だったヘルガさんが殺されたのは,17歳の時でした.しかしギーゼラさんは最近までヘルガさんが存在していたことすら知りませんでした.「父は一度も叔母について話したことがありませんでした.私が5〜6歳の時に,祖母のところでこの写真を見たんです.机の上にあった.これは誰なの?と聞いたら,男の子があなたのお父さんで,女の子はヘルガだって.その後,この写真は机からなくなりました.なんとなくそれ以上聞いてはいけないという雰囲気があって,私はそれから二度と聞く勇気がありませんでした」

f:id:yachikusakusaki:20161116223826j:plain

その後も父は一度も妹のことを話題にしなかったといいます.しかし父の従姉妹が80歳を過ぎてから,ハダマーの施設に問い合わせるように言ってきました.

そこでギーゼルさんは,初めて叔母ヘルガさんが殺されていたことを知りました.

「手紙を受け取ったとき,すごく泣きました.ヘルガは,よく犬小屋に閉じ込められていたと聞きました.とてもショックでした.(写真を見せながら)ヘルガが犬小屋に閉じ込められていたときの犬です.ヴォータンという名前のジャーマンシェパードです.ヴォータンとはゲルマン民族の神様の名前です.私はこの犬の話を聞いて育ったほど,父は自分の愛犬について,たくさん話をしてくれました.でも妹については,一言も話してくれたことがないのです.兄妹が自分の妹を忘れる,または忘れるふりをするなんて,私には理解できません」

叔母のヘルガを知らずに育ったギーゼラ・プッシュマンさん.ギーゼラさんは新聞広告にあるメッセージを載せました.

「叔母が殺されたことは,私にとってとても悲しいことです.でも私にとって本当に悲しいのは,叔母の死ではなく,家族がずっと沈黙を続けてきたことなんです.それが今でも私は悲しくて仕方がないのです.

ヘルガおばさんの尊厳を取り戻し,人々の記憶に残していきたいのです」

ギーゼラさんが亡き叔母にあてたメッセージです.

「ヘルガ・オルトレップ

あなたはナチスの言いなりになった協力者によって殺された.そして家族によっても黙殺された.私はあなたを忘れない

あなたの姪ギーゼラより」

f:id:yachikusakusaki:20161117000248j:plain

 

上野千鶴子さん語録2 / 横塚晃一さん語録2「(子殺しの母は)『この子はなおらない.こんな姿で生きているよりも死んだ方が幸せなのだ』と思ったという.なおるかなおらないか,働けるか否かによって決めようとする,この人間に対する価値観が問題なのである」 - yachikusakusaki's blog

"横塚晃一 母親の殺意こそーー重症児殺害事件の判決を終わって(「母よ殺すな」 生活書房)''より

f:id:yachikusakusaki:20161125002144j:plain

なぜ彼女(子殺しの母*)が殺意を持ったのだろうか.この殺意こそがこの問題を論ずる場合の全ての起点とならなければならない.彼女も述べているとおり「この子はなおらない.こんな姿で生きているよりも死んだ方が幸せなのだ」と思ったという.なおるかなおらないか,働けるか否かによって決めようとする,この人間に対する価値観が問題なのである.この働かざる者人に非ずという価値観によって,障害者は本来あってはならない存在とされ,日夜抑圧され続けている.

 -----

 「可哀そうなお母さんを罰するべきではない.君たちのやっていることはこのお母さんを罪に突き落とすことだ,母親に同情しなくてもよいのか」等の意見があったが,これは全くこの''殺意の起点''を忘れた感情論であり,我々障害者に対する偏見と差別意識の現れといわなければなるまい.これが差別意識だということはピンとこないかもしれないが,それはこの差別意識現代社会において余りにも常識化しているからである.

 

子殺しの母*:1970年横浜で二人の重症脳性マヒ児をかかえた母親が,当時二歳になる下の子を絞殺した.

「京都の卵焼き専門店で,卵に入れているこの白い液体は何?」京都のだし巻き卵/東京王子の厚焼き卵 & 卵焼きの歴史 NHK「趣味どきっ」月曜シリーズ「お弁当大百科 おかずの横綱 卵焼きVS唐揚げ」

料理は毎日つくっています.

でも,まだ初心者に毛の生えたようなもの.せめて卵焼きとオムレツが人に食べさせられるようになれば,中級入り目前かとも思うのですが.

そこで,今日の話題は卵焼き.

直接のキッカケはNHK「趣味どきっ」の月曜シリーズ「お弁当大百科 おかずの横綱 卵焼きVS唐揚げ」.

hh.pid.nhk.or.jp

 f:id:yachikusakusaki:20170224010540j:plain

番組冒頭に「京都の卵焼き専門店で,卵に入れているこの白い液体は何?」

白い液体?私はわかりませんでした.

この答は後半で.はじめは歴史から.

 

1. 卵焼きはいつから食べられるようになったか

先にこのブログでも取りあげた江戸料理豆腐百珍

豆腐3. NHK新日本風土記 / 料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍」 - yachikusakusaki's blog

この料理本が好評だったことから

卵のレシピをあつめた「卵百珍」が,料理本万宝料理秘密箱(まんぽうりょうりひみつばこ,天明5年,1785年)に掲載・刊行されています.江戸時代中期以降,鶏卵は人気の食材となっていたことがわかります.

 

しかし,江戸時代以前は,鶏卵を食べることは避けられていました(石毛直道,日本の食文化).

f:id:yachikusakusaki:20161106233432j:plain

弥生時代から飼育されていたニワトリ.食用ではなく,ペット的性格をそなえた聖なる鳥,または,目覚まし時計,闘鶏用として飼い続けられましたが,鶏肉だけではなく,鶏卵も食べられなかったようです(石毛).

ただ,ポルトガル宣教師の記述によれば,「私たちの食物は彼らの間でではとても望まれています.とりわけこれまで日本人が非常に嫌悪していました卵や牛肉の料理がそうなんです.太閤様までが,それらの食物をとても好んでいます(フロイス 日本史 1593年の記述)」とあり,受け入れる下地は十分整っていた!

そして,農業に必須な牛は江戸後期までほとんど食べられなかったのに対し,鶏卵(鶏肉も食べられるようになったものの,卵がとれなくなった鶏が主)は江戸初期になると一気に広がり,中期には「卵百珍」がまとめられるまでポピュラーな食材に.

 

その「卵百珍」のレシピの一部:現代日本語に翻訳され、調理方法や材料などは現在の家庭でも再現できるよう工夫したかたちで,昨年,公開されました(戸の料理本レシピをネット公開 J-CASTヘルスケア クックパッド江戸ご飯のキッチン).

小豆餅卵,卵豆腐等,現在は,10以上のレシピを見ることができます.しかし,このような珍しい卵料理が見られるものの,この中には卵焼きそのものはありません.「家主貞良(かすてら)卵」という料理が載っていますが,材料は卵・砂糖・うどん粉(小麦粉)・油.カステラに限りなく近いと言って良いでしょう.

通常のネット検索をすすめると

「卵百珍」を含め,実に40点の料理書の卵料理を調べた研究論文が.

ci.nii.ac.jp

これによると,江戸時代の主な卵料理は

「『ふわふわ』(現在のいり卵に相当),『貝焼/てんぼ焼』(現在の卵とじに相当),『茶碗焼き』(現在の茶碗蒸しに相当)の3系統」とのこと.卵焼きは江戸時代まだまだ主流ではなかったのですね.

 

趣味ドキッのテキストでは---

f:id:yachikusakusaki:20170224012850j:plain

『図説 江戸料理事典(柏書房)』によるとして「江戸時代はふっくらとした厚焼き卵を『カステラ卵』と呼んでいた」と書いています.卵百珍に載せられたカステラ卵はカステラに近かったのですが---.

しかし,一方では,

「卵焼き器に入れ,巻き込みながら太くして焼き上げた巻き卵『巻き卵』」

の記述があるそうで,こちらが現在の卵焼きに近いもののようです.

 

『水料理焼方卵細工1848年』には,「卵に塩を加えてすり鉢で合わせ,焼き鍋で焼き,クルクルと巻き寄せてからまた卵液を入れてまいて焼いて聞き,四文銭の丸さにした」と書かれているそうです.焼き鍋が卵焼き器のことなのでしょう.卵焼きは卵焼き器なしには考えられないと言って良い料理ですから.

 

「様々な料理のなかで、玉子焼きが変わっているのはつくるのに『玉子焼き器』という特殊な形状の鍋が必要なこと.

フライパンや雪平鍋などは様々な料理をつくることができますが、『玉子焼き器』は専用の道具.

単一用途の道具が家庭の台所に並んでいるのは、諸外国から見ると珍しいようです食の仕事人 第5回 玉子焼き器 | 食育通信 online

 

そして,卵焼きは明治初期には一般的になっていた.

趣味どきっで紹介された卵焼きの扇屋扇屋のこだわり 王子の狐の玉子焼き。扇屋の厚焼き玉子

明治期,落語「王子の狐」(初代三遊亭圓右上方落語から改作)にも取りあげられている割烹料理店でした.

「王子の狐」は初代三遊亭圓右により明治初期大阪落語から改作されたもの.「お詫びに扇屋の卵焼きを買う」という「王子の狐」のストーリーが当時も同じとすれば,明治初期,卵焼きはすでに広く知られた人気料理だった,といえますね.

 

2. 二種類の卵焼き

◎王子卵専門店扇屋の厚焼き卵

扇屋のこだわり 王子の狐の玉子焼き。扇屋の厚焼き玉子

f:id:yachikusakusaki:20170224012448j:plain

ボウルにカツオで取った出しを入れる.

出しには砂糖がたっぷり.ただし砂糖の量は秘密.出しと卵の量比も不明.ただし,後の京都のものよりかなり少ないことは明らか.

卵を割り入れる. LLを使用.白身が多い方が焼き上がりがふわっとする.

腰が残るくらいにかき混ぜる.白身が切れる程度とし,決してかき混ぜすぎないように.これで出来上がりがふんわりする.

液を卵焼き器に入れる.(卵焼き器は正方形を使用)

まわりが少し固まってきたら,奥の方から少し折り曲げる

折り曲げた部分を奥に移動させて,卵焼き器を振って返す.

はじめの返しは1/4程度.また奥へ移動させ返す.

これを繰り返して巻いていく.最終的には卵焼き器の半分の幅になる.この間,卵はまだ固まっていないが,余熱で固まる.

f:id:yachikusakusaki:20170224013117j:plain

卵焼き器の半分に何度か卵液をつぎ足して巻くことを繰り返し,目標とする厚さまで焼き上げる.

 

京都錦市場商店街三木鶏卵だし巻き卵  京都 錦小路 三木鶏卵 [だし巻卵専門店]

f:id:yachikusakusaki:20170224012711j:plain

利尻昆布を1時間じっくり煮出し,昆布を取り出した後に,そうだがつお節,さば・いわし節を入れて出しをつくる.

卵を白身が切れる程度に溶く.余り混ぜすぎないように.

薄口しょうゆ,砂糖を加えたのち,出しをたっぷり加える.

そして,更に,たっぷりの出しが出ないようにとめるため.

だしで溶いたデンプン(かたくり粉)を加える.

卵焼き器に入れる.(卵焼き器はかなり長い長方形のもの)

この店では,手前から奥に向かって,一気に巻き上げて出来上がり.使うのは菜箸

f:id:yachikusakusaki:20170224013212p:plain

巻きすに入れて形を整える.

 

◎以上から「明日使えるヒント」

・(厚焼きたまご)白身が多い方がふわっと仕上がる

・卵はかき混ぜすぎない

・(だし巻き)たっぷりの出しを使い,でんぷんを加えて,出てこないように止める

・(だし巻き)巻きすで形を整える

 

◎以上を活かして料理研究家渡辺あき子さんが考えたレシピ

▽ジャコとネギの卵焼き(関西風)

材料(2人分)

卵(2個),細ネギ(2本分),ちりめんじゃこ(大さじ1)

A:だし(大さじ2),塩(ひとつまみ),みりん(小さじ1/2),薄口しょうゆ(小さじ1)

水溶きかたくり粉:かたくり粉(小さじ1/4),水(小さじ1)

サラダ油(適量

作り方

(1)Aを混ぜ合わせ,水溶きかたくり粉を加えて混ぜる

(2)ボウルに卵を割り,カラザを取って菜箸で溶きほぐし,(1)を少しずつ加えて混ぜる.細ネギとちりめんじゃこを加えて混ぜる.

(3)卵焼き器をを熱して油少々をなじませ,卵液を玉じゃくしに七分目ほど入れ,全体に広げる.半熟になったら奥から手前に巻く.巻いた卵を奥へ寄せ,あいたところに油少々をなじませ,再び同量の卵液を流し入れる.巻いた卵を持ち上げて下にも卵液を流し入れ,同様に手前に巻き込む.これを繰り返す.

(4)巻きすにとって巻き,しばらく置いて形を整え,冷めたら食べやすい大きさに切る.

 

▽関東風みつば入り卵焼き

材料(2人分)

卵(2個),みつば(4枚),生シイタケ(1枚)

A:だし(大さじ1.5),砂糖(大さじ1),塩(ひとつまみ),しょうゆ(小さじ0.5)酒(小さじ0.5)

サラダ油(適量)

作り方

:水溶きかたくり粉を入れる以外は上記と同じ

「障害のある人でいえば,無理に健常な人に合わせる必要はないのです:障害者権利条約第十七条『すべて障害者は,他の者との平等を基盤として,その心身がそのままの状態で尊重される権利を有する』」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(7)   (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より

日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために. 藤井克徳 ( 7 )

(生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より

f:id:yachikusakusaki:20170109181748j:plain

「この事件は現代日本社会の投影であり,障害者問題の縮図」「これまで感じたことのない怖さ」「自分達(障害当事者)に刃先が向けられている感じ」「これでまた精神疾患者への偏見が増すのではないか」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(1) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「事件後の対応や関連する動きがあまりに不可解」「本質的な問題を内包しているように思います.あのような大事件で被害者の実名を伏せるということは,社会通念としてありえないのではないでしょうか」「こうしたあつかいは,死んでからも続く差別と言っていいのではないでしょうか」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(2) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「(事件に分け入って)まず第一に,この事件にかかわる問題として,優生思想の観点を挙げたい」」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(3) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「個々に理性が求められ,  社会的には法的な規範など,社会的なシステムとしてこれ(優生思想的発言)を抑制する仕組みがつくられているのです.  個々にも社会的にも,絶えず戒めあうことが重要です」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(4) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「生産性,経済性,効率,速度といったものが,いつからか人間の価値を計るバロメーターになってしまいました」「そのなかで障害者に向けられるまなざしとはどのようなものか.彼の障害者観は,そうした価値観に少なからず影響を受けているように思います藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(5) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「それ(=優生思想的な発想が生まれる土壌や,市場原理主義が生むさまざまな破綻といった事件の背景)を抜きに措置入院制度がどうとか,施設の防犯対策がどうということだけでは,少しも根本問題に入っていけません.」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(6) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

 

障害者権利条約を羅針盤

 2014年1月に日本政府は障害者権利条約(障害のある人の権利条約)を批准し,2016年6月末に第一回目の政府レポートを国連に提出しています.障害者を差別してはならないとする世界ルールを私たちの国は手にしました.また,この4月からは障害者差別解消法が施行されています.

 これらの中に,すでに答があります.端的に言うと,この社会のあり方を障害という視点から問い直すこと,それと同時に当面の障害者政策のあり方という,二つの面で考えていく必要があるでしょう.

 社会のあり方に関しては,すでに述べた通り,現在の社会全体が過剰な市場原理主義,競争原理主義に則った,すなわち屈強な男性中心の社会に傾斜していることを改めることです.綱引きの綱がピンと張っているとすると,真ん中の赤いリボンが強者の側にじわじわと寄っているわけですが,今回の事件を通して,また権利条約を羅針盤に,社会の標準値,中央値を見直していかなければなりません.その延長線の上で,こうした価値観に影響を受けている社会保障制度や社会福祉政策,障害者政策を正道に戻していく必要があります.

 かって,国連は,国際障害者年(1981年)に関連した決議文で,「障害者を閉め出す社会は危うく脆い(もろい)」と明言しました.残念ながら,今回の事件は日本社会が「弱く脆い」ことを露呈してしまいました.

(以上は ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(6) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog と重複)

 

それを改めていく上での羅針盤になるのが権利条約です.ごく一部になりますが,大切な条項をみていきたいと思います.

第十七条には,「すべて障害者は,他の者との平等を基盤として,その心身がそのままの状態で尊重される権利を有する」とあります.

非常に短い条文ですが深い意味を持ちます.日本国憲法十三条「全て国民は個人として尊重される」とも重なります.言わずもがなですが,個人の尊重という大原則を,あらためて私たちは見つめ直すべきです.

障害のある人でいえば,無理に健常な人に合わせる必要はないのです.

 

権利条約の第八条には,おもしろい言葉があります.「(締結国は)障害者に関する定型化された観念,偏見及び有害な慣行と戦う」とうたっています.批准した条約は一般法律よりも上位に座るとされ,そういう意味では政府みずからも,障害のある人への差別や偏見とたたかわなければなりません.

私たちの社会は権利条約から多くを学ぶ必要があります.誤った考え方を正し,本来の理念をうち立て直すべきだと思います.

 

その上で重要になるのが,財政の裏打ちです.財政の危機にあって,障害分野を含めて社会保障社会福祉の予算削減が声高に言われています.一見もっともらしく聞こえますが,そうではありません.

削減の前にすべきことは,GDPに占める社会保障社会福祉の予算の分配率がまともかどうかをはっきりさせることです.障害関連予算でいうと,この予算分配率はOECD(経済開発協力機構)諸国の低位に甘んじています.これを少なくとも平均ぐらいにもっていくべきです.これだけで大幅な予算増が見込めます.予算を決定する国会にあって,また予算案を作成する政府にあって,もっとこの点を考えてほしいと思います.

「施設から地域へ」「医療中心から地域生活へ」を加速していくためにも,こうした考え方のもとでの財政の裏打ちが大切になります

 

戦後史の中を見ても,この事件は国家的な重大事件と言っていいのではないでしょうか.国を挙げて考えていいと思います.たとえば国会での集中審議もそのひとつです.多様なメンバーで検証作業をおこなうのもいいと思います.

 

とてもつらい不幸な事件でしたが,この問題から社会のあり方を問い直し,障害関連政策を含む社会保障社会福祉の新たな方向をさぐっていければと思います.国会や政府がその先頭に立ってほしい.このことを具体化していくことが,十九人の御霊に報いる道ではないでしょうか.

 

 

今回で藤井克徳さんの稿を閉じます.

 

2月21日,「相模原殺傷事件の植松聖容疑者について,人格障害で善悪の判断ができる状態だったとの精神鑑定結果が出たことが,捜査関係者の取材でわかった」とテレビ・新聞各社のニュースが伝えています.

裁判が行われることは決まったようです.一方,事件後半年以上経っても,政府・与党はもとより,野党各党も,藤井さんの言うような行動を起こす気配は全くありません.裁判に全て委ねて収束を待っているように思われてなりません.

そして,裁判がなされようがなされまいが,犯行を全て一個人の特異な人格障害によると捉えてしまう構図は変わらない.そのように思うのは私だけでしょうか?「人格障害」について私はほとんど知りませんが,精神科の治療対象には掲げられているのでしょうから.

社会全体を覆う,そして,個人個人の中にも潜んでいるであろう優生思想的な考え方,起こるべくして起こったのかもしれない事件,こういった議論が公になされることなく裁判が終了し,障害者が置かれている状況が改善されないまま,事件そのものも忘れられていく---.それだけはないように,私たちは,私は,何をすべきなのでしょうか?

 

なお,「生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店」からの論考・主張は,今後も順次掲載していく予定です.

 

霞始靆(かすみはじめてたなびく)春霞がたなびき始める頃。

風が立ち,浪が騒ぎ,無限のまへに腕を振る.中原中也「極めて個人的な体験である一人の女性との別離が,その個人の悲しみを超えて,八十年以上も経った今,東日本大震災後の人々の悲しみにもつながっていく.中也の言葉にはそのような普遍的な力があると思います」太田治子 NHKテキスト「100分de名著 中原中也詩集」(3)

学生の頃,親しい友がランボー中原中也を深く愛していました.一方の私は----,中也どころか詩そのものに全く触れることもなく,時々友人の話を聞くだけ.

あれから何十年も経った今,たまたまテレビドラマで中也の朗読を聞きました.

NHK山口発地域ドラマ「朗読屋」(1) - yachikusakusaki's blog NHK山口発地域ドラマ「朗読屋」(2) - yachikusakusaki's blog NHK山口発地域ドラマ「朗読屋」(3) - yachikusakusaki's blog

f:id:yachikusakusaki:20170206224300j:plain

深く心に沁みました.

青春の時に読むべき詩でしょう.若い時にもっと読み学んでおくべきだったと後悔します.でも,今出会ったことを大切にしていこうとも思っています.

そして,ドラマと平行した番組「100分de名著 中原中也詩集」を視聴.

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/02/07/001924

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/02/14/000511

太田治子さんの書かれたNHKテキストは,中也への並々ならぬ思いと共感がにじみ出たものでした.

f:id:yachikusakusaki:20170206225207j:plain

その冒頭の部分を引用します

 

心に届く「詩」のことば

みなさんはふだん,「詩」を読まれますか?

いや,子供の頃に教科書で読んだきり.大人になってからは,自分から詩に接することは少ない.そんな方が多いかもしれません.

それでも,ふとした折に「詩のことば」が胸を貫く.あるいは,無性に詩を読んだり書いたりしたくなる.そんな瞬間は誰にでも訪れるものだと思います.

私たちはどんなときに詩を読み,詩を書きたいと思うのか.それは,心が寂しいとき,だと私は思います.たまらなく自分の心が寂しいとき,悲しいとき,自然に詩を求める心が湧いてくるのではないでしょうか.

中原中也はどこまでも,寂しさ,悲しさを歌った詩人でした.彼は自分のなかに大きな寂しさを抱えていて,それゆえつねに人を恋うる人でした.人間へのラブコールが非常に強かった.その強さが,彼に詩を書かせていたのではないかと思います.

 

汚れちまった悲しみに

今日も小雪の降るかかる

汚れちまった悲しみに

今日も風さえ吹きすぎる

 

中也のもっともよく知られた詩のひとつ,「汚れちまった悲しみに------」の冒頭です.この書き出しを読んでもわかるように,中也の歌う悲しみは,私たちの心に直接届いてきます.難しい言葉はなく,読み手の心にまっすぐ届くのです.

中也はその生涯を通じて,ダダイズムの詩人高橋新吉の影響を受けたり,十九世紀末のフランス象徴派の詩の影響を受けるなど,詩をつくる技術について非常に熱心に勉強をしました.しかし,彼は決して技巧の人ではありません.例えるなら,『新古今和歌集』ではなく『万葉集』の人.私はそんなふうに感じます.新古今集』の撰者の一人で,自作も多く選ばれている藤原定家の歌などはたしかに美しいものですが,しかし,正直な感想を言えば「お上手ですね」という部分が先にたってしまい,私にとっては心に沁みてくるという歌ではありません.一方『万葉集』には,技巧を尽くすことよりも思いを素直に歌った歌が多い.中也の詩は,やはりこちらに近い気がするのです.

実感が言葉となってほとばしり出る詩です.

たしかに中也は詩を書くためにものすごく勉強しましたし,素朴に書き散らすのではなく努力して詩を書いた部分は大いにある.けれども,そうした技術や努力を超えて届く真実をしっかり持っていた人だったと思います.

彼にとってはやはり,詩をつくること=生きることだったのです.

 

「詩」とは何か

「詩」とは何か—.

この問いを考えるとき,私は,若い頃の中也と親交のあった作家の大岡昇平が,第二次世界大戦に出征されたときのエピソードを思い出します.

中也の二歳年下だった大岡さんは,中也らと同人誌を創刊するものの,それにかける思いの温度差などから次第に中也と距離を置くようになり,大学卒業後は生活のために会社員となられました.その後,三十五歳のときに招集を受け,フィリピンに出征されます.大岡さんの奥様は,当然ご主人に生きて戦地から帰ってきてほしいと思われるわけですから,お守りである千人針を仕上げ,多の兵士の身内と同じように手渡されました.

しかし,大岡さんはそれを,マニラに向かう輸送船の上から,ポンと海に捨てたのです.これはとても勇気のいることです.軍の上官に見つかったらどんなことになるかわかりません.でも,死を覚悟していた大岡さんは,千人針を身につけて戦地に赴くのはおいやだったといいます.

千人針の代わりに彼が持っていたのは,中也の詩集でした.そして,悲惨きわまる戦地で,頭に浮かんできたのは,中也の詩だったといいます.

これはどういうことでしょうか.

大岡さんと中也の関係は,画家のゴーギャンゴッホの関係に似ているところがあると私は思います.

株式仲買人を辞めて絵に専念するようになったゴーギャンは,一時期ゴッホと共同生活を送っていましたが,このまま彼といたら自滅してしまうと思い,ゴッホから逃げました.大岡さんも中也にたまらなく惹かれる一方,議論をふっかけてきては,友達をやりこめる,あまりに我の強い中也の影響から「逃げ出したい」という気持ちもあったといいます.

ゴーギャンはその後,野蛮人になると宣言して,妻とも別れるという悲壮な決意でフランスを離れ,タヒチに向かいます.

そしてタヒチで貧乏と孤独の際に立たされたとき,ゴッホのことを考えました.自分は今不幸である.しかし,この世には自分よりもっと不幸な人がいた.自分はゴッホから逃げたけれど,いよいよ孤独のただ中に立たされたとき,思い出したのは彼のことだったというのです.

 

これは,戦地という極限状況の中で,中也の詩がそれまで以上に響いてきたという大岡さんの体験と共通するところがあると思います.

「詩」とは,自分の力ではどうにもならない絶望の中に立たされたとき,人が必要とするもの.そんなふうにも言えるかもしれません.

 

東日本大震災と中也の詩

二〇一一年の秋,朝日新聞の夕刊に「無限の前に腕を振る 中也の詩 3・11後の心救う」という記事が出ました.それは,東日本大震災の大変厳しく哀しい現実を目の当たりにした詩人たちにとって,あのおそろしい光景を前にして自然に心に浮かんでくるのが中原中也の詩であった,という白石明彦記者の書いた記事です.震災のあと,宮城県気仙沼市地盤沈下したままの惨状をご覧になった詩人の佐々木幹郎さんは,この光景を前に中也の詩以上の言葉はない,と感じられたといいます.私も全くその通りだと思いました.

そこで取りあげられていたのが,「盲目の秋」という詩です.中也の第一詩集『山羊の歌』に収められている作品ですが,長い詩ですので,冒頭だけ引用してみたいと思います.

 

風が立ち、浪が騒ぎ、
  無限の前に腕を振る。

その間〈かん〉

小さな紅〈くれなゐ〉の花が見えはするが、
  それもやがては潰れてしまふ。

風が立ち、浪が騒ぎ、
  無限のまへに腕を振る。

もう永遠に帰らないことを思つて
  酷薄な嘆息するのも幾たびであらう……

私の青春はもはや堅い血管となり、
  その中を曼珠沙華〈ひがんばな〉と夕陽とがゆきすぎる。

それはしづかで、きらびやかで、なみなみと湛〈たた〉へ、
  去りゆく女が最後にくれる笑〈ゑま〉ひのやうに、

〈おごそ〉かで、ゆたかで、それでゐて佗〈わび〉しく
  異様で、温かで、きらめいて胸に残る……

      あゝ、胸に残る……

風が立ち、浪が騒ぎ、
  無限のまへに腕を振る。

 

「風が立ち,浪が騒ぎ」という,東日本大震災の現実を先取りしたかのような言葉にまず驚かされます.そこが中也のすごさです.そして,そんな「無限」の絶望の中でも腕を振り続けたいと中也は言う.何をすればいいかわからない.でもとにかく腕を振ろう.この「腕を振る」ということの中に,微かな希望があるわけです.

詩の後半では,「サンタ・マリア」と呼ばれる女性との別れが描かれます.これは,中也が実際に愛した女性との別れを歌ったものだと明らかに考えられる一方,今日の私たちが読むと,地震原発事故によって引き起こされる無数の別れや,その悲しみともつながるように感じられてくるのです極めて個人的な体験である一人の女性との別離が,その個人の悲しみを超えて,八十年以上も経った今,東日本大震災後の人々の悲しみにもつながっていく.中也の言葉にはそのような普遍的な力があると思います.

人間は自己愛の動物で,誰よりも自分がかわいいものです.その自己愛を他者への愛にどうやって振り向けていくかということに,大きな悩みが出てくると思います.中也がこの詩を書いたのは二十二歳頃と推定されています.その若さで,自己愛を超越した非常に大いなる愛を持ち,また自己の悲しみをそれだけ深く思っていたのです.

中也は三十年という短い生涯の中で,弟,父,幼い息子と,次々と身近な死に遭遇しました.人間の死,特に一番身近な人の死というものは,自分も一緒に死んでしまいたいと思うことであって,これはもうエゴを超越した深い悲しみです.

------

太田治子「中也はやっぱり生きたいと思っているという.そこに,やっぱりどんな絶望していても,」「中原中也詩集」(4) - yachikusakusaki's blog

『夏の夜の博覧会はかなしからずや』 NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(2) -yachikusakusaki's blog

月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちていた NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(1) - yachikusakusaki's blog

 

盲目の秋 (全文)

   I

風が立ち、浪が騒ぎ、
  無限の前に腕を振る。

その間〈かん〉、小さな紅〈くれなゐ〉の花が見えはするが、
  それもやがては潰れてしまふ。

風が立ち、浪が騒ぎ、
  無限のまへに腕を振る。

もう永遠に帰らないことを思つて
  酷薄な嘆息するのも幾たびであらう……

私の青春はもはや堅い血管となり、
  その中を曼珠沙華〈ひがんばな〉と夕陽とがゆきすぎる。

それはしづかで、きらびやかで、なみなみと湛〈たた〉へ、
  去りゆく女が最後にくれる笑〈ゑま〉ひのやうに、

厳〈おごそ〉かで、ゆたかで、それでゐて佗〈わび〉しく
  異様で、温かで、きらめいて胸に残る……

      あゝ、胸に残る……

風が立ち、浪が騒ぎ、
  無限のまへに腕を振る。

   II

これがどうならうと、あれがどうならうと、
そんなことはどうでもいいのだ。

これがどういふことであらうと、それがどういふことであらうと、
そんなことはなほさらどうだつていいのだ。

人には自恃〈じじ〉があればよい!
その余はすべてなるまゝだ……

自恃だ、自恃だ、自恃だ、自恃だ、
ただそれだけが人の行ひを罪としない。

平気で、陽気で、藁束のやうにしむみりと、
朝霧を煮釜に填〈つ〉めて、跳起きられればよい!

   III

私の聖母〈サンタ・マリヤ〉!
  とにかく私は血を吐いた!……
おまへが情けをうけてくれないので、
  とにかく私はまゐつてしまつた……

それといふのも私が素直でなかつたからでもあるが、
  それといふのも私に意気地がなかつたからでもあるが、
私がおまへを愛することがごく自然だつたので、
  おまへもわたしを愛してゐたのだが……

おゝ! 私の聖母〈サンタ・マリヤ〉!
  いまさらどうしやうもないことではあるが、
せめてこれだけ知るがいい ――

ごく自然に、だが自然に愛せるといふことは、
  そんなにたびたびあることでなく、
そしてこのことを知ることが、さう誰にでも許されてはゐないのだ。

   IIII
   
せめて死の時には、
あの女が私の上に胸を披〈ひら〉いてくれるでせうか。
  その時は白粧〈おしろい〉をつけてゐてはいや、
  その時は白粧をつけてゐてはいや。

ただ静かにその胸を披いて、
私の眼に副射してゐて下さい。
  何にも考へてくれてはいや、
  たとへ私のために考へてくれるのでもいや。

ただはららかにはららかに涙を含み、
あたたかく息づいてゐて下さい。
――もしも涙がながれてきたら、

いきなり私の上にうつ俯して、
それで私を殺してしまつてもいい。
すれば私は心地よく、うねうねの暝土〈よみぢ〉の径を昇りゆく。

『外国人への大疑問!なぜ外国人は謝らないの?』バスが遅刻して待ち合わせに遅刻した.謝りますか?10分遅れたら謝る?自分のせいで取り引きに失敗した.同じチームの人に謝りますか?なぜ,仕事では謝らないの? 日本人は謝りすぎだと思う? 『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(8)

外国人への大ギモン!なぜ外国人は○○するの? 

NHKBS1  COOL JAPAN

2月19日 日曜日 

司会 鴻上尚志 リサ・ステッグマイヤーご意見番 荒俣 宏

f:id:yachikusakusaki:20170220225520j:plain

Risa Stegmayer (@risastegmayer) | Instagram photos and videos

 

「なぜ外国人は○○するの?です」

「外国人の皆さんが,日本人の行動に疑問を持つように,我々も身近に接する外国人の方々に疑問を持つ,と言うわけですね.荒俣さん?」

「もっと言うと,不可解なのが多いね」

 

f:id:yachikusakusaki:20170220233740j:plain

さあ,

日本人が抱く外国人への大疑問!まずは日本人のサラリーマンから出た大疑問です.

外国人と仕事をするビジネスマンはどんな疑問を感じているのか.海外との仕事も多いという精密機器メーカーで,アンケートに協力してもらいました.

まず出てきたのは,時間に関する疑問.

「大体,アポの時間からおくれます.この傾向は,国って言うよりも気候の違いで,南の方へいくと顕著になりますね.だから,スタート時間より,30分,1時間遅れるってのは結構あります」

「as soon as possibleとメイルに書いてあるのですけど,さほど急いでない.これ書くのアメリカ人ですよね.日本人,そう書かれると,徹夜で資料出したりするんですけど,あんまり,急いでないみたいだなと.ちょっとその最たるものが,一生懸命対応したら,(相手が)長期休暇になって,out of office=休暇中.あんまり急いでなかったんだな,と」

こちらもアメリカ人への疑問.

「ハグしたりしますよね.あれが--.そういうのが日本人は慣れてないので,皆さん,どのレベルから,握手からハグに進むのかなと.ちょっと嫌だなって思う相手だったりした場合も,どうするのかなと」

アメリカ人の体感温度が自分と違うなって思うことが結構あって,とにかく夏は室内の温度の設定が低すぎて,何度かちょっとよく分からないですけど,本当に寒いです」

また,ミスしたときの対応にも違いがあるようです.

「再発防止とか,多分,日本だと考えて,次回はこういうことが起きないように--うんぬんみたいなことがオフィスだと多いような気がするんですけど,そこまでギシギシ追求しないというか.まあ分かってるんだろうから,もう言わないよみたいな雰囲気があるような気がします.逆に追求されるのも多分,嫌がるというか---」

 

ビジネスにもいろいろなカルチャーギャップがあるんですね.

海外にクラス日本人にも聞いた結果,今回はこんな疑問に注目.

 

『外国人への大疑問!なぜ外国人は謝らないの?』

 

皆さん,そんな経験あるのか,新橋でサラリーマンに聞きました.

◎外国人は遅刻しても謝らない?:4人中4人ともYES

「謝らないですよね.理由は説明するかもしれないけど」

では

◎外国人は仕事でミスしても謝らない?:2人中2人ともYES

「日本人は『すみません』が入るけど,アメリカ人は『お願いがあるんだけど』って入ってくる」

「やっぱり,立場をどう強くするかっていうところ,すごく考えてますね.彼らはね」

 

一方,こんな意見も.

「あんまり言わないけど,本当に悪いと,言う.パーソナルな関係の間では『ごめんなさい』って言う」「ああ,そう.パーソナルは言う!言うけれど,会社のオフィシャルなところでは,『ごめんなさい』は言わなかった」「なるべく言わないように---」「言わないようにしている」

「日本人が謝りすぎなんじゃないですかね」

 

では,こんな質問

◎日本人は謝りすぎだと思う?

:4人中3人がYES / 3人中3人ともYES

「直ぐ謝る」「自虐的なところがある」「とりあえず謝ったほうが得みたいな」「たしかに」

◎なぜ日本人は謝るんでしょうか?

「形が大事だもんね,日本の人っていうのはね」「謙虚さを示すみたいな」「自分は悪くなくても相手に迷惑をかけちゃった時とかっていうのは,やっぱり日本人は,そういうところにも気がつくんで、謝るんですよ.多分」「そういう意味では.日本人の相手のことを思いやって,相手がどう思ったかまで踏み込んで,その上で謝れるっていうのは美徳だと思います」

スタジオの皆さん,どう思いますか?

 

鴻上「いろいろ出てきましたね.VTR見ている間のスタジオがうるさい事うるさい事」

◎「なんでミスをしても謝らないのかということを言っておりましたけれど.

当てはまる.私の国も基本的にはミスをしても謝らないと,原則そうだって言う方は

----アメリカ,フィリピン,中国,イタリア,ブラジル

(フランス,ニュージーランド,イギリスはNO)」

「おっ.フランス,謝る?」(笑い声)

サンドリア(フランス)「大きなミスをしたら謝りますよ」(大きな笑い声)

「ほんとに?」

サンドリア(フランス)「何をミスというかが問題ね」

アーロン(ニュージーランド「普通は謝るけれど,法的な問題になるのなら我慢するよ」

「そうかそうか」

「それでは,外国の皆さんはどんな場面だったら謝るのか.いくつか例を挙げて聞いてみましょう」

 

◎バスが遅刻して待ち合わせに遅刻した.謝りますか?

YES:6,NO:2(フィリピン,中国)

シュエ(中国)「悪いのはバスよ」

「それはフィリピンも同じなんだね?」

ミジュル(フィリピン)「マニラは渋滞がひどいのよ」

「そうか,いちいち謝っている場合じゃない」

「あれ,イギリス?ロンドンの地下鉄が遅れても誰も謝らないよ」

トーマス(イギリス)「その通りですね.でも,僕はロンドン出身じゃないんです」

「ほんとかな,みんな.be honestよ.正直に答えてよ.サンドリン、本当?」

サンドリン(フランス)「謝るわよ.本心じゃないけどね」

フラビオ(イタリア)「どれ位遅れたかによるよね」

「ああ,そっか.5分だったら謝らないとか」

フラビオ(イタリア)「もちろん,謝らないよ」

「それ,グッドクエスチョンだね.ちょっと待て待て,5分遅れても謝る!」

◎5分遅れても謝る?

YES:1(ニュージーランド),NO:7

「ウワー,来たね,来たね,フラビオ,今の良い質問だね!グッドクエスチョンだね!.OK.10min.  If you are late」

◎10分遅れたら謝る?:

YES:1(ニュージーランド),微妙/大体:4, NO:3(中国,ブラジル,フィリピン)

「ああー.なるほど.10分位が大体になってくる訳か」

サンドリン(フランス)「5分でも外の寒い場所で待たせたら謝ると思うわ」

「そか,でもカフェとかだったら?」

サンドリン(フランス)「カフェだったら15分でも謝らないと思うわ」

「じゃあ,×じゃないか.サンドリアン.それは×だよ」

 

続いてのお題

◎自分のせいで取り引きに失敗した.同じチームの人に謝りますか?

「おっ,おっと来た!おお来たな!」

:YES:2(フランス,ニュージーランド),  NO:6

「謝らない?」

ピーター(アメリカ)「僕は謝るけど,多くのアメリカ人は人のせいにするんだ.私のせいではない,彼が失敗したんだ!と」

「人のせいにするんだ」

ピーター(アメリカ)「そのとおりです」

「例えば,この番組の収録の時間が1時から3時に変わりました.みんなに伝えといて下さいねって言ったのに,それを忘れてしまった.で,ピーター『何で!お前が連絡しなかったからだ』って言ったら,ピーター何て言うの?」

ピーター(アメリカ)「僕のせいではないです.なぜか分からない.『みんなにメール送ったのに,届いてない?』って」

全員「そんなのウソよ」

ピーター(アメリカ)「僕はしないよ!でも,一般的にはやるんだ」

「それを,ウソをついてまで謝らないんだ」

ピーター(アメリカ)「多くの人はやるんです」

サンドリン(フランス)「フランスで,そんな事言ったらケンカになるわ」

ピーター(アメリカ)「僕は,フランス人じゃないから」

「イタリアも謝らない」

フラビオ(イタリア)「謝罪の扉を開けるのはとても危険なんだ.もし開けると,ボコボコにされるよ.だから,誰も確認できないことを言い訳にするんです」

ハファエレ(ブラジル)「謝るのは難しいわ.弱さを見せる事になるからよ.とても危険な事なの.日本では理解してもらえるけど,ブラジルで謝ると罰を受ける事になるわ」

「なるほど.中国も謝らない?」

シュエ(中国)「中国で謝るとメンツをつぶす事になるんです.中国はメンツを大事にしているので,同僚の前でメンツをつぶされるのはイヤなのよ」

「なるほど,そうか.ということは,皆さんは小さい頃から,親に『悪い事をしたら,ちゃんと謝るんですよ』っていうふうには,教わってきたわけ?」

全員うなずく「教わりました」

「教わってきたんだね」

◎「なぜ,仕事では謝らないの?」

ミジュル(フィリピン)「もし,私が謝ってしまったら,相手は許さざるを得ないわ.それも良くないですよね」

「うーん.なるほど」

フラビオ(イタリア)「イタリアでは,家族や友人など,親しい人には謝ります.でも,学校や職場はお互いを食い合う競争社会です.まわりは全部敵なんです.謝罪したら負けなんですよ」

シュエ(中国)「親や友人を見て,どうやって自分のメンツを保つか学ぶの.メンツは一度失ってしまうと,取り戻すのはとても難しいの」

 

◎日本人は謝りすぎだと思いますか?

:YES:5, NO:3(イタリア,フランス,ニュージーランド

シュエ(中国)「謝りすぎだと思うわ.日本の企業で働いていると,同僚が謝る事があります.それは,追求を避けるために謝っているように思えるわ.尋ねたい事があっても,『ごめんなさい』で会話を終わらせるの」

「『(手を挙げてお辞儀して)申し訳ない』みたいな?

シュエ(中国)「そのとおり.(手を挙げて)ソーリー,ソーリー.日本の学校に通う息子もよく謝るの.習慣のようになってるわ」

「なるほど.トーマスも謝りすぎだと思う?」

トーマス(イギリス)「日本人は---ある日本人は,本当に思っていなくても『ごめんなさい』と言いますよね.自動的に言っちゃうんだと思います.頼むときも『申し訳ございませんが』が定型文なんです.イギリスでは『ありがとう』と言います」

うなずく鴻上

サンドリン(フランス)「日本は攻撃的な国ではないわ.誠実に謝るからよ.フランスではどなり合いのケンカになるの.でも,誠実に謝罪すればそんな緊張は解けると思うの.だから,日本のほうが穏やかに暮らせるんだと思うわ

「うーん.なるほど」

 

「それでは今回はいつもと逆に,日本人の鴻上さんと荒俣さんが外国人の主張に納得したか,聞いてみたいと思います.よろしいですか?」

◎謝らない外国人はクールですか?それともノットクールですか?

鴻上:NOT COOL

荒俣「難しい,こっちかな?」:COOL

「分かれた」

鴻上本当に自分が悪いときに,ビジネスにおいてですよ.どう考えても自分が悪いんだからっていう時は,やっぱ,謝っとかないと,次に進まないじゃないか,っていう気が,僕なんかはしますからね」

「続いて荒俣さん」

荒俣「はい,何かね,よくあるんですよ.確かに海外に行くと.特にトラブルがあると向こうは絶対謝らない.ホテルでミスがあっても客のせいになるっていうんで,何度ケンカしたか.でもね,全然,改善しないんですよね.それを経験しているうちに,だんだん可愛くなってきました.この人たち,逆に大変だと思うんだよ.私は悪くないってやってるのは.なにか気の毒だなっていうのも含めて,一番,賢い方法だと思います」

「わかりました.何か,大人の意見ですね」

荒俣「そう,大人なの.大人なんです」

 

ツバキは春の花?開花日を梅と比べてみましょう---.結果は:地域によっては冬の花といった方が良いかもしれませんね / ツバキ属の花にはチャノキも! ツバキ / 万葉集 あしひきの,やまつばきさく,やつをこえ,ししまつきみが,いはひづまかも 作者不明 

我が家のツバキは,ほとんど散ってきています(写真左・中).

f:id:yachikusakusaki:20170219173223j:plain

我が家のツバキの咲き始めは12月13日( 椿,水仙が咲きました/ミカンの起源 - yachikusakusaki's blog )と12月23日(もう一種類のツバキが咲きました.ツバキにこんなに沢山の種類があるなんて! ).

園芸種のツバキについては,12月23日のブログ後半で書きました.今回はツバキの開花日とツバキ属の花について---.

 

1. ツバキって春の花?

木へんに春という字を持つツバキ.

(ただし,いわゆる「国訓」:

ショウブは菖蒲ではない.長田弘「花の名を教えてくれた人」 - yachikusakusaki's blog

もちろん春の季語.でも,春の花のイメージがイマイチ持てない花.

 

早春の花,ウメと開花日を比べてみましょう.

f:id:yachikusakusaki:20170219220625j:plain

気象庁のサイトに「生物季節観測の情報」があります.とても面白いサイトです.

ここに,サクラ,アジサイなどと共に,ウメ(白梅,一重)の開花日が載せられています.気象庁 | 生物季節観測の情報 http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/ume2010.pdf

 

はじめに同じ開花日を線でつないだ「等期日線」を見て見ましょう.

f:id:yachikusakusaki:20170219204900j:plain

近畿及び関東の大部分の地域は,1月31日から2月28日の間に開花することが示されています.

ウメは,寒さの中,時には雪と一緒に咲きますが,冬至春分の中間点「立春」に合わせて,もしくは,それよりやや遅れて開花するといえますね.早春の花ウメというのもよくわかります.

 

一方,ツバキの開花日は,気象庁のデータベースに記載され ( 防災情報電文検索(生物季節観測) | 気象庁防災情報XMLデータベース ),これをまとめたマップがウェブ上にありました( つばきの開花日 マップ | 生物季節観測データベース).

 

主要都市の平年開花日をウメと並べてみました.最初の欄に「ツバキ平年開花日 − ウメ平年開花日」の差の値を書き加えました.

f:id:yachikusakusaki:20170219213735j:plain

仙台,金沢,東京,彦根,宮崎はウメの開花日より遅れてツバキが開花するようです.

京都に近い彦根,首都東京の開花は2月です.

この結果だけからすれば,ツバキも早春の花,と言えますね.

 

しかし,他の都市ではツバキの方が早く開花しています.横浜,静岡,長崎は元旦に咲くといってよいでしょう.

そして,今年は多くの都市で更に早く咲いて,

横浜,津,鳥取,高松,長崎などでは,なんと12月開花!

かなり広範囲の地域で,「冬の花」といった方が良い結果です.多くの人が抱く感覚が,おそらくそうであるように.

俳句をつくる方々はかなり苦労されているのでは?

 

2. ツバキ科,ツバキ属の花

ツバキはツバキ科・ツバキ属に分類されています.ツバキ科は,属との間に連を置いて分類しているようで、ツバキ連、ツバキ属とする場合もあるようです.

ツバキ属には,他に,サザンカ,ユキツバキがありますが,もう一つ,とても重要で誰もが知っている木も!

チャノキです.日本茶,紅茶,ウーロン茶,皆,この木の葉から作られますね.

 

f:id:yachikusakusaki:20170219232529j:plain

 (主として ツバキ科 - Wikipedia より)

 

 属が異なるナツツバキ属にはナツツバキ(シャラノキ)や,これより小ぶりなヒメシャラ.名前も花も可憐.

f:id:yachikusakusaki:20170219232611p:plain

 

椿 / 万葉集

あしひきの,やまつばきさく,やつをこえ,ししまつきみが,いはひづまかも

あしひきの,山椿咲く,八峯(やつを)越え,鹿(しし)待つ君が,斎(いは)ひ妻かも  作者不明 (第7巻 1262)

あしひきの山椿咲く、八峯越え、鹿待つ君が、斎ひ妻かも

 

斎藤茂吉 万葉秀歌

これは,

猟師が多くの山を越えながら鹿(しし)の来るのを,心に期して,隠れ待っている気持ちで,そのように大切に隠しておく君の妻よ

というのである.「斎(いは)ひ妻」などという語は,現代の吾等には直ぐには頭に来ないが,繰り返し読んでいるうちに慣れてくるのである.つまり,神に斎く(いつく)ように,粗末にせず,大切にする妻というので,出てくる珍しい獲物の鹿を大切にする気持ちと相通じている.

「鹿待つ」までは序詞だが,こういう実際からきたまことに優れた序詞が,万葉にはなかなか多い.